Economics
มหาวิทยาลัย

実質貨幣供給量の増加が資産の実質的な価値の上昇にどう繋がるのですか??

Chapt 19 [5] ピグー効果 そのような初期ケインジアンの主張に対 し、ピグーは,経済は物価の下落によって自 動的に安定化すると考えます。 ピグーは古典派に属する学者ですから,不 況で有効需要が少なく超過供給の状態であれ ば物価は下落すると考えます。その結果、実 質貨幣供給量は増加します。 貨幣は資産です から、資産の実質的な価値が上昇すれば消費 が増加し財の需要が増加すると考えます。 こ れは,政府支出による需要拡大と同様の効果 がありますからIS曲線をシフトさせ国民所 得を増加させます。 そしてこのプロセスは完 全雇用国民所得となるまで続きます。M + 補足 ピグーはミクロ経済学でも、 ピグ一税を 考案した人物として登場します。 + 補足 ケインズ型消費関数のように,消費は可 処分所得のみで決まるのではなく, 資産の 影響も受けるとしています。 用語 このように,物価の下落が実質貨幣量 を増加させて消費を増加させることをピ グー効果と呼びます。 グラフ化 graph これは,図表19-6, 19-7の拡張的 財政政策と同様の効果となります。 C 財政政策の効果 AY⭑A

คำตอบ

最初からなるべく丁寧に解説しました。参考になれば幸いです
1 「実質貨幣供給量」とは何か
・名目の貨幣供給量を M、一般物価水準を P と置きます。
・このとき M を P で割った M/P が「実質貨幣供給量(real money balances)」です。
・M/P は「家計や企業が持っているおカネで、いま市場で何個の財を買えるか」という購買力を表します。

2 実質貨幣供給量が増える二つのルート
・中央銀行がベースマネーを増やして M そのものが大きくなる場合。
・物価水準 P が下がる場合(デフレ)。
どちらでも M/P は大きくなります。

3 なぜ資産の「実質的価値」が上がるのか
・家計が持つ現預金や額面固定の国債は「名目額が決まっている資産」です。
・物価が下がる、あるいは貨幣が増えると、同じ1万円でも買えるモノが増えます。
・したがって「名目額は同じだが、実質(=モノに換算した価値)が上昇した」という状態になるわけです。

4 この現象を経済学ではどう呼ぶか
・古典派・ケインズ論争に登場した「ピグー効果(Real Balance Effect)」がまさにこれです。
・ピグーは「実質貨幣残高の増加が人々の実質富を押し上げ、消費が自動的に促される」と主張しました。

5 資産価値が上がると何が起きるか
・家計は富が増えたと感じ、消費性向が高まります(たとえばライフサイクル仮説でいう平滑化消費)。
・財市場での総需要が増え、IS曲線が右へシフト。
・結果として国民所得が上昇し、失業が減る方向に働きます。
・拡張的財政政策に近い効果が貨幣サイドだけで発生する――これが教科書で強調されるポイントです。

6 注意点
・現実には資産の多くは株式や不動産のように名目額が固定されないものもあるため、ピグー効果がどれほど強いかは国や時期で違います。
・ただしハイパーデフレや急激なマネー供給増の局面では、実質貨幣残高の変化が家計の行動に与える影響が無視できなくなることがあります。

まとめると、実質貨幣供給量の増加は「名目額が固定された貨幣・債券の購買力を高める」→「家計の実質的な資産価値が上がる」→「消費が増える」という経路でマクロ経済に波及します。これが「実質貨幣供給量の増加が資産の実質価値を押し上げる」という説明の核心です。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉