ข้อมูล

Senior HighAll
あらすじ:
光源氏が須磨に住み着いて4ヶ月、須磨は物思いを
誘う秋となった。
夜、1人目を覚まして都を思って和歌を口ずさむ
光源氏の様子に、供人たちも悲しみをこらえられない。
また、昼は所在ないままに絵を描き読経する
光源氏の様子に、供人たちは心を慰める...という話。
オレンジ:用言(動詞,形容詞,形容動詞)
ピンク:助動詞
赤:助詞
青:音便,係り結び,敬語表現
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
古文
(1)、(3)がどうして受け身になるのかが分からないです💦教えて欲しいです🙇♂️
Senior High
古文
「深き夜のあはれを知るも入る月の おぼろけならぬ契りとぞ思ふ」 これはどうやって訳すのでしょうか。 そして、こういった詩が物語中に出てきたときは基本的にどう訳すのでしょうか。
Senior High
古文
全体的によく分からないので解説して欲しいのと べしの使い分け教えて欲しいです🙇⤵︎
Senior High
古文
助動詞のす、さす、しむの問題なのですが 何がどの意味に当たるのか分からないので教えて欲しいです🙇⤵︎
Senior High
古文
写真の説明だと「はしたなし」は「端である」だから「中途半端だ」という意味はおかしくないですか?説明お願いします。
Senior High
古文
高二古文、源氏物語(若紫)です🙇🏻 赤線部分は、紫の上が雀をとじこめていたことです?それとも、犬君が雀を逃がしたことですか?? また、(まかり)の敬意の方向はなぜ尼君に向くのでしょうか? 教えてください🙇🏻💦
Senior High
古文
源氏物語 玉の男皇子 2枚目は現代語訳です。 27番について、敬意の方向が作者➡️人々になるのは何故ですか?作者➡️桐壺の更衣ではないのですか?
Senior High
古文
「おのれ」が一般名詞で「こなた」のみ代名詞となっているのはなぜですか? 「おのれ」も代名詞ではないのですか?
Senior High
古文
3番の③なのですが、終止形だと思いました。 なぜ連体形になるんですか?
Senior High
古文
垣間見について色々調べたのですが、自信が持てないので見てほしいです🙇♀️ 桐壺→光源氏の実母 藤壺→光源氏の継母 若紫の叔母 尼君→若紫の祖母 光源氏が幼い時に桐壺がなくなってしまう 藤壺は光源氏の初恋の人 光源氏が病気で山に行った時藤壺によく似た若紫に出会う すごく美人で、将来藤壺のように綺麗になるなーと思う 光源氏は一回引き取らせてほしいと言うけど、断られる 光源氏は都に戻った、若紫を忘れられないので使いの者をだして、引き取りたいと申し込み続ける その間藤壺と関係を持ち懐妊する そしたら尼君が亡くなってしまい、若紫の父親が引き取ると言う話を聞く その前に若紫を勝手に連れ帰る この流れであってますか?
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น