เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
古文
古典B
10
1803
3
ข้อมูล

平中が事、十訓抄、小式部内侍が大江山の歌の事です!
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นคำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
古文
解答解説をお願いします。高校の古典文法 動詞の活用法です。
Senior High
古文
古文について質問です。 写真の②の部分を訳すと「我慢して寝ていた時に」 と解答に書いていたのですが、わたしは、 寝ていた、の部分を寝ている、とやくしました。 この文の中に過去の意味を含む言葉がないと思ったので寝ていた、とは訳さないと思いました。 どうして、寝ていた、と訳すのか教えてください💦 お願いします🙇♀️
Senior High
古文
古文です 上一段活用はこれだけと習ったのですが、ちがうのですか?
Senior High
古文
古典探求の助動詞についてです! (2)の過ぎられけるはなぜ未然形なのでしょうか💦 なぜ連用形にならないのか教えて欲しいです🙇♀️ よろしくお願いします!
Senior High
古文
おほしの発音を書くとき、オオシて書くのかオーシって書くのかどちらが正しいですか?
Senior High
古文
古文 十訓抄 大江山です。 最後の「知られざりけるにや」の「れ」の文法的意味はなぜ「尊敬」なのでしょうか?すぐ下に「打消」の「ざり」があるので「可能」になると思ったのですが…現代語訳から判断するしかないのでしょうか?現代語訳からの判断だと使い回しが効かない気がするのですが… 誰か分かる方教えてください、
Senior High
古文
この[立て]の活用は四段活用で合ってますか?
Senior High
古文
[乗せ]がなぜ未然形になるのか分かりませんでした。連用形だと思ったのですが…理由を教えてもらえると嬉しいです。
Senior High
古文
見ればの見れの活用で上ニ段活用ということはわかるのですが、マ行か、ラ行か迷ってしまいます。見分け方を教えてください。
Senior High
古文
この男のけしきに恐れて、いとどえのたまはずなりぬ 現代語訳お願いします!
News
ありがとうございます。ルーズリーフで書いた時にファイルに綴じる時にこの方が見やすかったので左から右に書いてありました。
丁寧に間違えを教えてくださりありがとうございます!
抹茶さんが気に入らないのなら聞き流してくれて大丈夫なんですがノートの向きを反対にすればノートの見出しのところが右にきて書きやすいと思います
縦書きは本来、右から左へ書くものだと思います
学校の指定なのでこのように書くのならいいんですが縦書きも書き方を間違っていると思います