✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
吹部の和音練習とかのことでしょうか??
主音は、その和音の基になる音で、ドミソの「ド」の音に当たります。
三音は、その主音(ド)から、ド、レ、ミ と数えて3つ目の音、つまり「ミ」の音になります。
五音も、三音と同じ考え方で、ド、レ、ミ、ファ、ソ と数えて5つ目の音、七音も同じです。
返信へ続きます↓↓
ありがとうございます
あと、倍音で鳴ってる五音とか三音はHz(音の高さ)が根音とは違うので、
五音は高めに
三音は少し低めに
七音はかなり高く
って音程を取ると綺麗に聞こえます!って後輩さんに教えてあげてください、すごい長文になってすみません💦
なんで和音に、1(主)、3、5、7音 がよく出てくるかと言うと、「倍音」に含まれてるからです。
倍音っていうのは、例えばピアノとかで1つの音を弾いた時、実はほかの音もいろいろ同時に鳴ってますよーってことです。
ドの音を弾くと、
その弾いたドの音、
そのオクターブ上のドの音、
そのまたオクターブ上のドの音、
そのまたまた以下省略の音、
その上の、「ソ」の音
その上の「ミ」の音
その上の「シ♭」
の音が、聞こえにくいけど 隠れて鳴ってるんです。
元々「ド」の音の中に含まれてるから「ソ」とか「ミ」の音は混ざりやすくって、綺麗な和音に聞こえます。