Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
塩化アンモニウムと塩化ナトリウムが溶けている水溶液Xなのになぜ塩化ナトリウムが左辺に無いんですか?教えてください。
問2 塩化アンモニウムと塩化ナトリウムが溶けている水溶液Xがある。この水
溶液Xに含まれる塩化アンモニウムと塩化ナトリウムを定量するため,実績
*実験Iを行った。 この実験に関する下の問い(a~c)に答えよ。
Aa VO。
水溶液×20.0mLをはかりとり, 十分な量の硝酸銀水溶液を加えたと
ころ,塩化銀の白色沈殿が生じた。このとき生じた沈殿の質量は 0.287 gで
あった。
実験I
実験I 水溶液X20.0mL をはかりとり,十分な量の水酸化ナトリウム水溶液
を加えて加熱することでアンモニアを発生させ, このアンモニアを0.100
mol/L の塩酸20.0 mL に完全に吸収させた。この吸収液(水溶液Yとする)
中の未反応の塩化水素を 0.100 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液で滴定した
ところ, 中和するのに 8.0mLを要した。
NH.CI + NaOH NaCI + H:O + NH3
強塩基の塩
弱塩基の塩
強塩基
弱塩基
水溶流)にI 収さも
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
なるほど!
ありがとうございます