Chemistry
มัธยมปลาย
③から②になるのは、環の下側が右側、環の上側が左側にくると考えて分かったのですが、②から①が分かりません。回転させたらそうなるっていうのも、なんで回転角が120度になるのかも分からないです。あと、そもそもなんで回転させないといけないのかも分かりません。フィッシャー投影式は、右側と左側にOとOHしかこないように定めてあるんですかね?
糖類の立体化学=
Stereochemistry of sacoharides
糖類の立体表記 にSO Naは Hooher 投影式で表し. 環状構造は Haworth 投
男本類の立体表記 1 @ou @o @o
G 4
の②ブ CHO NE Ho この鎖状構造を時詩回りに回しで横に
SO | 倒してから(⑥). ヒドロキシ革を示) 議
9 の |記よす mei ロー一OH \ ミル革に付加させる(③)。 ツル寺
@人な Ho一c一H 1 さき
る に 0 OH ョーーを o [ し
1 Hロ一G一OH ー総鐵
@ な ら@ | のAS H い OH
人び 人る 0 にol HoO'Chz一で一H
@ CHzoH NN 1 0 0
分子モデル くさのび形モデル Fische ッシャー
ログ ischer(フィ 人 )投影式 @
鎖状のグルコース分子は, 分子内にヒドロキシ基と ミ ら
ミ 【 上 ホルミル | 鎖状構造から環状構造にするために, ホ
テか計るため 分子内で付加友応が起こつて環状のへミ | ルミル基に付加するヒドロキシ種が一番
ル構造(同一炭素にヒドロキシ基とエーテル結合を 1 | 下にくるように, C4C5 を 190" 回転
個ずつ含んだ構造)が形成され. 環状構造をとるようになる。 | せる(①)。 K3
@
ョクル の Heworth(ハース)投影式
ゥヶ-グルコース g-グルコース 2
これをヒドロキシ基と水素原子の相対的な上下関係に注意して立体 | このとき Fischer 投影式の石人
的に表すこともできる(⑥⑤, ⑥)。さらに, 鎖状構造から環状構造に キシ基は上側になる。また,
なると, 不斉炭素原子の数が 4 個(2. 3, 4.5 位の炭素原子)から | 方になるように書く(④)。 <
5 個(7, 2. 3. 4, 5位の炭素原子)になる。
大アノマー炭素
*oHeOH "oheOH
リ Cm人
5へ か 1 人語 が
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉