เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
1から分かる!二次関数✨
หนังสือเรียน: 数Ⅰ 数研出版
362
6903
5
ข้อมูล

Senior High1
基礎の基礎から理解したい人のために、細かいところにも解説をつけて、自分なりにつくってみたノートです!
センターや模試等の高いレベルのことは取り扱ってないので注意してください⚠️
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の2次関数について説明したノートです。2次関数とはそもそもどんなグラフか、平方完成はどうやるのか、2次関数の最大最小が難しい。そのような人向けのノートです。2次関数の基礎から解説しているのでこれから勉強し始める人にも数学が苦手な人にもおすすめのノートです!
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
数学
最大値M=3m➕38になる解き方がわかりません。 場合分けの範囲は、どのように解けば良いでしょうか? 詳しく教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。🙇♀️🙇♀️
Senior High
数学
赤線部の式は何を表しているのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
数学
(1)、(2)の問題についてです。 2つとも答えが違い、模範解答と解答の方針も違ったため、教えて欲しいです (1) 私はこの問題では余事象の確率を利用して最大値が1、5、6になる確率を求めました。 最大値が1の時{1,1,1}▶︎1個 最大値が5の時{_,5,5}{_,_,5}{5,5,5} ▶︎4+4^2+1=21個 最大値が6の時{_,6,6}{_,_,6}{6,6,6} ▶︎5+5^2+1=31個 計53個 総数-53個=163個 163/216 (2) 最大値が3になる場合を(1)の時と同じように考え、 7/216 このような考え方はできないのでしょうか? またできた場合どこが間違えているか教えて欲しいです
Senior High
数学
この問題において、増減表の赤で囲んだ部分は必ず書く必要があるのでしょうか?🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
数学
y>-xをグラフで表すとどうなりますか💦
Senior High
数学
この問題がわかりません 解説お願いします🙇♀️
Senior High
数学
この問題のクの部分の解説なんですが 総利益なのに費用分を引いてない気がするんですが いいんですか? すいません、メモ多くて見にくくて💦
Senior High
数学
中央値は差の絶対値の和を最小にする ということだけは調べて知りました。 ですがラインを引いている部分の問題の解説がよく分かりません…この解説の解説をお願いしたいです。
Senior High
数学
なぜ目の和が3以上18以下だとわかるのですか? 教えてほしいです🙇♀️
Senior High
数学
写真の黄色の線の部分の途中式教えてくださいm(_ _)m
News
テスト勉強になりました。ありがとうございます!
コメントありがとうございます😊
そこまで言っていただけてとても嬉しいです!
元々二次関数に苦労していた友達のために作ったノートだったので、より多くの人のお役に立ててとても幸せです♪
現在、高校2年生の者です。
ノート、見させてもらいました!
関数…
これってそもそも何だっけ?
というところから、丁寧に解説されていて、
それに加えて、誰が見ても理解できるような
ノートになっているので、大変素晴らしいです!
参考にさせてもらいます!
そう言ってもらえてとても嬉しいです♪
コメントありがとうございます〜
この二次関数のノートほんっとうにわかりやすかったです!ありがとうございました(*^^*)