เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
古文
木曽の最期《平家物語》
97
5285
0
ข้อมูล

สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
古文
人ないたくわびさせ奉らせ給ひそ 火に焼かむに、焼けずはこそ、まことならめと思ひて、 この2つを現代語訳してください お願いします
Senior High
古文
古文 十訓抄 大江山です。 最後の「知られざりけるにや」の「れ」の文法的意味はなぜ「尊敬」なのでしょうか?すぐ下に「打消」の「ざり」があるので「可能」になると思ったのですが…現代語訳から判断するしかないのでしょうか?現代語訳からの判断だと使い回しが効かない気がするのですが… 誰か分かる方教えてください、
Senior High
古文
この男のけしきに恐れて、いとどえのたまはずなりぬ 現代語訳お願いします!
Senior High
古文
38のもんだいで、なぜ係り結びにならないのかわかりません。教えてもらえると嬉しいです。
Senior High
古文
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り」は自分では本動詞だと思っていたのですが、解答では補助動詞だとされていました。なぜ「補助動詞」になるのか教えてください。 “「侍り」の文法を説明せよ”という問題が出ているわけではなく、品詞分解していて分からなかったので質問したのですが、問題でこのようなことが問われることはないのでしょうか? 丁寧語の「侍り」は、訳す上ではそこまで細かく気にする必要がないと言うことでしょうか?
Senior High
古文
「〜なば」は、「〜してしまったならば」らしいですが、なぜ「な」は未然形なのに「ば」にくっつくのですか
Senior High
古文
われ名告りて、の文を品詞分解してほしいです。 人々に、とあるから〝れ〟は受け身の助動詞〝る〟だと思ったのですが、現代語訳では〝知らせる〟でした。 どういうことですか?
Senior High
古文
「けり」が詠嘆の意味で出てくる時、時制はほぼ現在だそうですが、ほぼということは過去とかのこともあるのですか
Senior High
古文
11行目の戸口に御前を召してなんですが、前駆の者とはどういう意味ですか?また御前とは貴人に対して使うものでは無いのですか? すみません、見にくいかもしれませんが教えていただきたいです🙇♀️🙇
Senior High
古文
古典です。「さしたる事なくて」の問題で、傍線部②を現代語訳せよ。とあるのですが、解答が、[お互いにとって無益である。]なのですが、[おたがいのためにはならない。]という答えではダメでしょうか?判定よろしくお願いします🙇♀️
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น