คำตอบ

書いてあるそのままの意味なんですが, もうちょっと詳しく書いてみます。
まず, 副詞節の意味はわかりますか?「節」というのはひとまとまりの塊だと思うとわかりやすいと思います。「句」も塊ですが, SVを含むのが節で含まないのが句です。(例えばliving in OsakaはSVを持たない名詞(動名詞)の塊なので名詞句です。I don't know [who she is].)の[ ]はSVを含む名詞の塊( [ ]がknowの目的語となっているSVOの文)なので名詞節です。)
だから副詞節というのは「副詞の役割をするSVを含む塊」です。副詞は動詞, 副詞, 文全体を修飾するもので, 文型を作る骨格にはならない「ぜい肉」なので省いても文法的には成立するようなやつです。

複合関係詞が副詞節になったりもしますが, 今回のケースに限っていうと「接続詞を含む節」が副詞節になる場合だけで大丈夫だと思います。

僕は名詞の塊を[ ], 副詞の塊を<>, 形容詞の塊を( )で書く人なのでそのつもりで見てください。

例えば
<When she comes home>, I'll call you.
<If it rains tomorrow>, I'll stay at home.
Don't get off the bus <until it stops>.
という文はすべて副詞節が主節から見て未来のことを表しています。ですが, これらは現在形で書けばよいということです。それは日本語でも当たり前で「もし彼女が帰ってくるだろうなら電話するよ」なんて言わないですよね。同じです。willとつけるということは誰も未来のことはわからないから予想の範疇なので, 「もし明日雨が降るだろうと予測したなら私は家にいるだろう」ということになります。

これだけ説明するなら別に最初の句や節の話は要らなかったのですが, よく狙われるパターンを押さえておくために書いたんです。そんなに長くはなりませんが, 書けそうにないので一旦送ります。

ブドウくん

テストとかでは「未来のことでも現在形」という裏をかく?問題だけではなくて, 裏の裏をつく問題があるんです。それが「時と条件を表す名詞節」です。
I don't know [when she ( ) home].
アcome イcomes ウwill come エcame
みたいな問題です。
whenとかifがきたら現在だからイとかにする受験生を嘲笑う問題で, 今回[ ]はknowという他動詞の目的語=名詞の塊としてはたらいて「いつ~か」という意味になっています。つまりSVOの3文型の文です。なので, 副詞でもなんでもないので普通に未来のことは未来形で書きます(=ウ)。ifでひっかけてくる例はI don't know if it will rain tomorrow.とかです。「もし」ではなく「~かどうか」という意味になります。

少し応用として, このパターンで答えが現在完了形になることがあります。
Will you return the book to me when you have finished homework?
ですね。
これは, 単に副詞節にあたる文が主節から見たとき未来の完了形にあたるから, それが現在完了形になっただけです。さっきの文が
【She will come home】のとき
→I'll call you
であったのに対して
もし【you will have finished homework】
→Will you return the book?
ということです。

ブドウくん

補足
・いくら時とか条件を表す副詞節であっても過去のことは普通に過去で書けばOKです。
<When I was a child>, I used to go swimming in the river.

・未来の副詞節であっても時とか条件を表すものでない(上の写真以外のbecauseなど)ならばこんなこと考えなくてもよいです。で

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉