Chemistry
มัธยมปลาย

3番と五番が分からないので教えて下さると助かります
お願いします🙇‍♀️

4中和滴定による食酢の濃度決定 【実験I]と[実験II]によって, 食酢の濃度を求めた。それぞれの問いに答えよ。 た 【実験 I] 0 シュウ酸二水和物 H.C:O42H2Oの結晶3.15gを水に溶かし, ( a ) だし,数値は有効数字2桁で求め,食酢中の酸は酢酸のみであるとする。 数値は有効数字2桁で求め,食酢中の酸は酢酸のみであるとする。 論1 0 シュウ酸二水和物 H.C2O4*2H:O の結晶3.15gを水に溶かし,( a ) 5 を用いて正確に 500mLにした。 の水酸化ナトリウム約4gを水に溶かして 1000mL の水溶液をつくった。 のののシュウ酸水溶液 10mLを(b)で正確にはかり取り(c)に入れた。②の水酸 化ナトリウム水溶液を(d)を用いて滴下すると,中和点までに 10.2mLを要した。 (1)(a)~(d)に入る最も適当な実験器具を, 次の(ア)~(エ)から選び名称も答えよ。 5 10 (ア) (イ) (ウ) (エ) 10 8 | 15 ち 対 ち (やOC (2) (1)の(ア)~(エ)の中で, 純粋な水でぬれたまま用いてよいものはどれか。 (3) 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何 mol/Lか。 SCRO Ou 【実験 I] 食酢を正確に5倍に薄めた水溶液をつくり,その10㎡Lを実験Iで濃度 を求めた水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると, 中和点までに 15.0mLを要した。 食酢の密度を1.0g/cm° とする。 合の さ 26) (4)この滴定の指示薬はフェノールフタレインとメチルオレンジのいずれが適当か、 理由とともに説明せよ。 またそのとき,指示薬の色はどのように変化するか。 20 15 (5) 薄める前の食酢中の酢酸のモル濃度[mol/L]と質量パーセント濃度を求めよ。 O イオ合 5
【演習問題】(p.162~163) 問題1(1)イ(2) オ 問題2 (1) [H+]= 1.0×10-2mol/L, pH = 2 (2) [H+]= 1.0×10-7mol/L, pH = 7 (3) [H+]= 1.0×10-'mol/L, pH = 1 問題3 (1) オ (2) エ (3) ア (4) イ (5) カ 問題4(1)(a) イ, メスフラスコ (b) ウ, ホールピペット (c)エ, コニカルビーカー (d) ア, ビュレット 東(休) 示(2) イ, エ (4)この実験は, 弱酸と強塩基の組合 リラス (3) 0.098mol/L せの中和滴定であり, 中和点は塩 カリウム 基性側にかたよる。 そのため, 塩 6基性側に変色域をもつフェノール フタレインが適当である。 190 カルジウムイ カロサー (5) 0.74mol/L, 4.4 %0) 色の変化:無色→赤色

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉