เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
物理
物理基礎 運動とエネルギー 公式集
97
2399
2
ข้อมูล

Contents
p.1~p.9:第1章 運動の表し方(p.8・9 数学I 三角比)
p.10~p.21:第2章 運動の法則
p.22~p.29:第3章 仕事と力学的エネルギー
前回と同じく、メモ帳(Pastello twist note)に書いたので、横長になっています。
教科書会社によって違いはあるかもしれませんが、数研出版の『改訂版 物理基礎』を参考に、教科書第1編「運動とエネルギー」の公式をまとめました。物理基礎で使う三角比(数I)についても、少しだけ入れています。
皆さんの学習のお役に立つことができれば幸いです☺️
補足 p.8・p.9三角比について
sin・・・読み方:サイン 「正弦」とも言います。
cos・・・読み方:コサイン 「余弦」とも言います。
tan・・・読み方:タンジェント 「正接」とも言います。
日本語の呼び名の由来▼
https://integraldx.info/sine-cosine-tangent-143
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
物理
この問題を出すときに解答にはv=vo+atの公式が使われていますが、私は写真2枚目のように解きました。これでもあっていますか?
Senior High
物理
物理基礎の運動の法則の範囲の問題についてです。 1枚目が問題で、2枚目が解答で、3枚目が自分の間違った考えです。 写真の問2のことで、解答の言っていることはわかるのですが、 3枚目の写真のように物体Aだけで考えて、上に2mg、下にmgなので合わせて上向きにF=mgの力がかかっている。なので運動方程式よりmg=m×aとしたのですが、何で間違ってしまったのかいまいちピンときません。 この考え方のどこが間違っているのかおしえてくれたらとても助かります。 よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️
Senior High
物理
(2)です。 「fを大きくしても滑り出さない」ということは「fが大きくても小さくても滑り出さない」だと思いました。 fが大きい時しか1/f=0の近似は使えないと思うのですが、模範解答のようにできる理由を教えてください🙇♀️
Senior High
物理
高一物理基礎です。 条件の中に「手で静止させる」という条件があるのですが、これはなんのための条件なのでしょうか?
Senior High
物理
問2の途中式の右辺がマイナスになる理由がわかりません よろしくおねがいします
Senior High
物理
問2 の弾性力による位置エネの式の意味がわかりません。よろしくおねがいします
Senior High
物理
(1)についてです ma=Fという公式を使うのはわかるのですが、右辺のFをどう求めたのかがわかりません なぜ10.0−4.9をしてFが出るのでしょうか 教えていただけると幸いです
Senior High
物理
物理基礎の運動方程式の問題です。右の写真の赤線部で、F₀<=μ(m+M)gになる理由が分からないので、教えて欲しいです。
Senior High
物理
(2)についてです なぜ(1)でつくった式の➀か②を代入したら及ぼし合う力の大きさが求められるのかわかりません どなたか教えていただけると幸いです よろしくお願いします
Senior High
物理
物理の運動方程式はma=Fで書き、F=maは運動方程式ではないと学校の先生に言われました。何でF=maは運動方程式ではないのですか?教えてください🙇🏻♀️
News
いえいえ~☺ 嬉しいです!
すっごくわかりやすいです!!!!本当にありがとうございます🙇♂️