Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(4)で聴神経繊維の違いにはどのようなものがあるのですか?

生物 ている。空気の振動は(イ)を通り、(A)を振動させる。(A)の振動は,(B)を介してうす まき管の基部にある卵円窓の膜を振動させる。その際に。(B)のてこの原理などによっ て振動は増幅される。卵円窓の振動は、うずまき管の(C). (E)のリンパ液を介して(F)を 振動させる。(F)の上には聴細胞が並んでおり、振動の刺激を電気的な変化に変換する。 聴細胞で得られた音の強さや 高さの情報は聴聴神経を通して 中枢へ伝えられ,最終的に。大 脳皮質の聴覚中枢で音の感覚 が生じる。 (1)文章中と図中の(イ)~(ハ)および,(A)~(G)の各部の名称を答えよ (2) 下線部a)のてこの原理以外で, 振動の増幅に直接かかわる要素を, 次の①~④から 視神経 うずまき管 (つ) O) 音波 図回 (ロ する 聴神経(大脳へ) 1つ選べ。 の (B)による空気圧の調節 St 3 (B)の卵円窓側端と卵円窓の面積比 ④(ロ)内の空気とい)のリンパ液の振動のしやすさの差番幹の (3)下線部(b)のはたらきをするコルチ器は, 何と何から構成されているか。 (4)下線部(c)の音の情報が聴神経を経て脳へ伝えられるとき,音の強さと音の周波数 の違いはどのような形で伝えられるか。 次の①~④から適切なものを1つ選べ。 ① 強さは活動電位の大きさで, 高さは活動電位の頻度で伝えられる。 ②強さは活動電位の頻度で, 高さは活動電位の大きさで伝えられる。 ③ 強さは伝える聴神経繊維の違いで, 高さは活動電位の大きさで伝えられる。 ④ 強さは活動電位の頻度で, 高さは伝える聴神経繊維の違いで伝えられる。 2(A)と卵円窓の面積比 類の の挙 関係 [13 福岡大改)

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(4)の答えは①でしょうか?
聴神経繊維の違いについて調べてみましたが、違いがあるということはなさそうでした。もしかしたら厳密には違いがあるかもしれませんが、ないと考えていいと思います。

もともと

(4)の答えは4です

まろん

答え4なんですね。神経によって伝える周波数が違うんですね。勉強になりました。
この選択肢と一致しそうな内容を頑張って探したところ、見つけましたので貼り付けておきます。参考にしてください。 

 蝸牛神経から単一蝸牛神経線維のインパルスを記録すると、各ニューロンは、特徴周波数(best of characteristic frequency)を持っている。この周波数で最も閾値低い。これより高い周波数及び低い周波数の音に対する感度は低下する。
 聴神経は人では3万本ぐらいある。有髄(I型、90%)と無髄(II型、10%)がある。I型は内有毛細胞とシナプス結合している。1個の内有毛細胞に約20本の神経が連絡している。一方、II型は一本が枝分かれして約10個の外有毛細胞と連絡している。したがって、主に内有毛細胞から情報が上位中枢に送られれていることになる。
 ある蝸牛神経の特徴周波数は、その神経線維が基底膜上のどの内有毛細胞とシナプス結合しているかで決まる。つまり、先端(蝸牛頂)に近い内有毛細胞とシナプス結合する線維は低い周波数に同調しており、蝸牛底に近い内有毛細胞とシナプス結合する線維は高い周波数に同調している。一方、音の強さは蝸牛神経の発火頻度で表現されている。
https://www.lab2.toho-u.ac.jp/med/physi1/sensory/sensory13/sensory13.html

もともと

ありがとうございます✨

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉