Science
มัธยมต้น

実験1の結果のeにあてはまるものは、実験番号①~⑤のどれとどれか。①~⑤からあてはまる実験番号を組み合わせ、その組み合わせを書きなさい。

という問題で、
私の答えが①と③で
選んだ理由がまず①と③の弦の太さは一緒、位置は①の方が③より長いけど、③の方が①よりもおもりが多く、弦の張りの強さが同じになるんじゃないかと思いました。

答えと、その理由を教えてください(>_<;)

山 弦を振動させると, 振動のしかたによって, 音の大きさや高さが変わる。Sさんは,音の高さについて調べるた め,次の実験1,2を行った。これに関して,あとの問1~問4の問いに答えなさい。 実験! 図1のように, 太い弦3本と細い弦2本の一方のはしを固定し, もう一方のはしにおもりをつけ て滑単にかけ,5本の弦を平行に張った。それらの弦の固定部分と滑車の間に, AまたはBの位置 に木片をはさみ,表の実験番号の~日のように条件を整えた。弦の固定部分と木片との中央部分を はじき,発生する音の高さを調べ, その波形をコンピュータで記録した。 図2,図 3は記録した波 形のうちの2つを示したものである。また, この実験からわかったことを,結果のa~eにまとめた。 ただし,弦の材質はすべて同じであり, 弦の張りの強さはおもりの数で変わるものとする。 表 かっしゃ 実験 条件 実験番号 弦の固定部分 おもりの数 1個 番号 弦の太さ 木片の位置 滑車 太い A 太い A 2個 木片の位置B 太い B 2個 細い A 2個 おもり 木片の位置A 細い B 2個 この実験では,同じ高さの音が出たものがあった。 実動2 図Aの上A-地 el@@OO DD 平 C -

คำตอบ

音の高さを決める条件は3つ
1 線の太さ
2 張りの強さ
3 弦の長さ

音の高い方は次の通り
1 細い
2 強い
3 短い

さてこれを元に表を作ると(高い方を2,低い方を1と表す)
① 1 1 1
② 1 1 2
③ 1 2 2
④ 2 1 2
⑤ 2 2 2

この結果、③と④が最も近い高さの音であると思われる

スクウェア

補足

木片の位置によって音の高さが変わることは理解しているようですが、弾く位置は「固定部分と木片の間の真ん中」です。
滑車と木片の間を弾くのではありません。
よって、固定部分と位置Aのほうが遠いことになります。

rinngo

ありがとうございます!
1つ質問なんですけど、表で
1、2と書いてあるのはそれぞれ
1だと太い、長い、弱い
2だと細い、短い、強い
ということで合っていますか?

スクウェア

はい、そのとおりです

rinngo

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น

太い-1、B-1、1個-1とし、細い+1、A+1、2個+1とします。
①は(-1)+(+1)+(-1)=-1、
②は(-1)+(+1)+(+1)=+1、
③は(-1)+(-1)+(+1)=-1、
④は(+1)+(+1)+(+1)=+3、
⑤は(+1)+(-1)+(+1)=+1
というようになります。+1になるものと-1になるものができます。①と③、②と⑤が同じ高さの音となります。
違っていたらすいません💦

rinngo

いえいえ!ありがとうございます!
問題にすべて選びなさいと書かれていないのでおそらく答えがひとつになると思うんですけど、どっちになりますかね💦

他に問題の条件はありませんか?

rinngo

実験1の結果のeにあてはまるものは、実験番号①~⑤のどれとどれか。①~⑤からあてはまる実験番号を組み合わせ、その組み合わせを書きなさい。

↑この問題のみでした。

他の問題や図でもっと細かな指定などがあるかもしれないです。

rinngo

いえ、この問題文のみでした💦

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉