Science
มัธยมต้น

神経質の問題、問6についてです。

AからEを信号が伝わる速さは7.7m/秒に近い、
感覚神経や運動神経を信号の伝わる速さは50m/秒

とあるのですが、ならどうして信号の伝わる速さは、感覚神経や運動神経を信号の伝わる速さよりおそいとなるのですか?
3枚目の画像は解答です。

〈レポート3〉 ヒトが刺激を受けとってから反応するまでには、次に表される経路で信号が伝わる。 A感覚器官 → B感覚神経 反応 刺激 C中枢神経 D運動神経 → E運動器官 AからEへと信号が伝わる時間を調べるために実験を行った。その方法と結果を下にまとめた。 代 1. 方法 (1)図2のように11人が外を向くように手をつないで輪をつくり、目を閉じる。次く (2) ストップウォッチを持った最初の人が右手でストップウォッチをスタートさせると同時に, 左手でとなりの人の右手をにぎる。 (3) 右手をにぎられた人はさらにとなりの人の右手を左手でにぎる。(これを次々に行う。) P北日のの り
|(4) 最後の人は, 自分の右手がにぎられたら,左手でストップ ストップウォッチ ウォッチを止め,かかった時間を記録する。 ストップウォッチは, 最初の人と最後の人が一緒に持って おり,それぞれの操作に影響はないものとする。 (5)(1)~(4)を3回繰り返し,かかった時間を表にまとめる。 2.結果 10 11 を回数 実験結果(秒] 1回目 2回目 3回目 2.9 2.4 2.5 図2 問4 「熱いものにふれて, とっさに手を引っこめる」という反射の反応において, 〈レポート3〉 こVのC中枢神経の中では信号が伝わる部分と伝わらない部分がある。信号が伝わる部分の名称を 答えなさい。 問5 右手をにぎられてから左手をにぎるという反応経路(A→E)にかかる時間は,1人あた り何秒になるか。〈レポート3〉の実験をもとに計算しなさい。 ただし、 かかった時間は3回の 実験結果の平均値を使い, 答えは小数第2位まで答えなさい。 (間6(レポート3〉の実験結果から考えられることをまとめた。次の文中の(④)~ (6) に 当てはまる語句の組み合わせとして,最も適当なものを次のア~カの中から1つ選び記号で答 えなさい。ただし,ヒトのB感覚神経やD運動神経を伝わる信号の速さは、およそ50[m/秒] とする。合わせとして、 最も おも大の影 右手から左手までの経路(A→E)は1人あたり2.0mとして考え,ヒトが刺激を受け とってから反応するという現象を,信号が伝わる現象としてとらえる。問5の数値をもと に計算によって求められる信号が伝わる速さは, ヒトのB感覚神経やD運動神経を信号の 伝わる速さよりも ( ④ ) なっていた。 これは, (③ )が(1⑥ )ための時間が 影響したと考えられる。 の おそく イ 6) 反射を行う 判断や命令を行う 反射を行う ア A おそく C おそく はやく はやく ウ E A 感覚を生じる(感じる) エ オ カ 感覚を生じる(感じる) C 判断や命令を行う はやく E
にら左 問6 結果より, A→Eにかかる時間は1人あたり0.26秒なので,この間を信号が伝わる速さは,2.0 (m)-0.26(秒)=7.7(m/秒) これはヒトのB感覚神経やD運動神経を信号の伝わる速さ50m/秒 よりおそい。 る ご 問 [1]

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉