Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

このマーカーがついているところなのですが、
核酸のリン酸部分が電離した時
負電荷をおびるのはなぜですか?
電離した時核酸がどうなっているのか教えて欲しいです🙏🏻😔

よびリ ン酸から構成される。糖の 1 位に 5 ム 5 か ンド にレイ 」がエステ とな 馬較NGもRU022放なポびび直下補イーデステル垢人し 羽 タクレオチ ドの[し イ |部分と, 別のヌッレュ チ っ た 2りり 双 | ドの糖部分のウー]基が縮合重合しが SW に NNAPday 本部分はが9シリポキスでの 塩華には, ピリミ。、 っ尾某で 人 甘であるシトシン(C)とチミン(1 プリン塩基であるグアニン(c) と。 デニン(A)の4種類がある。 一般の2本鎖DNA では, 同かい合う堀基と ぅ しが砂素結合を介して塩基対を形成している。グアニンはシトシン, アテュ ンはチミンと塩基対を形成し これにより安定なしエ_購造が維持される 語分子である松酸は, 水溶液中では親水コロイドとして存在していぇ。 中性付近(pH 7一8) の水溶液中では, 枝酸会まれるリン酸のヒドロェン 基が電離ずるため。 枝酸全体として ばは男李当をもつ。 そのため, 中性付近 の緩衝液を用いた電気洲動においで, DNAはし カ |!側に移動する。 コロイド汰の核酸は全体として帯寺しているため, 高分子の核酸とどうし は反発しあって凝集しにく <くなっている。そとに適量の食塩水などを加ぇ と.核酸に含まれるリン酸の電荷が中和され, 核酸とうしが渓集しやす < なる。このような親水コロイドのビキゴ現象を利用した方法は, 核酸の 精製過程で汎用される。 問1 に入る適切な語を次の語群から選び, 番号を2桁で答えよ。 01 ge-ヘリックス 02 陰極 03 塩基 04 塩析 05 背折 06 正寺荷。 07 疎水 08 二重らせん 09 ヒドロキシ 10 負電荷 11 メチル 12 陽極 13 リン酸 癌2DNA に含まれるデオキシリボースの構造は, 下記の①ー⑥のうち どれか。 番号を答えよ。 - ② ⑧ CO ⑤ い GHsOH CHsOH SMCHOH Glu chzoH SB0H Gi SD さら Oh O 9 NOHH oHob1 H H 軸 H HN は NN WNW HH OH は 日 OH OH 日 OH H
・ リボポースの2位の-OH 傘 1 > 1 オ : 10 カ : 12 キ:04 ーー

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

ヒドロキシ基全体が外れるのではなく-OHが-O⁻とH⁺に電離する、と言う意味ですのでH⁺が外れたリン酸、すなわち核酸は負に偏るのです。
単純にオルトリン酸の電離(H₃PO₄⇔H₂PO₄⁻+H⁺)と考えればよろしいかと。実際はリン酸基になっているのであくまでイメージですが…。

☁️🐼

そういうことだったんですね👌🏻
ありがとうございます
一つ質問したいのですが、なぜヒドロキシ基全体が外れるわけでは無いのですか?

ผู้ใช้ Clearnote

詳しくはわからないので自論になりますが、
リン酸基はH₂PO₄-なので、ヒドロキシ基は二つ存在します。
なので、片方がOH⁻として外れたとするともう片方のOHからH⁺が外れ、H₂Oとなります。
このとき、H₂Oが外れたPO₃-が外れた水と反応して元に戻ります。
したがって、「見かけ上はH⁺としてしか外れてないように見える」ではないでしょうか。
間違ってたらすいません…。

☁️🐼

理解出来ました´`*
本当にありがとうございます🙇‍♀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉