学年

質問の種類

化学 高校生

DO滴定とはどういうものですか? 問題の取り組み方も教えてください!

要求量 要した きに要 次の ゴン酸 25 x ガン 0x 要し ろ、 要 す 酸化・還元 *▽ 第 53 問 DO 測定 環境省が定める「生活環境の保全に関する環境基準」 の測定項目の一つに溶存酸素量が ある。これは、試料水 (測定対象の水) 1Lあたりに. 酸素が何mg 溶けているかで表され, 水生生物の生息や, 水道水としての利用可否などに関わる指標の一つである。 以下のようにして、ある試料水の溶存酸素量を測定した。 なお, 記載されている反応以 外の反応は起こらなかったとする。 操作1 密栓できる容器に試料水100mL を入れ, MnSO 水溶液と塩基性 KI水溶液を加 えて満たし、栓をした。 このとき水溶液中では, Mn (OH)2 が生成した。 操作2 容器の内容物を十分に混和すると, (2) 操作1で生成したMn(OH)2 は,すべての 溶存酸素と反応して MnO (OH) 2 の褐色沈殿となった。 操作3: 希硫酸を加えて液性を酸性にし, 十分に混和した。 このとき, (b) 操作2で生成し たすべての MnO (OH)2 が, 操作1で加えたKIと反応し,ヨウ素が遊離した。 操作 4:操作3で遊離したヨウ素全量を, 2.50×102mol/Lのチオ硫酸ナトリウム水 溶液で滴定した。 問1 下線部(a)について, Mn (OH)2 と酸素が反応して MnO (OH)2 が生成する化学反応 式を示せ。 問2 下線部(b) について, マンガン原子の酸化数は (A) から (B)になり ヨウ素 原子の酸化数は (C) から (D) になる。 次の (1) から (3) に答えよ。 (1) (A) から (D) に入る酸化数を答えよ。 なお, MnO (OH)2 は Mn2+に変化 する。 (2)MnO (OH)2 から Mn²+への変化を, 電子e を含んだ反応式で示せ。 (3) 下線部(b) の反応において, MnO (OH)21mol反応したとき, ヨウ素は何 mol 生成するか答えよ。 問3 下線部(c)について, 2.50×10mol/Lのチオ硫酸ナトリウム水溶液を4.00mL 滴下したところで, ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムが過不足なく反応し, 終点となった。 このとき,試料水の溶存酸素量(mg/L) を求めよ。 ただし,原子量は016とし, 答えは有効数字2桁で求めよ。 なお、各操作で加えられた試薬の液量は無視できるも のとし、操作の途中で酸素の出入りはなかったとする。 また, ヨウ素とチオ硫酸ナト リウムの反応は,以下の化学反応式で表される。 化 * 5 I2+ +2Na2S203 → 2NaI+Na2S406 - (金沢大)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学基礎の問題です ウ のところの×2と×5 はどこからきたものですか?

化学基礎 第2問 次の文章を読み,後の問い (問1~4)に答えよ。(配点 20) 河川や湖の水の汚れは,おもに家庭や工場からの排水に含まれる有機物が原因と なっている。汚染の程度を表す指標の一つに, COD (化学的酸素要求量) がある。 CODは水1L中に含まれる有機物を酸化するために消費された酸化剤の量を,酸素 O2 の質量 (mg) に換算した値で表される。 したがって, 水中に有機物が多く含まれて いれば COD の値が大きくなり,水質汚染が進んでいることになる。 ある河川水の COD (mg/L) を, 次の実験によって測定した。 実験Ⅰ 河川の試料水 100mLに希硫酸を加えて酸性にしたのち, 5.0×10mol/L の過マンガン酸カリウム水溶液10mL を加え, 加熱して試料水中の有機物を完全 に酸化した。 反応後の水溶液はうすい赤紫色をしており、未反応の過マンガン酸カ リウムが水溶液中に残っていることがわかった。 実験Ⅱ 実験Iの水溶液に, 1.5×10mol/Lのシュウ酸ナトリウム水溶液を10mL 加えた。 反応後の溶液は赤紫色が消えて無色となった。 実験Ⅱ 実験Ⅱ の水溶液に未反応のシュウ酸ナトリウムが残っていたので, 実験Iと 同じ濃度の過マンガン酸カリウム水溶液を アを用いて滴下したところ、滴下 量が 4.0mL になったとき, 過マンガン酸カリウムの赤紫色が イ のでこれを 反応の終点とした。 過マンガン酸カリウム KMnO4, シュウ酸ナトリウム Na2C204 の変化は,次の電子 eを用いた反応式 (1) (2) でそれぞれ表される。 Max 5 MnO4 + 8H + + 5e¯ → Mn² + + 4H2O C 137 + (1) C2O22CO2 + 2e ar (2) また、酸素 O2が酸化剤としてはたらくときの変化は,次の電子 e を用いた反応 式 (3) で表される。 2O2 + 4H + +4e_ → 2H₂O (Tom) 10 (3) C

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

なぜ①の式になるんですか?? 距離が違うのでイコールにならないんじゃないんですか?

120 解答 (1) 床:3mg, 壁: 2mg (2) tan O 3tan O (+1) 3 MOD (1) Ante T A R 指針 人がはしごを登っていくと,下端Dが床から受ける静止摩擦 力は大きくなる。 はしごがすべる直前には,静止摩擦力は最大摩擦力 となる。はしごが受ける力を図示し,水平,鉛直方向の力のつりあい 式、下端Dのまわりの力のモーメントのつりあいの式を立てる。 解説(1)人が点に達したとき, はしごはすべり出す直前にある。 このときはしごの下端Dが床から受ける垂直抗力をN, 静止摩擦 0 力をF, 上端Aが壁から受ける垂直抗力をRとすると, はしごが受 ける力は図のようになる。 鉛直方向の力のつりあいから, 垂直抗力 N=2mg+mg=3mg … ① B 2mg L sine N mg A F 下端Dのまわりの力のモーメントのつりあいから, 3L coso D .85 -coso 3L 2mg× coso+mg× cos0=R×Lsin0 4 L 2 2mg R= ・② h tan 2 (2) 静止摩擦力Fは,水平方向の力のつりあいから, F=R ③ 式 ② ③ から, 2mg F=R= …④ tan 4 下端Dから2mg, mg, Rの作用線におろした垂 線の長さ(うでの長さ)は, 3L cosl.1/coso. 4 はしごがすべり出す直前では,静止摩擦力は最大摩擦力となる。 はし ごと床との間の静止摩擦係数をμとすると,F=μNの関係式が成り 立つ。これに式 ①, ④を代入すると、受 Lsine である。 2mg 重心 tan =x3mg "=- 3tan0 大 UC

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

物理基礎の力学的エネルギーの質問です。 私は写真の緑の文字のように考えました。ですが、答えは違い、解説に途中式も無いので、なぜこのような答えになるかがわかりません。 そのため途中式と、なぜ私の答えが違うのかもできたら教えて下さると嬉しいです!

56 〈張力のする仕事と力学的エネルギーの保存> 図のように,長さ[m] の糸の先に質量 m[kg]のおもりをつける。点○の真下 / [m]の 点Cには, くぎが打ってある。 おもりを点Cと同じ高さの点Aまで 持ち上げて静かにはなすと, おもりは点Bを通過したあと,点Cを 中心とした円弧を描いて最高点Dまで到達した。 重力加速度の大き さをg 〔m/s2〕 として, 次の問いに答えよ。 (1) 点Aから点Bにかけて糸の張力がする仕事を求めよ。 ~正答 0] (2)点Bでのおもりの速さを求めよ。 Ngl (m/s) gl(m/s) ●(3) 最高点Dの高さを求めよ。ただし、重力による位置エネルギーの基準面の高さを点Bとする。 「水と器がた 答 2 m (4)点の真下! (4)点○の真下/ [m]のところへくぎの位置を変えたとき,最高点Dの高さを求めよ。ただし,重 力による位置エネルギーの基準面の高さを点Bとする。」 Bの速さ=V 1Dの高さこん mgo+/m/g=mgh+/mo mg (1 - 1 ) + 1 mo² = mg0 + 1 mr² | mg0+1 m² 3419 = mgh + mo 1mv² = 1/4 1mg √ = 41mg mgh=lg んこし 20 2章 エネルギー

解決済み 回答数: 1
1/13