236
233
も関係副詞も主語に用いることができないので,③ on which と④ where は不可。
ので① that は不可。〈前置詞+関係代名詞>
<大>
◆非制限用法の < which +名詞>
関係代名詞 which が名詞を伴い 〈which +名詞... という形になり、非制限用法で用い
られることがある (関係代名詞が直後の名詞を修飾する形容詞の働きをするので、この
which は 「関係形容詞」 と呼ばれる)。 前に前置詞を伴って, 〈前置詞+ which +名詞)
[37] の形になることが多い。先行詞には (1) 「人以外 (23) (2) 前の文の内容の全部」
(例1),(3)「前の文の内容の一部」 (例2)の場合がある。
西南学院大
bad om
(大越函)
a taxi. 「バスが遅れるか
(例1) The bus may be late, in which case you should take a tas
もしれないが,その場合は(=in that case) タクシーを拾うべきだ」
→ in which case の先行詞は前の文の内容の全部 (The bus may be late)。
(例2) I was told not to use the map, which advice I followed. 「その地図は使うなと
言われ,そのアドバイス (=that advice) に従った」
→
doidw &
• which advice の先行詞は前の文の内容の一部 (not to use the map)。
③ by which time を選ぶと, 先行詞は noon となって、 「その時までに (=by that
開催
time, by noon)」という文意が成立する。
=
選択肢 コンマと副詞(句)を用いて文と文をつなげることはできないので、 ① by its time と② by
time は不可。 前置詞の後ろに文は来ないので④ during は不可。
sta noffee