เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Undergraduate
経営経済学
マクロ経済学①国民所得と三面等価
17
737
0
ข้อมูล

マクロ経済学の授業と、自分の参考書を使ってまとめたノートです!
見づらいとは思いますが、お役に立てたら嬉しいです。
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Undergraduate
経営経済学
ピグー効果という例外を除いたとして、 単純に「貨幣市場が流動性のわなに陥っている場合には、物価の下落によって実質貨幣供給量が増加してもそれが国民所得の増加をもたらさないので、総需要曲線は垂直となる。」理由を教えてほしいです。
Undergraduate
経営経済学
財の供給の説明がわかりません。 国民所得が500兆円のとき国民が500兆円分の財を生産していると言え、生産したものは供給されるから総供給も500兆円だということですか?
Undergraduate
経営経済学
物価の変動によって国民所得が変わらないのは古典派はWの増減によってW/Pが増減すると考えているからですか?
Undergraduate
経営経済学
実質貨幣供給量の増加が資産の実質的な価値の上昇にどう繋がるのですか??
Undergraduate
経営経済学
「ソローの経済成長モデルでは説明できない持続的成長を説明する理論として代表的なものを2つ取り上げ、説明しなさい。その際、関係する経済理論についても言及すること」というマクロ経済学の問題が分からないです。教えてください。
Undergraduate
経営経済学
財政学に関する問題です。 国民所得等に関する計算問題なのですが、解答はあるのですが、解説がないためなぜそうなるのか、難しく理解できません💦どなたか教えていただきたいです! ちなみに答えは(1)8 (2)5 (3)6 です!
Undergraduate
経営経済学
マクロ経済に関する基本的な質問です。 ここ写真の*の意味を教えてください!
Undergraduate
経営経済学
この問題の、クラウディングアウトされる投資の大きさの求め方が分かりません。(解答は12となっています) ちなみに均衡GDPは300になります 大学に友達がおらず、聞ける相手がいません。。どなたか教えていただけると幸いです。
Undergraduate
経営経済学
マクロの問題です!計算過程や説明も加えて解答お願いしまし🙏 問題:Y=C+I+G, C=0.8Y, I=40-0.1r,L=2Y-10r, M=220, G=4, M=L というマクロ・モデルを考える。 (1)均衡国民所得 Yと金利rを求めよ。 (2)政府支出を10 増やすと、/S 曲線は右にどれだけシフトするか。 (3)IS-LM モデルでは、政府支出の国民所得拡大効果は、45度線モデルに比べて小さくなる。その理由は50字以内で説明せよ。
Undergraduate
経営経済学
大学生です🙇 こちらの3つの経済学の問題の解き方を教えていただきたいです。 コブダクラス型は最近勉強したのですが、さっぱりわかりません。 至急よろしくお願いいたします💦💦
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น