✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
なかなか、Clearでも誰も返答ないですね。
ま、生徒会選挙に出るのでみたいなQ&Aはそこそこあるのですけどね。
そもそも、戦後GHQ(アメリカ)に、日本が民主化されたとき、その学習の場として、生徒会選挙が取り入れられたのかなと個人的に思っています。
実際の選挙は、アメリカでも、建前なようなもので、実際は、大統領選挙はお金を使って選挙戦をした方が勝者になりやすい。つまり、お金持ち(大富豪)の自分のお金もうけに都合の良い人が当選し、彼らの意見が反映される。表向きは、国民が民主的に正しい大統領を選んでいるように見えるんですけどね。大人の選挙って、生徒会選挙と違って、色々裏があるんです。
北朝鮮でも、選挙があって、立候補者一人で、投票率も選挙結果もとても良い。中国は、香港の選挙では、香港の民主派が立候補できないように、法的に妨害している。
大人の世界でも選挙って、しょせん形式的にしているって感じです。
だから、学校も、形式的にしているだけなので、よっぽどの事を言わない限り、何言ってもいいし、卒業式の答辞のように、先生がしっかり点検なんてしない。(卒業式は、へたくそな答辞は、保護者とか、議員が来賓で来ているので学校の恥ですし、そもそも学校批判を言われたら、大問題。たまに、あるんですよね。予行の時に言っていた内容と違う内容を意図的に当日言う生徒がね。彼らは、ミスっているのでなく、確信犯です。)
答辞 例文
で、検索すると出てきますが、
今回のQ&Aは、検索して例文出てきますかね。
出てこないということは、そんなの気にする人は少ない。(需要がない。)
そういうことだとも言えますね。
【本題】
「いよいよ選挙当日となりました。次の生徒会にふさわしいと思う人を選んで、選挙開票しやすいようにきれいな字で書いてください。」
で、良いと思います。
色んな中学校があって、生徒会選挙は、人気投票というか、生徒会とか学校を真剣に考えていない人が通ったりします。
内申稼ぎしたい人とか、普段から生徒指導で問題になって、模範的じゃない人とかね。
そもそも、生徒会なんて、誰がやっても、先生が学校運営する補助の補助のような組織なので、選挙の挨拶の出来不出来なんてあまり影響がない。
なるほど👀
そんなに難しく考えなくて良いんですね😁
確かに…。「生徒会選挙は、人気投票というか、生徒会とか学校を真剣に考えていない人が通ったりします。
内申稼ぎしたい人とか、普段から生徒指導で問題になって、模範的じゃない人とかね。」これ言えてます(笑)
長文わざわざありがとうございました!!
参考にさせていただきます!