学年

質問の種類

化学 高校生

至急です!!酸と塩基についてなんですが、、 この問題の解説をお願いしたいです…🙏 ちなみに答えは ①2.0 ②0.50 ③CH₃COOH ④60 ⑤30 ⑥12 ⑦2.5 (数字は全て有効数字2桁) (7)2 (8)イ です そこまで詳しい解説でなくても全然良いのでお願いし... 続きを読む

問6 食酢中に含まれる酢酸の質量パーセント濃度を求めるために、西川くんと岩土くんが以下のような実験手順に 従い中和滴定の実験を行った。 その後、実験結果に従って2人で相談しながら食酢中の酢酸の濃度を求め た。 以下の文章を読んで、 下の問いに答えよ。 【思考・判断・表現】 ただし、食酢中の酸としてはたらく物質は酢酸のみとし、酢酸の電離度をα=0.020、薄めた食酢の密度は 1.2g/cm² とする。 【実験手順】 (I) 食酢を、(a) ホールピペットを用いて10mL 正確にはかり取り、(b) メスフラスコに入れた。 (II) メスフラスコに純水を標線まで加えて、 正確に食酢の濃度を 1/10 に薄めた。 (Ⅲ) 薄めた食酢をホールピペットで10mLはかり取り、(c) コニカルピーカーに入れた。 (IV) コニカルビーカーにpH指示薬としてフェノールフタレイン溶液を数滴加えた。 (V) (d) ビュレットに 0.10 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 (以下NaOHaq と記す) を入れて、 中和滴定を開始 した。 (VI) (A) 溶液の色の変化に注意しながら滴定を進め、 あるところで中和点とみなして滴定を終了した。 【実験結果 】 滴定前と滴定後の目盛りの差を読み取ったところ、 中和点での NaOHaq の滴下量は 5.0mLであった。 【西川くんと岩土くんの会話】 西川くん 中和点では、 (酸の物質量×価数)=(塩基の物質量×価数) が成り立つんだよね。 岩土くん:じゃあまず NaOHの物質量から考えると、濃度が 0.10 mol/L で滴下量の体積が5.0mL だから、 (①) mol だと分かるね。 西川くん:そうだね、 じゃあ、さっきの(酸の物質量×価数) = (塩基の物質量×価数) の式から、薄めた食酢 10mL中には酢酸が (②) mol含まれていることが分かったね。 岩土くん:このことから、薄めた食酢中 10mL中に含まれる酢酸の質量が求められるんじゃないかな、、、 西川くん:そうか! 酢酸の化学式は [③] で、モル質量は (④) g/molだから、(②) mol を質量にすると (⑤) g になるね。 岩土くん 西川くん 体積が10mL だから、 (⑥) だね。 :薄めた食酢全体の質量については、密度が1.2g/cm²、 最後に、薄めた食酢中に含まれる酢酸の質量パーセント濃度を求めると、 x100= (⑦) % となるね。 岩土くん:そういえば最初に食酢の濃度を1/10 に薄めていたね。 だから、 さらに10倍すると元の食酢中に含まれ る酢酸の質量パーセント濃度が求められるね。 西川くん: 食酢中の酢酸の割合って意外と小さいんだな、、、。 (7) 元の食酢の pH を整数で求めよ。 (8) この実験の pH曲線はどのような形なるか。 下のア~エから1つ選び、記号で答えよ。 PH PHI pH 10 7 4 1 (ア) 滴下量 [mL] [PH [ (イ) 10- 7 4 滴下量 [mL] 10 7 4 滴下量 [mL] 10 7 4 滴下星 [mL]

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

最後の⑤と⑥が解説を読んでもよく分からなかったので噛み砕いて説明して頂きたいです。

B © 209〈指示薬の合成 (1) -ヒドロキシアゾベンゼンの合成と同様の反応を利用すると, スルファニル酸とジ る。 メチルアニリンを原料にして, pH指示薬として知られるメチルオレンジを合成でき H2N- -SO3H 〔操作1] スルファニル酸の結晶を温めた炭酸ナトリウム水溶液に溶かし、冷やし (2) じる。 ながら亜硝酸ナトリウム水溶液を加え、さらに濃塩酸を加えると化合物Xが生 [操作2] 別の容器にジメチルアニリンを入れ, 塩酸を加えて溶かす。 CH3 CH31 ジメチルアニリン スルファニル酸 [操作3] 〔操作1] で合成したXの溶液に〔操作2〕の溶液を加え,さらに水酸化ナ トリウム水溶液を加えると, メチルオレンジの結晶が得られる。 ① (a), (b)の反応の反応名を答えよ。 酸化合物 119 ② メチルオレンジの構造式を書け。 [09 関西大〕. (2) フェノールと無水フタル酸(構造式 ① を加熱して縮合させると, フェノールフ タレインが生成する。 フェノールフタレインは以下に示すように、溶液のpHによっ て分子構造が変化することで変色する。 フェノールフタレインの②基は炭酸水素 ナトリウム水溶液とは反応 ③ が,水酸化ナトリウム水溶液とは反応 した がって、フェノールフタレインの変色域はおよそ⑤である。また,構造Bは ⑥色である。 HO. LOH OJOH (構造 A) (構造B) ①⑥ に適する構造式, 語句などを書け。ただし,⑤ は次の数値から選べ。 変色域 (pH) 3.1~4.4 4.2~6.2 4.5~8.26.07.6 8.0~9.8 [11 近畿大〕 -(j) のうちのいく

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(1)(エ)波線の部分が理解できないのでかどなたか教えていただきたいです‥

次の(ア)~(エ)のグラフは, 0.10mol/Lの酸10mLに0.10mol/Lの塩基を加えていったとき 改訂 ニューステップアップ化学基礎 例題O 滴定曲線と pH指示薬 13 13日 (ウ) 11 (イ) 13 (エ) 13 (ア) pH pH- 7 pH pH 7 7 3 1 0 10 0 10 10 0 20 0 滴下量(mL) 滴下量(mL) 滴下量(mL) (滴下量 [mL) 適定曲線(ア)~(エ)は,次の酸と塩基の組み合わせのどれに該当するか。 2CHgCOOHと NaOH ⑤H2SO4と NaOH 3HCIと NH3 DCH3COOH と NH。 のHCI と NAOH o)滴定曲線(ア)~(エ)の中和点を知るために使う指示薬として適するものすべてを下の(a) )の値は変色域を示す。 ~(e)から選べ。 (a)フェノールフタレイン(pH8.0~9.8) (c)メチルオレンジ(pH3.1 ~ 4.4) (e)指示薬による判定は困難 (b)チモールブルー(pH1.2~2.8) (d)リトマス(pH4.5~8.3) より、イオンはカ 102 解説 滴定曲線の見極めのポイントは,次の3点である。 1垂直部分の位置 pH=7あたりを境に上下に直線が伸びているか,上に伸びているか,下に 伸びているかで, 酸と塩基の強さの組み合わせがわかる。 2. 曲線の始点· 終点のpH るかを求めて, 酸·塩基の強弱をみる。 3. 中和点での滴下量 与えられた酸または塩基を中和するのに必要な滴定量を読み取る。 ロ193 与えられた濃度と始点·終点のPHから電離度がいくらぐらいであ 水溶液で前定した の液に0.060mlL 中和点でのPHと酸塩基の強弱の組み合わせ · pH>7: 弱酸と強塩基 * pH=7:強酸と強塩基 (1) (ア) 垂直部分が上下同じくらいである(中和点でのpHは7)。→強酸と強塩基の滴定 (イ) 垂直部分の上が長く, 下が短い (中和点での pHは7より大)。また曲線の始点がpH=3 であることより, 酸の電離度が0.01 ぐらいの弱酸である。→弱酸と強塩基の滴定 (ウ) 垂直部分の上が短く, 下が長い(中和点でのpHは7より小)。また曲線の終点がPH= 11であることより, 塩基の電離度が0.01ぐらいの弱塩基である。→強酸と弱塩基の滴商定 (エ) 垂直部分が上下同じくらいで, 滴下した塩基の体積が酸 の2倍である。→2価の強酸と1価の強塩基の滴定 (2) 変色域が垂直部分にある指示薬を選ぶ。 0= (ア)と(エ)は垂直部分が広いので(a) と (c)のどちらも適してい る。リトマスは色の変化が鋭敏でないので, 中和滴定の指示薬には用いられない。 . pH<7:強酸と弱塩基 明の希硫服のそ 三浦定」という。 あるから、 指示薬は変色域まで覚えて おく必要はないが, だいた いどのあたりのpHで変色 するかを理解しておくこと。 noto.0.e (イ) ② (ウ) 3 (エ) 6 (解答(1)(ア) ④ (2) (ア) (a), (c) Umell (エ)(a),(c) (イ) (a) (ウ)(c) Vー338!, お。この原水店 あった。酸水 の物に

回答募集中 回答数: 0