【高1英語】不定詞(名詞的用法 形容詞的用法 副詞的用法)
49
2067
2

Senior HighAll
予習復習用
期末考査対策
参考
Vision Quest
Lesson7
不定詞
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
・みんなのノートで中間/期末/定期テスト対策
・Q&Aでわからない問題もすぐに解決
・勉強トークでテストの情報収集
無料アプリダウンロードはこちら
www.clearnotebooks.com/store
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
ノートテキスト
ページ1:
プラクティス | ① 日本語に合うように,( )に適切な語を入れなさい。 1. 君の仕事はこの部屋を掃除することだ。 名詞的用法 Your job is (to ) ( clean) this room. 2. ジムは彼の宿題を手伝ってくれる人を探している。 形容詞的用法 Jim is looking for someone (to) (help) him with his homework. 3. 私はこの冬に北海道へ行くことに決めた。名詞的用法 I decided(to) (go) (to) Hokkaido this winter. 4. 何か飲み物を私にください。 形容詞的用法 Please give(me) (something )(to)drink. 5. 早起きは健康に良い。 名詞的用法 ( It ) is good for your health ( to ) ( get ) ( up ) early. 6. なぜあなたは看護師になりたいのですか。 名詞的用法 Why do you (want) (to) (be)anurse? ② 左右の語句を適切につなぎ, 英文を完成させなさい。 I. I was very happy 2. They went to the library 3. There are a lot of things 4. My grandfather lived 5. Julia was stupid to pass the entrance examination. to see in this town. ・ to be 100 years old. to make such a mistake. • to do their homework together. 1. 入学試験に合格してめっちゃうれしかった。 副詞的用法 2. 彼らはいっしょに宿題をするために図書館へ行った。 副詞的用法 3. このまちには見るものがたくさんある。 4. 祖父は100歳まで生きる。 5. そんなミスをするなんてジュリアはバカだねえ。 形容詞的用法 副詞的用法 副詞的用法 * stupid は silly や foolishも愚か度が高いのであまり人に対して 使わないほうがいいんだって。
ページ2:
① Practice2 (2) I. I got up at five in the morning (to) (watch) the soccer game on TV. 2. It was careless (of) (me) to take the wrong train. 性質を表す 3. He will tell you (what) (to) (do)next. 4. It is not difficult (for) (you) (to) read the book. 5. It is good (to) (save) (water) in everyday life. 意味上の主語の省略 1. Airplanes have enabled us (travel/to travel) all over the world. 飛行機は私たちが世界中を旅行することを可能にしてくれました。 2. I would like you (look/to look) after my baby today. 今日はあなたに私の赤ちゃんのお世話をしてもらいたいのですが。 3. Nick asked his father (fix/to fix) his car. ニックはお父さんに彼の車の修理を頼みました。 4. I saw the girl (walk/to walk) across the street. 知覚動詞 私は女の子が通りを横切って歩くのを見かけました。 5. Meg had the room clerk (clear / to clear) the bathroom. 使役動詞 めぐは客室係に浴室のおそうじを頼みました。 6. I heard someone (shout/to shout) in the crowd. 知覚動詞 私は人混みで誰かが叫ぶのを聞きました。 ③ どこで買えばよいか 1. Please tell me where to buy the ticket. 使役動詞 原形不定詞 2. The police officer made the man stop his car. tell +人+to do 3. The doctor told her to gain weight. 意味上の主語 4. It is important for you to solve this problem.
ページ3:
Practice3 (2) (3 1. I told him (not) (to) accept the offer. 2. She seems (to) (be) trembling. 3. You are (too) (young) (to) study abroad alone. 4. I ran to the station (in) (order) (to) catch the train. 5. I was very pleased (to) (be) (invited) to her birthday party. 不定詞の受動態 1. Sara seems to know the answer. サラは答えがわかっているようです。 2. His story seemed to be true. 彼の話は本当のようだった。 3. She seems to have lost the key. 彼女は鍵をなくしてしまったようだ。 4. Bob seemed to have been busy for many days when I saw him. 私は会ったときボブは何日も忙しかったようだった。 述語動詞よりも前の話 1. His brother is tall enough to reach the ceiling. 2. Mother went to the supermarket in order to buy meat and vege. 3. The girl seems to be waiting for her boyfriend. 不定詞の進行形
ページ4:
Lesson7-3 文法 (和訳)確認 A 不定詞の否定 Violet tried not to say "*roger." *了解しました ヴァイオレットちゃんは「了解しました」 と言わないようにした。 B 不定詞が表す『時』 Violet is said to be an Auto Memory Doll. ヴァイオレットちゃんは自動手記人形だと言われている。 Violet is said to have been a soldier. ヴァイオレットちゃんは軍人だったと言われている。 Violet seemed to be an Auto Memory Doll. ヴァイオレットちゃんは自動手記人形だと思われた。 Violet seemed to have been a soldier. ヴァイオレットちゃんは軍人だったと思われた。 C 不定詞の進行形 ・ 受動態 Prince Damien seemed to be writing a letter for her. ダミアン王子は彼女宛のお手紙を書いているようだった。 Princess Charlotte needs to be accompanied by Alberta. シャルロット姫はアルベルタに同行してもらう (同行される)必要がある。 D 不定詞を使った慣用表現 高1英語表現 She was too clumsy to make herself understood. *make oneself understood p.66 彼女はとても不器用なので自分の言いたいことが伝えられない。 She is kind enough to understand the feelings of others. 彼女は他の人の気持ちを理解できるほどやさしい。 She works as an Auto Memory Doll in order to know the meaning "I love you." 彼女は「愛してる」の意味を知るために自動手記人形として働いている。 <おまけ> 『It is a pleasure to meet you. If a client requests it, we shall go anywhere. The Auto Memory Doll Service, I am Violet Evergarden.』 『お初にお目にかかります。 お客様がお望みならば、どこへでも伺います。 自動手記人形サービス、 ヴァイオレット・エヴァーガーデンです。』
ページ5:
プラクティス | ③ 日本語に合うように,( )内の語句を並べかえて英文を完成させなさい。 1. 音楽を聴くことは楽しい。 名詞的用法 ( fun / is / it / listen / music / to / to). It is fun to listen to music. 2. 私は新しいギターを買うためにアルバイトをしている。 副詞的用法 (part-time/am/buy/ working/I/to) a new guitar. I am working part-time to buy a new guitar. 3.その知らせを聞いて私は驚いた。 副詞的用法 ( hear / the / I / surprised / news / to / was). I was surprised to hear the news. 4.彼には一緒に話をするたくさんの友人がいる。 形容詞的用法 ( a lot of / has / he / talk / to / friends) with. He has a lot of friends to talk with.
ページ6:
不定詞のまとめ Build-up 1 ◇ 名詞的用法 「~すること」 ・・主語にも目的語にも補語にもなる。 例 Her dream is to be a singer. (彼女の夢は歌手になることだ。) ◇ 形容詞的用法 「~する...」 ・・・ 後ろから前の名詞を修飾する。 例 I have a lot of things to do today. (今日, 私にはするべきことがたくさんある。) 副詞的用法 目的を表す表現「~するために」 例 I got up early to catch the 6:30 train. (6時 30 分の列車に乗るために早く起きた。) 感情の原因を表す「~して・・・」 glad/happy/ surprised 例 I am glad to see you. (あなたに会えてうれしいです。) disappointed pleased など 判断の根拠を表す 「~するなんて…」 例 He must be clever to answer that question. (あの問題をとくなんて,彼は賢いに違いない。) 結果を表す「~して(その結果) ・・・」 : 前から訳していく 例 He woke up to find himself in the hospital. (彼は目を覚ますと, 自分が病院にいることに 気が付いた。) grow up to do 「成長して~になる」 live to do 「〜歳まで生きる」 など
ページ7:
意味上の主語 不定詞のまとめ Build-up 2 > <for + (代) 名詞> 「(人が)〜することは•••だ」…省略されることもある 例 It is dangerous for the children to stay here. children (子どもたちがここにとどまるのは危険だ。) # dangerous <of + (代) 名詞> 「~するなんて(人は)・・・だ」 : 人の性質を表す語と共に使われる 例 It was kind of you to help me. you (私を助けてくれるなんてあなたは親切だった。) = kind kind nice careless など SVO+ to 不定詞 •0は不定詞の意味上の主語になる。 例 I want you to come to tomorrow's party. (あなたに明日のパーティーに来て欲しい。) この形をとる動詞: ask / tell / allow/advise / expect/ enable / would like ←全部覚える ・・ 超大事! 使役動詞や知覚動詞を用いる場合、 意味上の主語の動作は動詞の原形になる! <使役動詞+O+原形不定詞> ① make 「・・・に~させる」 (嫌がることを強制的にさせる) ② have 「…にしてもらう」 (当然の権利として~してもらう) ③ let ---が~することを許可する→···に~させる」 例① My mother made me clean my room.(母は私にお部屋の掃除をさせた。) ② I had my father repair my watch. (私は父に私の時計をなおしてもらった。) ③ His mother let him play with toys. (彼のお母さんは彼をおもちゃで遊ばせた。) 彼がおもちゃで遊ぶのを許可した <知覚動詞+0+原形不定詞> : 見たり聞いたり感じたり目にしたり 例 Isaw the man get out of the car. (私はその男が車から降りるのを見た。) = I saw that the man got out of the car. ▷ 知覚動詞: see 「見る」 / hear 「聞こえる」 / feel 「感じる」 / watch 「じっと見る」 notice 「気付く」 疑問詞+ to 不定詞 動詞の目的語になる。 例 I don't know what to do. (私は何をすべきかわからない。) how to 「どのように〜すべきか」 when to 「いつ〜すべきか」 where to 「どこへ〜すべきか」 • which to「どちらの...を〜すべきか」
ページ8:
不定詞のまとめ Build-up 3 不定詞の否定形 <not to do> 「~しないこと」 例 She told me not to be late. (彼女は私に遅れないようにと言った。) 不定詞が表す”時” seem 型の動詞~ <to + 動詞の原形> ・・・述語動詞(現在)と”同じ時” 例 He seems to be ill. = It seems that he is ill. 思われるのが (彼は病気であると思われる。) "現在” <to have + 過去分詞> ・・・述語動詞 (現在) よりも”前の時” 例 He seems to have been ill. (彼は病気だったと思われる。) = It seems that he was ill. <to + 動詞の原形> ・・・・述語動詞 (過去)と”同じ時” 例 He seemed to be ill. (彼は病気であると思われた。) = It seemed that he was ill. 思われるのが ”過去” <to have + 過去分詞> ・・・述語動詞 (過去) よりも” 前の時” 例 He seemed to have been ill. = It seemed that he had been ill. (彼は病気だったと思われた。) ◇ 不定詞の進行形<to be + doing> 「~しているようだ」 例 She seems to be enjoying her holiday. (彼女は休日を楽しんでいるようだ。) ◇ 不定詞の受動態 <to be + 過去分詞> 「~される(してもらう) 必要がある」 例 Children need to be accompanied by an adult.. (子どもは大人に同行してもらう必要がある) ◇ 不定詞を使った慣用表現 ▸ too to do 「あまりにも・・・なので~できない」 例 I'm too tired to walk. (私はあまりにも疲れていて歩けない。) enough to do 「~するほど十分・・・」 例 He is smart enough to solve the puzzle. (彼はそのパズルを解くほど賢い。) in order to do 「~するために」 目的を明確に表すときに使ったり, フォーマルな場面で使うことが多い 例 We arrived early in order to get good seats. (私たちは良い席を確保するために早く到着した。)
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9630
155
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6610
43
総合英語be まとめ(2)
6229
20
総合英語be まとめ(3)
6131
41
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
英語
あってますか? 教えください
Senior High
英語
第二段落三行目のhand on hipとhead on an angleのhandとheadは動詞として使われているのでしょうか?教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
Senior High
英語
【英語訳】 バイトの面接の会話です。Aが「2人の年上のスタッフさんが二つの異なる仕事を同時に与えてきたらどうする?」という意味で解釈したのですがBの「I understood what each person asked by double」の意味がわからないです。教えてください。 checking A: That’s helpful. What would you do if two senior staff gave you two different tasks at the same time? B: If I got two competing instructions… Hmm… I’d probably make sure I understood what each person asked by double- checking, and then ask which task should be the priority.
Senior High
英語
ここの文章の解釈の仕方が分からないので教えて頂きたいです。回答は下線部(1)のような訳だったのですがどのように自分なりに和訳してみたもののそのような文にはなりませんでした... 教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
Senior High
英語
It is exactly what I was thinking to say. ↑英文あってるでしょうか?
Senior High
英語
進行形を使って未来を表す文がいまいち理解できないです。 どなたか教えてくれませんか?
Senior High
英語
She probably feels she should have practiced harder before the match. She shouldn't feel that way. 日本語訳教えてほしいです。
Senior High
英語
英文を読んで答える問題です。かっこの中教えてください。書いてるところは合っているか確認お願いします🙇
Senior High
英語
答え①なのですが、どうして②じゃないのか知りたいですー!
Senior High
英語
Also, after experimenting with your online catalog and using the furniture design function, we did not see mahogany brown as a choice for the tables we want. 訳: また、オンラインカタログで試しに家具のデザイン機能を使ってみたところ、われわれが欲しい机の色の選択肢として、マホガニー・ブラウンが見当たりません。 experimentingとusingは並列関係にありますか?
News
ホントだ‼️
わざわざありがとうございます🙇♀️
大門3の1番の答え
It is fun to listen to music.
ではないでしょうか?