Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว
①c→a→b ③西 ④15 ⑤れき岩なんですけど、解説がないからわからないです( ´•_•。)
教えてください!できたら②も教えて欲しいです!
図2
A
B
C
解き方
この柱状図では、1つしかなくて厚さが同じ
凝灰岩を目安にするといいよ。このように目
安になる層をかぎ層というよ。
vvvvl
10
Aのaと
同じ層
1)この地域には凝灰岩の層は1つしかない。つまり、
地点A~Cの凝灰岩の層はすべて同じ年代のものな
ので,凝灰岩の層からどれくらい上にある(=新しい)
か、または下にある(3D古い)かで判断する。
古い順に並べると, [0
C
1
30
年
凝灰岩の
すぐ下
凝灰岩
より上
凝灰岩のすぐ下の
aよりもさらに下
2
B
(2) 図2のままでは考えにくいので, 標高に直して考
える。地点A, Cは右の図のようになる。(B地点
の柱状図をAとCの間にかいてみよう!…②)
90
80
* A-C間(=北令南)
…水平で,傾いていない。
vVV
70
*B-C間(=西→東)
]の方向に向かって下へ傾
いている。
60
よって,全体として③に向かって下へ傾いている。
立体的に見ると,下の図の
ようになっているよ!
50
-B
や 見
90
90
180
180
|90m
B
80m
senos
-70
80
70m
-70
L60
vVvyyVVv
南一北
平行に
重なっている
西一東
-60
西に向かって
下へ傾いている
C地点付近を基準にして,
A地点(Cから真北)と
B地点(Cから真西)の
方向を断面図で見ると…。
ー北
東
西、
-50
南
地表からの
深さ(m)
C
80
13) P地点は,C地点の真南にあるので, (2)より, C地点の
地層との傾きはない。標高は70mでC地点より10m低い
ので、地表から深さ5mのところにある岩石は, C地点の
地表から深さ(の
同じと考えられる。よって,(6
P
標 70
10
0
20
10
]mのところにある岩石と
]である。
ood
30
oo
20
50
3
地表からの深さ(E)
藤高 (m)
標高 (m)
100m
世
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11210
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9802
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7113
92
ありがとうございます。