เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Undergraduate
公務員試験
数的処理158
4
680
0
ข้อมูล

คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Undergraduate
公務員試験
数的処理の資料解釈の問題です。 写真1枚目が問題、2枚目が解答の、選択肢4についての部分です。 この選択肢4の解答の初めに、「市場総額の対前年増加率がいずれの年も正であるから、その他の額の構成費が前年よりも増加している年をみる」と書いてあるのですが、なぜそうなるのか分かりません。
Undergraduate
公務員試験
公務員試験の数的処理の問題です。 画像1枚目が問題、2枚目が解答ですが、解答にある半径√5/2の1/4の円の弧、というところが分かりません。 なぜ半径√5/2なのでしょうか。
Undergraduate
公務員試験
公務員試験の等差数列の問題です。 奇数列1, 3, 5,…の第n番目の項の値は2n-1である。の 部分なんですが、403までの項数がn番目というのはわかるのですが、なぜ2n-1でn番目がわかるか原理が知りたいです。 また、m(m +1)/2は1組に1個、次の組で2個.3個…と増えていくから等差数列で全て足すことで最後の数がn番目になるという解釈で間違いありませんか? あと、Step2以降が全くわかりません mは、403≦m(m+1)-1を満たす最初(最小)のmである。とはどうなってこの式になったのでしょうか? 3枚目の写真の形でどう動いたのかの説明もほしいです。 ≦の記号も何を表す記号かも忘れてしまったので教えていただきたいです。 その後の19×20=380<404, 404<20×21=420 でm=20になる意味もわかりません。 19×20はなぜでてきたのでしょうか? 20×21もお願いします。 誰かよろしくお願いします。
Undergraduate
公務員試験
公務員試験(大卒)判断推理の問題です 答えは1番です。 問題文でのAとCの発言が理解できません。 解説の右側「これを計算すると…」の部分を確認したのですが、やはり理解できませんでした。 どなたか教えていただけますか?? よろしくお願いします。
Undergraduate
公務員試験
公務員試験の問題です。解き方を教えてください🙇♀️
Undergraduate
公務員試験
よく分からないので教えて欲しいです
Undergraduate
公務員試験
数的の約数・倍数です 解説のステップ3で (b+34)(b-21)=0 b>0よりb=21 になるのかがわかりません b>0とはなんでしょうか? どうして-21を使うのでしょうか? ご教授、よろしくお願いします。
Undergraduate
公務員試験
(1)(2)ともに求めたい時刻を3時t分とおいて (1)6t=90+1/2t (2)6t=90+1/2t+180という方程式をたてて考えると思うのですがもっと簡単で早く解ける方法あれば教えて欲しいです🙇🏻♀️
Undergraduate
公務員試験
この問題が分かりません。 Aが嘘つきであると仮定すると A、Dが嘘つきになって Aが嘘つきでないと仮定すると B、Cが嘘つきになります。 どちらをとっても結果的に発言してる4人のうち2人が嘘つきになるのですが、どうしてAとDに答えが決まるのですか? 私の考え方のどこが間違っているのか教えて頂きたいです。
Undergraduate
公務員試験
マクロ(金利と為替)の問題です。 問題文(5)の意味がよくわかりません…。為替相場が下がる、上がるとはどういう意味でしょうか?どなたか教えて頂きたいです🙇🏻♀️
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น