学年

質問の種類

理科 中学生

(3)についてです。 これって解答間違っていませんか? ①青 ③黄 な気がします… 私の勘違いかもしれないので、教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️ よろしくお願い致します(>人<;)

いろいろな物質の化学変化により発生する気体の性質を調べるため 図1 次の実験1~3を行った。 あとの問いに答えなさい。 〈各5点x6> 〔実験1] 図1のように, 三角フラスコにスチールウール (鉄) とうすい塩 酸を入れて気体を発生させ,発生した気体を試験管に集めた。 〔実験2] 実験1のスチールウールを石灰石にかえて, 三角フラスコにう すい塩酸とともに入れて気体を発生させ,発生した気体を試験管に集め 3 た。 〔実験3] 図2のように,三角フラスコに塩化アンモニウムと水酸化バリ ウムの粉末の混合物を入れて,よくふり混ぜて気体を発生させ,発生し た気体を試験管に集めた。 (1) 実験1と実験3のそれぞれで発生した気体に共通する性質を、次のア 〜エから選べ。 ア 密度が空気より小さい。 ウぬらした赤色リトマス紙を青色に変える。 水 こうすい塩酸 図2 スチールウール イにおいがない。 エ空気中で燃焼する。 ] ②[ Cups Audu ビ受理 52.88 [2] (2) 実験2で発生した気体と同じ気体を発生させる方法として適切なものを. 次のア~エから選べ。 ア マグネシウムに塩酸を加える。 イ二酸化マンガンにオキシドールを加える。 ウ硫化鉄に塩酸を加える。 エ炭酸水素ナトリウムを加熱する。 ]3[ 塩化アンモニウムと 水酸化バリウムの 粉末の混合物 [0] (3) 次の文は,気体が溶けた水溶液による, BTB溶液の色の変化について述べたものである。 ①~③に入る 適切な色を青, 赤, 緑, 黄の中から1つずつ選んで答えよ。 実験2,3で発生した気体を集めた試験管に、 それぞれ水を加えてよくふり,水溶液をつくった。 実験2 で発生した気体の水溶液にBTB溶液を加えると, ① 色になった。 この水溶液に, 実験3で発生した気 体の水溶液を少量ずつ加えていくとこの水溶液の色はしだいに ② 色になり,さらに加えると③色 になった。 ① [ ] この弐輪等から

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

(4)が解答を見てもわかりません。 教えてください。

太郎さんと花子さんはそれぞれ,何も書いていない6枚のカードを持っている。 太郎さんは、 自分が持っ 標準 12分 数の和が30 になるようにする。 二人は、用意したカードを使って、 次のルールに従ってゲームをする。 に一つずつ正の奇数を書く。 ただし, カードに数を書く際には、 自分が持っている6枚のカードに書かれた ているカードのそれぞれに一つずつ0以上の偶数を書き, 花子さんは、 自分が持っているカードのそれぞれ ルール それぞれが、自分の持っている6枚のカードから1枚を無作為に選び、選んだカードに書かれたも を自分の得点とする。このとき、得点の大きい方を勝者とする。 はじめ,太郎さんと花子さんは6枚のカードに次のように数を書いた。 太郎さん 2 ④4 6 8 10 花子さん: 15 555 19 + 3 33 35 (1) 太郎さんが 6 のカードで花子さんに勝つ確率は (2) 太郎さんが勝つ確率をPr, 花子さんが勝つ確率をPとすると はまるものを次の⑩~②のうちから一つ選べ。 ⑩Pr<PH 私が 1 3 57 a1+a2+a3+a+as = オ ア a₁ +3a2+5a3+7a4+9a5 = カキ である。 0 PT>PH @ PT=PH*600* 花子さんは,カードに書く数を変更することで,自分が勝つ確率PHを大きくしようと考えた。まず、カ ードに書く数の候補を1,3,5,7,9の5種類のみとして確率を考えたのが、次の花子さんのノートである。 ・花子さんのノート 選んだとき 23 77のカードを選んだとき これらを用いると,私が勝つ確率P を求めることができる。 イウ LATTEOT である。 AF FS 944 9 のカードをそれぞれ ②1枚 22 枚, α3枚 4枚 α5 枚持っているとすると a2 解答・解説 JO134 300 私が勝つ確率は,私が①のカードを選んだとき / 2 3のカードを選んだとき 25のカードを H である。 のカードを選んだとき 3 オ カキに当てはまる数を求めよ。 4) 花子さんのノートを参考に,正しいといえるものを、次の⑩~③のうちから二つ選べ。 ただし,解答 順序は問わない。 ク ケ ⑩ 花子さんがカードに書く数の最大値を7とすると、常にPH < 1 である。 ① 花子さんがカードに書く数の最大値を9とすると、常にPH=1/2である。 オカキクケ 2 ②花子さんがカードに書く数の最大値を 11 とすると, PH> / となることがある。 ③ 花子さんがカードに書く数の最大値を13 とすると、常にPH</である。 2 に当て

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3 物理の問題です 以下の問題の解き方が分かりません。 グラフ以外で答えとその過程が知りたいです。

中に使ってるから. 【4】 2つの物体間の力のおよぼし合いについて、次の問いに答えなさい。 (2点×6問=12点) (1)下の図1のように、静止した状態でBさんがAさんを矢印の方向に手で引いた。このとき、Aさんと Bさんはどのように動きますか。 次のア~エから選びなさい。 図 1 Aさん Bさん ア AさんもBさんも、ともに右に動く。 イ Aさんは右に動き、Bさんは左に動く。 ウ Aさんは右に動き、 Bさんは動かない。 エ AさんもBさんも、ともに左に動く。 (2)図1では、BさんがAさんを引く力と、BさんがAさんから引かれる力の2つの力がはたらいている。こ の2つの力は、「同じ大きさで、逆向きで、一直線上にはたらいている」 が、 力のつり合いの関係ではな い。その理由を「2つの力は」 という文に続けて簡単に説明しなさい。 22.身体に対してはたらくからい (3) 図2のように、床の上に直方体Aを置き、その上に直方体Bを置いた。 また、直方体A,B間にはたらく力を矢印a~fで表した。 ただし、矢印の長さは、力の大きさを表しているわけではない。 図2の中で、作用・反作用の関係にあてはまる力の組み合わせをア~カ からすべて選びなさい。 ア aとb イ bとc bed I cle 才 de et f (4) 図2の① b と、 ②e とそれぞれ力のつり合いの関係にある力を次の 図2 10-10 JO10- 直方体 B ワイC C 直方体A ア〜ケからそれぞれ1つずつ選びなさい。 (各2点) TOOTE ア d I f ATO ‡ c&d 5 ckf 7 de f a C P の f a オ a dcカ aとd 1517085 (5) 直方体Bの上に質量100gの直方体Cを乗せた。 このとき、力の大きさが変わらないものを図2のa~ tudattas 138719 からすべて選びなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/4