Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

腎臓のはたらきの問題が分かりません。
教えてほしいです!!!

応用問題 38. 腎臓のはたらき 次の文を読み,以下の問いに答えよ。 イヌリンはヒトの体内に入っても代謝されず,腎臓でろ過されるが,再吸 収はされない物質である。このイヌリンをKさんの静脈に注射し,一定時 間後に血しょう,原尿,尿に含まれるさまざまな成分の濃度を測定し,表の 結果を得た。また, Kさんは1分間に1㎡Lの尿をつくっているとする。 血しょう中 ē 原尿中 尿中 成分 (mg/mL) (mg/mL) (mg/mL) タンパク質 80 0° 0 グルコース 1 1 尿素 0.3 0.3 20 ナトリウムイオン 3 3 4 E血 100位 イヌリン 1 1 100 1)イヌリンの濃縮率から, 1分間につくられる原尿の量(mL)を求めよ。 2)1分間につくられる原尿と尿の量から, 水の再吸収率 (%)を求めよ。 3) 1日に尿中に排出される尿素の量(g)を求めよ。 )1 1分間に原尿中にろ過されるナトリウムイオンの量(mg)を求めよ。 ② 1分間に尿中に排出されるナトリウムイオンの量(mg)を求めよ。 ③ 1分間に再吸収されるナトリウムイオンの量は, 原尿中にろ過された 量の何%か。四捨五入して小数第1位まで求めよ。 【神戸女子大 看護学部 改
腎臓のはたらき

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

質問されてから時間がたちましたが、教えましょうか?

ぷう

お願いします!

たこ焼き

解答が複数枚に分かれます

基礎事項
腎臓に流れた血液は、腎臓の糸球体でろ過され、原尿になります。
その後、原尿は細尿管(尿細管ともいう)を通り、この時、体に必要な水やグルコースなどが再吸収されます。
再吸収されたものは、血液中に戻り、再吸収されなかったものは、尿となり、排出されます。

(1)イヌリンの濃縮率を求めなさい
       ⅠⅠ
  イヌリンの濃度は原尿から尿になるに当たって何倍になりましたか?
  なので、イヌリンの濃縮率=尿中のイヌリン濃度/原尿中のイヌリン濃度
              =100[mg/mL]/1[mg/mL]
              =100倍

イヌリンの濃縮率から原尿の量を求める
濃縮率より、尿中でのイヌリンの濃度は原尿と比べて100倍に濃縮されていることがわかる。
 すなわち、尿中でのイヌリンの濃度は原尿と比べて100倍濃くなっている。
 イヌリンの量は尿中と原尿中では変わらないのに(再吸収されないから)、尿中では濃度
 が100倍濃くなっている。ということは、イヌリンが溶けている原尿は、尿量より、100
 倍多い、ということ。
 1分間につくられる尿の量は問題文より1mLなので、求める原尿の量は1×100=100mL

続く

たこ焼き

今回は、イヌリンの濃縮率から原尿の量を求めなさい、と書かれているから、上記のように求めないといけませんが、単に、原尿の量を求めなさい、なら、以下のように求めることもできます。
血液中に注射されたイヌリンはろ過された後、体には必要ないので、再吸収されません。
すなわち、ろ過された血しょう(原尿)に含まれるイヌリンはすべて尿に出ていくことになります。
言い換えると、
『ろ過された血しょう(原尿)中のイヌリンの量=尿中のイヌリンの量』ということになりますよね。
問題文より、1分間に生成された尿の量は1mLですよね。また、表より、尿中のイヌリンの
濃度は、100[mg/mL]ですよね。(濃度の単位から尿1mLに対して100mgのイヌリンが含まれ
ていることがわかりますよね)
以上より、1分間に生成される尿中に含まれるイヌリンの量[mg]は、100[mg/mL]×1[mL]と表せますよね。
また、今回求める1分間にろ過された血しょうの量(原尿の量)をx[mL]とすると、ろ過された血しょう中のイヌリンの濃度は1[mg/mL]であるから、ろ過された血しょう中(原尿中)のイヌリンの量[mg]は、1[mg/mL]×x[mL]と表せますよね。
 『ろ過された血しょう中のイヌリンの量=尿中のイヌリンの量』であるから、
           1[mg/mL]×x[mL] =100[mg/mL]×1[mL]
  これを解いてx=100[mL]

続く

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉