まず、定価(売っている値段)=原価(仕入れ額)+利益 です。
例えば、ある店では100円で仕入れたものに10円の利益をつけて、110円で売りました。
このとき、100円は原価(仕入れ額)、10円は利益、110円は定価です。
例えば、ある店では200円で仕入れたものを230円で売りました。
このとき、200円は原価(仕入れ額)、利益は230-200=30円、230円は定価です。
では、問題を解いていく。
②1000円で仕入れた商品に25%の利益をつけて定価をつけた。
定価(売っている値段)=原価(仕入れ額)+利益 であるから、定価を求めるには、今回は原価がわかっているので利益が
分かればよい。利益は1000円の25%であるから、1000×0.25円である。
よって、定価=1000+1000×0.25
=1000×(1+0.25) ←共通の1000でくくった
=1250円
※別に利益は1000×0.25=125円であるから、定価=1000+250=1250円って求めても良いですよ。
ただ、今回は空欄を埋めないといけないから、上記のように変形しました。
③問題文より、定価が780円。仕入れ値を求めなさい。利益は仕入れ値の3割
定価(売っている値段)=原価(仕入れ額)+利益 であるから、780=仕入れ値+利益
仕入れ値をx[円]とすると、利益は仕入れ値の3割(30%)、すなわち、x[円]の30%、すなわち、0.30x円である。
よって、780=x+0.30x
780=(1+0.30)x ←共通のxでくくった
x=780÷(1+0.30)=780÷1.30=600円
※別に780=x+0.30xより、780=1.3x x=780/1.3=600円って求めても良いですよ。
ただ、今回は空欄を埋めないといけないから、上記のように変形しました。
④利益額は仕入れ額の何%か? すなわち、1000円は5000円の何%か?
1000/5000=0.20=20% ←AはBの何%か?と聞かれたら、(A/B)×100で求まる
⑤値引き額は1000円の25%であるから、いくらですか?分からなければ質問してください
続く
ここまではわかりますか?