Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(2)と(3)の傍線部の訳、どうしてこうなるんですか

残一0 2 この男を尋ぬるに、なかりけり。 B現ともおぼえで、暁にはまかでぬ。 うつつ あかつき
2この男を尋ねたが、見当たらなかった。 8現実とも思われなくて、夜明け前には退出した。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

2番は接続助詞「に」ですね。私は「を、に、が は単純順接逆説!」と丸暗記してます。(が には逆説はないですが。)これは前後の関係から考えるしかないですね。尋ねた⇔いない というわけで逆説で訳すのが自然でしょう。

3番は接続助詞「で」ですね。未然形に接続し、打ち消しを意味します。そういう意味では助動詞「ず」の親戚みたいな感覚でしょうか。「覚ゆ」は下2段活用で、主に「(自然と)思われる」と訳す場合に問題として問われます。(他の意味はまた見といてください)というわけで、思われる+打ち消しでやくしているんです。

長くなってすみません。 勉強頑張って下さい。

Ⓜ︎

ありがとうございます!

おれんじ

いえいえ〜いつでもどうぞ!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉