เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Undergraduate
経営経済学
金融用語 公務員試験対策
39
761
0
ข้อมูล


คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Undergraduate
経営経済学
ミクロについて質問です! 短期総評曲線が直線の場合は、操業停止点・損益分岐点はどうなるのでしょうか??
Undergraduate
経営経済学
経済学の問題です。 Aさんが1000円で購入した教科書を、Bさんが500円でいつでも買ってくれる(買い取ってくれる)とする。この時、Aさんの購入費用はどう表すことができるか?(固定費用or可変費用が何円、という形で表せ。) という問題なのですが、可変費用・固定費用という概念がイマイチピンと来ず、どちらで表すのか分かりません。Aさんの購入費用はどう表すことができるのでしょうか。
Undergraduate
経営経済学
マクロ経済の教材に書かれていた「日本の輸出が増加すると円の需要が増加してドル安円高になる」 というのは詳しく書くと写真に書いてあるような経緯があるのかと考えたのですが正しいですか??
Undergraduate
経営経済学
国際収支から為替レートが決まることでドルの価格が決まることを示しているこの図表の横軸の取引量とは何の取引量を意味しているのですか??
Undergraduate
経営経済学
自国通貨建てレートは「1ドルの価格を円で表すことで円の価値が分かるもの」だと認識しているのですが、この認識は正しいですか??
Undergraduate
経営経済学
ピグー効果という例外を除いたとして、 単純に「貨幣市場が流動性のわなに陥っている場合には、物価の下落によって実質貨幣供給量が増加してもそれが国民所得の増加をもたらさないので、総需要曲線は垂直となる。」理由を教えてほしいです。
Undergraduate
経営経済学
財の供給の説明がわかりません。 国民所得が500兆円のとき国民が500兆円分の財を生産していると言え、生産したものは供給されるから総供給も500兆円だということですか?
Undergraduate
経営経済学
物価の変動によって国民所得が変わらないのは古典派はWの増減によってW/Pが増減すると考えているからですか?
Undergraduate
経営経済学
図の横軸が古典派は労働量(N)[N=時間]なのにケインズ派では労働量(人)としているのはなぜですか?
Undergraduate
経営経済学
実質貨幣供給量の増加が資産の実質的な価値の上昇にどう繋がるのですか??
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น