Japanese
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

すごく初歩的なのですが
音読みと訓読みの区別の仕方を教えてください !!

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

音読みは中国語の読み方、訓読みは日本語の読み方なので、そのまま読んで意味が通じるものは大体訓読み、そうでないものは大体音読みと思っておくといいと思います。
〈例〉朝日→朝(あさ)〇、日(ひ)〇意味が通じるので訓読み

また、送りがなをつけられるものは訓読みです。
〈例〉早起き→早い、起きるがあるので「はや」「お」は訓読み

ただ、その読み方で意味が通じるものの、音読みの場合もあります。
〈例〉本(ほん)→意味は通じるが、音読み
これは覚えるしかないですね…。
教科書に載っているもので意外だと思ったものは覚えておきましょう。

にこにこぷりん

いろいろ問題解いて慣れるしかなさそうですね...! 
有難うございます !!

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

よく言われるのは
訓読みはその読みだけで何の漢字かわかる
例)人(ひと)
音読みは中国から入ってきたものなのでその読みだけでは漢字がわからない
例)人(じん)

にこにこぷりん

シンプルで分かりやすいです有難うございます !!

แสดงความคิดเห็น

基本的に、呼ばれているのが訓読みで、呼ばれていないのが音読みです。例えば、山これは、やまで通じますよね。だから、訓読み。山をさんなんて言って通じないですよね。wwこれでだいたいできますが、中には通じるけど、音読みなのがあります。例えば本(ほん)とか肉(にく)夕(ゆう)とかは音読みなので、注意してください。最後らへんの音読みは、あまりくわしくないんです。お力になれずすみません。

にこにこぷりん

そういう事なんですね!!!!
いえ充分ですご回答有難うございます 😭

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉