เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
古文
【みん国】古典文法の助詞を攻略!
253
6309
0
ข้อมูล

※追加更新予定
スタディサプリ古文の文法編を参考にしています。
助動詞の識別などの内容も盛りだくさんの助動詞編はプレミアムノートで公開しています◎
よろしければチェックしてください😊
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
古文
この黄色で囲んだ部分が何のことか調べてもよく分かりませんでした。(まだ助詞の勉強をしていないので、理解できませんでした)。どういうことか簡単にご説明くださると嬉しいです。
Senior High
古文
われ名告りて、の文を品詞分解してほしいです。 人々に、とあるから〝れ〟は受け身の助動詞〝る〟だと思ったのですが、現代語訳では〝知らせる〟でした。 どういうことですか?
Senior High
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
Senior High
古文
古文で 「さ鳴らましかば」の、この“さ”って何なのでしょうか、、
Senior High
古文
にか の識別ってどうしてますか?
Senior High
古文
なぜこの文中の「ん」は婉曲なのでしょうか?推量の〜だろうでも意味は通じると思うのですが
Senior High
古文
何故最後の「や」のところにあらむがあるのか教えてほしいです
Senior High
古文
1なのですが、なぜ「に」は右写真①の完了の助動詞なのでしょうか? 「見る」は連体形で、「に」の直前には体言が補えないから⑤の接続助詞だと思ったのですが...
Senior High
古文
「世間の笑ひものぞかし。」の品詞分解をしていただきたいです。
Senior High
古文
古典 「に」の識別についてです。ひいた波線部のところの意味がわかりません。教えていただきたいです
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น