Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

問2の②がよく分からないです…答えは ウ です。
なぜ半分光を通さなくしても、像の形は変わらないのですか
解説お願いします!

|1 次の実験にっいて, 問いに答えなさい。 右の図1のように、 LED(発光ダイォード)を並べた光源から凸レンズまでの 距離を変化させて、,はっきりした像ができるようにスクリーンを動かし、 そのと きの凸レンズからスクリーンまでの距離と, 像の大きさを表にまとめた。 表光潮から凸レンズまでの距離(em) 凸レンズからスクリーンまでの距離 (em) 図1 LEDを 並べた光部 凸レンズ 10 12 15 18 光学台 15 12 10 像の大きさ(cm) 9 6 33 間1 スクリーンに映った像を何といいますか, 書きなさい。 問2 スクリーンに映った像について説明した次の文の①~③の ( ) に当てはまる図やことばを, それぞれア~ウから選びなさい。 スクリーンに映った像を凸レンズ側から見ると, 像は ①(ア贈イ ゥ)のように見え, 凸レンズの下 半分を、光を通さない黒い紙でおおうと、像の形は ②(ア 下半分が消え 像の明るさは3 (ア明るくなった ィ 上半分が消え ウ 変わらず)。 イ 暗くなった ゥ 変わらなかった)。 スクリーレ
理科 凸レンズ スクリーン 実像

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

学校では、光の線はせいぜい三本程度しか書きませんが、実際はめちゃくちゃ出てるし、色んな方向に飛び散っています。ここで、半分隠しても光の線の本数が少なくなるだけで、形自体は変わることはありません。

MacchaRate

なるほど。ありがとうございます!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉