เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Undergraduate
公務員試験
政治・経済の基礎
40
1540
0
ข้อมูล

公務員試験向けの政治と経済の基礎です。
何となく時間が余ったので、家にあったテキストで勉強してみました。
私自身は公務員試験を受けていません。
完全独学です。
1日1項目ずつ進めているので、更新は遅めです。

สมุดโน้ตแนะนำ
地方公務員問題(初級)
176
0
公務員試験 政治
121
0
ประวัติการเข้าดู
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Undergraduate
公務員試験
写真のような問題で、パターンを書き出すときよくパターンの書き漏れをしてしまいます なにかコツあれば教えてください😭😭
Undergraduate
公務員試験
「2日おき」という解釈をお聞きしたいのですが、 ネットで調べると「2日に1回」や「ある日とない日が交互にある」と出てきますが、公務員試験の過去問の解説では「2日間空ける」と説明されています。例えば「月曜日にしたのであれば火曜・水曜を空けて木曜日に行う」となっています。どちらの方が答えとして正しいのか、ご参考までにご意見お願いします。 今のところ、試験では2日間空けるとなっているので、後者の方で挑むつもりです。
Undergraduate
公務員試験
公務員試験の数的処理の問題です。 画像1枚目が問題、2枚目が解答ですが、解答にある半径√5/2の1/4の円の弧、というところが分かりません。 なぜ半径√5/2なのでしょうか。
Undergraduate
公務員試験
公務員試験の等差数列の問題です。 奇数列1, 3, 5,…の第n番目の項の値は2n-1である。の 部分なんですが、403までの項数がn番目というのはわかるのですが、なぜ2n-1でn番目がわかるか原理が知りたいです。 また、m(m +1)/2は1組に1個、次の組で2個.3個…と増えていくから等差数列で全て足すことで最後の数がn番目になるという解釈で間違いありませんか? あと、Step2以降が全くわかりません mは、403≦m(m+1)-1を満たす最初(最小)のmである。とはどうなってこの式になったのでしょうか? 3枚目の写真の形でどう動いたのかの説明もほしいです。 ≦の記号も何を表す記号かも忘れてしまったので教えていただきたいです。 その後の19×20=380<404, 404<20×21=420 でm=20になる意味もわかりません。 19×20はなぜでてきたのでしょうか? 20×21もお願いします。 誰かよろしくお願いします。
Undergraduate
公務員試験
〈経済学〉国際収支が黒字、つまり資金の流出が流入を上回るとき、自国通貨が超過需要、外貨が超過供給になる理由を教えてください。
Undergraduate
公務員試験
公務員試験(大卒)判断推理の問題です 答えは1番です。 問題文でのAとCの発言が理解できません。 解説の右側「これを計算すると…」の部分を確認したのですが、やはり理解できませんでした。 どなたか教えていただけますか?? よろしくお願いします。
Undergraduate
公務員試験
公務員試験の問題です。解き方を教えてください🙇♀️
Undergraduate
公務員試験
よく分からないので教えて欲しいです
Undergraduate
公務員試験
数的の約数・倍数です 解説のステップ3で (b+34)(b-21)=0 b>0よりb=21 になるのかがわかりません b>0とはなんでしょうか? どうして-21を使うのでしょうか? ご教授、よろしくお願いします。
Undergraduate
公務員試験
マクロ経済学です。(5)からの求め方がわかりません。 教えてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น