Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

サメ類って、魚類なのにアンモニアでなく尿素で排出していたり、胎生だったり、浮力調整を肝臓の脂でやっていたりと独特な進化をしていますよね?
(一部、例外がいるのは分かってます)
なんでそんな進化を遂げたのでしょうか。
個人的な見解で結構ですので教えてください。
大学教授に聞け、などの回答はやめて下さい。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

サメが尿素を生産するのは体液浸透圧の調節のためではないですか?海産軟骨魚類はその体液組成から、海水の高い浸透圧に適応する上で尿素を体液に溶かすことで浸透圧を維持しています。
また、硬骨魚類も環境によってはアンモニアから尿素を生産することがあります。

胎生にしたのは本当になぜなんでしょうね?種にもよると思いますが、サメの卵が孵化するのには1年近くかかると聞いたことがあります。1年間も海に放置された卵はどこかのタイミングで捕食されてしまう確率が高そうなので、それならいっそ体内で卵を保護してしまえば、卵胎生の個体の子は生き残る可能性が高そうですね。そこで発達の方向へ自然選択が強く影響すれば、胎生の個体も生じそうです。
サメが交接器(ペニス)をもつことも関係していそうですね。魚類としては珍しい体内受精を行うサメだからこそできた芸当なのではないかと思います。

肝臓の脂を用いるのには浮き袋をもたないことが密接には関わっていそうですが、浮き袋がないから肝油で代用したのか、肝油を用いるから浮き袋が退化したのか。僕には見当が付かなかったので調べてみました。

深海性サメ類の肝臓による浮力調節について
https://ci.nii.ac.jp/naid/40022467008/

こちらの論文では、様々な種のサメ類について、肝油の比重や肝量の違いと生息する深度や着底性とに相関性があることを示しています。ただ、同じ深度に棲むサメについても、種によって違いが見られたとのことで、まだまだ分からないことだらけなようで、とても興味深いですね。

はじめん

ああ、アベハゼのことですよね?
アンモニア排出の方が魚類だから普通は効率が良さそうですが、面白いですよね。

孵化に1年かかるって、どの種のことですか?
例えばネコザメなんかは卵が孵化するまでに1年もかからない筈です。(違ってたらすみません)

ペニスって、、、クラスパーって書きましょうよw
あ、あとその論文知ってました(^^)v

みむ

ベストアンサー、ありがとうございます。

よっぽどのことでない限り尿素に変える労力なんて省きたいですもんね。

孵化についてはそれこそネコザメです。手元にサメについての本がないのでとりあえずネットで調べてみましたが、いくつかそう書かれているサイトも見つかりました。ナヌカザメの孵化に13ヶ月かかることがあると書いてあるサイトもありました。

もうペニスでもクラスパーでも通じたらいいかなと笑

はじめん

ナヌカザメって、漢字だと七日鮫みたいで
釣り上げてから長いこと生きるからそうなったようです。面白いですねぇ。

まあ、ペニスでもクラスパーでも分かりますけどw
あれは腹鰭が適応してできているので、ペニスじゃないですよw
というか2本あるやないですかw1本でいいですね僕はw

みむ

厳密には違うんですね!知りませんでした。下ネタと取られるか専門用語っぽいかの違いぐらいしかないと思ってました笑
やっぱり2本もあっても持て余しますよね。むしろ困りそう笑

はじめん

あらら、お役に立てて(?)良かったです w

みむ

僕は発生学や進化学の分野は専門でないので十分な回答になっていたか不安でしたが、こちらこそ、お役に立てたなら幸いです。

はじめん

質問なんですが、
僕は新高一なんです。ここまで詳しかったら変態ですかね?

みむ

ド変態だと思います笑 ただ、僕は変態大好きですよ。

新たに入学される高校の校風にもよりますが、わかりやすく好きな分野があるなら突き詰めた方がいいと思います。あなたと同じレベルで詳しい人や、あなた以上に詳しい人との関わりを大切にしてください。

はじめん

僕は論文を読み漁って好奇心だけで独学でやってきました。それ故に僕と同じ、それ以上の人と会ったこと無いんです泣。改めて、ご回答ありがとうございました!

もしよろしければ相互フォローしませんか?
魚のことなら大体は答えれますよ?
是非みむさんのご意見ももっと聞きたいです!

みむ

全然いいですよ!フォローしておきますね〜

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

サメは、軟魚類である魚のことを指す。
①魚類は、もともと軟骨で、サメ類やエイ類は最初に魚類になった生物なので、進化しきれていない説
→進化しきれていないので中途半端になった。
②深海での捕食に特化するために、硬骨から軟骨になった説→その時に、いろいろ変化した。

はじめん

1.2
進化樹形図を確認すると、サメ、エイともにガンギエイから進化しているんですが、ガンギエイって、卵生ですよ。つまり、何らかの理由があるから胎生になったので中途半端ではないのではないでしょうか。

3
えっと、主に表層で生きているアカシュモクザメやその他が胎生なので少しおかしいかと。
また、それこそガンギエイって深海エイです。

小西行長

絶滅したくない→卵生だと、他の魚に幼魚の時に食べられてしまう危険性がある→胎生になろう
サメは、人間の直接の祖先なので、思考能力はかなり高いものだと思います。サメと人間は、4億4000年前に分岐しました。つまり、分岐はしたものの我々と似たような進化をサメが遂げてもおかしくないのです。

みむ

横から割り込んで申し訳ないです。

絶滅したくない、胎生になろう、のように、生物が何かしらの目的を持って形質を変えることは起こりません。進化とは、無目的にその時代に適応した個体が偶然に多くの子を残すことで起こる変化です。あなたやあなたの子が空を飛びたいからといって、ムササビスーツや飛行機を使わずして滑空や飛行を行えないことと同じです。進化と進歩は等しくありません。

また、卵を捕食される、だけでは根拠に欠きます。それだけならサメ類以外の全ての魚類や他の動物も胎生になっていないことの説明が必要です。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉