Contemporary writings
มัธยมปลาย
高階秀爾さんの『オブジェとイマージュ』において
右のページ16行目の「その最も平凡な、最も一般的な意味」とはどう言う意味ですか?
「しかしここでは」と言うことは「もちろん」以下の内容ではないと言うことですよね?
絵画とを決定的に分けるものなのである。
2
(現実の世界と深い関わり合いは持ちながら、現実の世界とはまったく別の、いわば実
で -
体を持たない「影」の世界としての絵画の特性;それを我々は「イマージュ」の世界と
1 イマージュ
image
(フランス語)。
呼ぶことにしたい。それに対し、先ほどから「実物」という言葉で表してきた現実のも
N
のの世界、それは「オブジェ」の世界と呼んでもよいものであろう。
2
2 オブジェobjet(フラー
ンス語)
和ちろんイマージュとかオブジェという言葉は、人により、場合により、さまざまな
意味に使われる。現代美術においてオブジェといえば、普通、単にどこにでも転がって
3 ベルグソン
Henri-Louis Bergson
(1八五~1四1)。フランス
の哲学者
4 サルトルJean-Paul
Sartre(1504~一次0) 。
フランスの文学者,哲
いる「もの」ではなく、何らかの形で日常的価値を離れた造形的意味を持った「もの」
寸
けい じ じょうがく
という特殊な存在を指す。また、ベルグソンやサルトルが、形而 上学ないしは心理学
の用語としてイマージュというとき、それは知覚の領域、ないしは想像力の領域におけ
る特殊な存在を意味する。しかしここでは、オブジェもイマージュも、その最も平凡な、
最も一般的な意味で用いることとする。オブジェとは、その語源からも明らかなように、
我々の働きかけや運動に対して「投げ出されたもの」であり、我々を取り巻く外界のさ
5 ジャック·マリタン
まざまの「対象」、「客観的存在」であり、ジャック·マリタンが「芸術と詩における創
Jacques Maritain(I<<)
~一聖三)。フランスの哲
学者。「芸術と詩にお
ける創造的直観」は一
九五三年刊。
造的直観」の中で、芸術家の「自己」に対してその「自己」が働きかけるあらゆる存
o
在という意味で呼んだ文字どおりの「もの」の世界である。Cイマージュは、 ルネ·ユイ
6 ルネ·ユイグ
René
グが「見えるものとの対話」の中で二十世紀を「イマージュの文明」の時代と規定した
Huyghe(150K~一九九モ)。
フランスの美術史家·
随筆家。「見えるもの
との対話」は一九五五
ような意味での視覚的映像の世界であり、重さも、厚みも、質量も持たない二次元の色
と形の世界である。オブジェが人間の触覚的働きかけを受けとめるものとすれば、イマ
年刊。
ージュは人間の視覚的働きかけを受けとめるものであるといってもよい。
とすれば、我々人間は自己自身も含めて無数のオブジェのただ中にあって、それらの一
オブジェを主としてイマージュの形で把握している存在ということになる。もちろん、
っない。聴覚も、味
「オブジェを主として
イマージュの形で把握
している」とは、どう
いうことか。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉