✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
それは相対運動の考え方ですね。
床から見た場合、小物体は台から摩擦力を受けてx=0からx=x1まで移動しているように見えます。
なので、力×移動距離で、コは-μmgx1です😊
エネルギー保存は慣性系(等速度系、静止系)で
考えるのが大原則です。
なので、非慣性系ではエネルギー保存則が成り立たないのです。
しかし、慣性力による位置エネルギーを考慮すれば保存則は成り立ちます。
なぜなら、慣性力を考えることにより力のつり合いが考えられるので静止系と同様に考えることができるからです。
(ダランベールの原理)
興味があれば調べてみてください。
ですが、やはり原則に従うのが確実です。
エネルギー保存則は慣性系で考えましょう!
なるほど、理解できました!
ありがとうございます!
エネルギーを考える場合は静止系で考えなければならないということでしょうか?