Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

この問題全てがわからないです。
解説付きで、教えて欲しいです

【2】 図1は、100gの水にとける硫 図1 酸銅(結晶)と水の温度との関係を表 したグラフである。これについて, [g] 100 100 90 80 次の問いに答えなさい。 70 1. ビーカーに入っている水 100gに, 60 硫酸銅を25gとかしたところ,すべ 50 40 てとけ, 硫酸銅水溶液ができた。 こ 30 の硫酸銅水溶液の質量パーセント 20 濃度を求めなさい。 10 2. ビーカーに入っている水 100gに硫 0 0 40 50 60 70 80 温度 10 20 30 酸銅をとかしていったところ, 硫酸 銅水溶液の質量パーセント濃度が 37.5%のとき, それ以上硫酸銅をとかすことができ なくなった。このとき, 加えた硫酸銅は何gか。 3 2のように,溶質が限度までとけている水溶液を何というか。 4. ビーカーに入っている 60℃の水 100gに限度まで硫酸銅をとかした。この硫酸銅水溶液夜 を20℃まで冷やすと, 固体が約何g出てきたか。 5.4の固体をとり出すため, 図2のような装置を使ってろ過 図2 した。図2は,ろ過のしかたとしてまちがっている点が2 つある。解答欄に正しくなるように図を加えて完成させな さい。 To 8 gの水にとける硫酸銅(結晶)の質量
中1 理科 水溶液の性質

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

まず、基本的なことから教えていきますね。
質量パーセント濃度=溶質の質量/(溶質の質量+溶媒の質量)×100
これは覚えておいてくださいね!
それでは、1つずつ見ていきましょう
1.この問題は、上の式に代入すればよいので大丈夫ですね
2.この問題は、質量パーセント濃度がわかっている状態なので、全ての値を代入して、方程式を解けば大丈夫ですね
3.用語の問題は覚えてください(この解説は無理です)
4.温度の条件がある問題は、溶解度のグラフを見ればよいです。溶解度のグラフは、簡単に言うと、「その温度で溶ける溶質の質量」です。なので、60℃に溶ける質量が80gで、20℃で溶ける質量が35gなので、その差が固体の質量になりますね
5.これに関しては実験器具の使い方をよく覚えてくださいね!当然、実験器具はこれ以上の種類があるので、合わせて覚えた方がいいと思います。

分からないことがあれば、気軽に返信してください!

るか

ありがとうございます。
また、解き直しして分からなかったら質問しますね!

Chemi氏

難しいかも知れませんが、練習すると慣れてくるので頑張ってくださいね!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉