คำตอบ

問5

問4の『y=2x』を『y=−2x』にして考えます。

(1)減少する
-解説-
xの値を増やしていきます。
xが1のとき、yは−2
xが2のとき、yは−4
xが3のとき、yは−6
と、xの値が増加すると、yの値は減少していきます。

(2) 2ずつ右下に下がっていく
-解説-
ここは回答がいくつかあるので問4の(2)であった回答でいいと思います。
問4のときと違って『−』が付いているので気を付けてくださいね。

(3)右下がり
-解説-
1番下に書いてある通りに
a>0、a(比例定数)が0より大きい場合。
つまり、aが正の数であるときは、グラフは右上がり。

a<0、a(比例定数)が0より小さい場合。
つまり、aが負の数であるときは、グラフは右下がり。

y=−2xは、比例定数が−2で負の数なので、a<0の、右下がりのグラフになります。

問6

違っていること
⇒グラフの傾き方
-解説-
a<0のとき、a>0のときでは、グラフは右上がりと右下がりで違います。

どちらの時にも言えること
⇒グラフは原点を通る直線であること
-解説-
問題に出ているのは比例のグラフで、
比例のグラフの特徴に『原点を通る直線である』というものがあるので、そこから答えが分かります。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉