Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(3)の計算の方法を教えてください。特に5水和物の分子のところの意味?どういう理由でこういう計算式になるのか?が分かりません。
回答よろしくお願いします🙇‍♀️

8:26 VoLTE 4G+ 高3トップ&ハイレベル化学く理論編> 第22講固体の溶解度(1) 問題 1/1 硫酸銅(II)の水への溶解度(g/水 100g)は,20℃で 20, 40℃で29, 60℃で40である。硫酸銅(II)および硫 酸銅(II)五水和物の式量をそれぞれ160, 250 として, (1)~(3)に答えよ。 (1) 40℃における硫酸銅(II)飽和水溶液の質量パー セント濃度はいくらか。最も近い値をの~のから選 べ。 ア 22 の 29 ウ 32 (エ 39 (2) 60℃の水100gに硫酸銅(II)五水和物を溶かし, 硫酸鋼銅(II)の飽和水溶液をつくるとき,硫酸銅(II) 五水和物は何g必要か。最も近い値をの~のから選べ。 ア 71 の 76 の 81 86 (3) 60℃の硫酸銅(II)飽和水溶液 100gを20℃に冷 却したとき,析出する硫酸銅(I)五水和物は何gか。 最も近い値をの~から選べ。 の 15 の 20 25 エ 30 それぞれ解答を選んでください 1 ア II O
正解:1ア 2ウ 3ウ 29 -× 100 129 22.4% (2) 硫酸銅五水和物をx(g)とすると 160 * X 250 100+x 40 140 x=80.6 g (3) 析出する硫酸銅五水和物をy(g)とすると 160 y 40 100×- 140 100-y 20 120 250 y=25.15 g

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

写真のようになります

ティティ

そういう事なんですね!
ご丁寧にありがとうございました!!🙇‍♀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉