学年

質問の種類

化学 高校生

高校化学の問題です この実験で何をしているのかからわかりません。 どういう方針で問いを進めていけばいいのかを含めて分かりやすく教えていただきたいです

演習 〔注意〕 必要があれば、次の値を使うこと。 原子量: H=1.00,C=12.0 Cr=52.0, Mn=55.0 16.0. Na=23.0,S=32.0, Cl=35.5, K=39.0, 河川や海水などの水質汚染の指標として化学的酸素要求量 (COD) という値が用いられる。 CODとは試料水1L中に存在する有機物を化学的に酸化分解するときに消費される酸化剤の量 それに相当する酸素量で表したものである。その単位 (103g/L)は,試料水1Lあたりの酸 素消費量(10-3 'g) で表される。 以下は, 河口付近の河川水を採取し、そのCODの測定を行った 記述である。 操作10.790gの過マンガン酸カリウムを量りとり, メスフラスコを用いて100mLの水溶液を 作った。この水溶液10.0mLを別の100mLメスフラスコにとり, 蒸留水を加えて100mL の水溶液を作った。 この溶液をA液とした。 操作2:0.168gのシュウ酸ナトリウムNa2C204 を量りとり, メスフラスコを用いて100mLの水 溶液を作った。 この溶液をB液とした。 操作3:採取した河川水 (試料水) 100mLを三角フラスコにとった。 操作4: 操作3で得られた試料水に, 硫酸銀水溶液15.0mLおよび希硫酸100mLを加え, よくか き混ぜた後10分間静置し, 生じた白色沈殿を除去した。 操作5 操作 4で得られた溶液に, A液を10.0mL加え, 沸騰水浴上で30分加熱した。 操作6: 操作5を行った後, 三角フラスコを水浴から取り出し, 溶液が熱いうちにB液を用いて 滴定したところ, 3.00mL加えたところで溶液の色がXからYに変化したのでこれを終点 とした。 問1 操作6における色の変化について, X, Yをそれぞれ答えよ。 問2 この試料水のCOD (103g/L) の値を有効数字3桁で答えよ。 問3 CODの測定は過マンガン酸カリウムの代わりに二クロム酸カリウムを用いても行うことが できる。 酸素分子 6.40×102gは何gの二クロム酸カリウムに相当するか有効数字3桁で答え よ。 (三重大)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(1)と(2)をわかりやすく教えてください

例題 126 205 0000 は定数とする。 0≦02 のとき, 方程式 sin20-sin0=aについて この方程式が解をもつためのαのとりうる値の範囲を求めよ。 この方程式の解の個数をαの値によって場合分けして求めよ。 SMART A SOLUTION & 方程式f(0)αの解 3つのグラフ y=f(0), y=aの共有点 ink (002) の解の個数 k=±1で場合分け。 SO の個数はk =±1のとき1個;-1<k<1のとき2個 ; k<-1,1<kのとき0個 cod sin20-sin-a 基本125 I- ① とする。 COT 4章 sind=t とおくと t²-t=a (2) ただし, 002 から0 <-11 16 (3) y したがって、方程式 ①が解をもつための条件は, 方程式 ②が③ の範囲の解をもつことである。 y=f-t [1]→ 2 y=a 1 方程式 ②の実数解は、v=-= (-1/2-1の [2]→ 4 グラフと直線 y=αの共有点のt座標であるから, [3] 1 ¦-1 021 1 右の図より ≤a≤2 [4]- [5] 三角関数のグラフと応用 20 & 0=n+200-ies 201 012 (1) の2つの関数のグラフの共有点の t座標に注目すると, 方程式 ① の解の個数は,次のように場合分けされる。 [1] α=2 のとき, t=-1 から 1個 全 1 [2] 0<α <2 のとき, -1 << 0 から 2個 () [4]. + [3] -[5] [3] α=0 のとき, t=0, 1 から 3個 [4] 21 -[3] 1-1 <<0 のとき,O<< 21/21/12/11 10 π <t<1 [2]→ の範囲に共有点がそれぞれ1個ずつあり、そ [1]+/-] t=sin 0 れぞれ2個ずつの解をもつから 4個 [3] a=-12 のとき,t=1/23 から 2個 [6] a<-¼¼, 2 <αのとき 0個 aot 201

未解決 回答数: 1
英語 高校生

to which の接続の解説のとこなんですが the key to a code となることってあるんですか? 今まで習っていたのは自動詞の後に前置詞がないからとかだったのでよく分かりません。 すごく語彙力のない質問で申し訳ありませんが 教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍

第1文 (している)間にに取り組んでいる 分)(Vt 原子 爆弾 でロスアラモス の間 大戦 [ While working on the atom bomb(at Los Alamos)(during ... War), turty MEBOR M "While working" は "While (he was) working" とも, 分詞構文 working に接 while を付加して “While he worked” の意味を明確にしたとも解釈できます(→31 課)。 ファインマンは・・・をさせた妻に~を出す 自分(に)手紙(を) を使って 暗号 Feynman had his wife send him letters S Vt (使役) O C (Vt) (O₁) (O2) 円 [ni evil! …への (それ) 自分が ない を知ら $3 (in a code) M ) Bauch alt ei ain [(to which) he did not know the key]:(nave 0①)(116) Every M S Vt (否) doirlw > 16課) Evil 7 ni & dow (to to which) を (to a code) にして, the key (to a code) の結合を見抜くのがポイン トです。 and 彼はと感じた満足している(~する)ときに彼がをわかっ he felt satisfied [ when he discovered the code]. ABO S Vi C (過分) (接) S Vt 〈全文訳〉 第2次世界大戦中ロスアラモスで原爆に取り組んでいる間、 ファインマ ンは自分が解読の鍵を知らない暗号で妻に自分宛の手紙を出させた。 そして 彼 外+両崎市) は暗号を解読して満足した。 【語句】 Feynman ファインマン (1918-88; 米国の物理学者: ノーベル物理学賞)/ work on [VE] に取り組む/Los Alamos (ロスアラモス; 米国 New Mexico 北部の町; 最初に原爆を製造した研究所の所在地)/code 暗号 / key 图 (問題・パズルの) 手 stol \dows がかり・鍵 / discover Vt を発見する 77

解決済み 回答数: 2
化学 高校生

CODの測定についてなのですが、最初に加えた10mlを考慮して14.7mlで考えると思ったのですがなぜ最初に加えた分は考えていないのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

163 <CODの測定〉 ★★★ 4/ 次の文章を読み, あとの各問いに答えよ。 Jm 0.01 Jill th 「化学的酸素要求量 (COD) とは、水中に存在する被酸化性物質, 主として有機物や Fe2+やNOなどを一定の条件で酸化分解するとき,消費される酸化剤の質量を、そ れに相当する酸素 (分子量320) の質量で表したもので、水質汚染の状態を知る1つの 重要な指標とされている。試料A)を P COD の単位は,試料水1Lあたりの酸素消費量(mg)の数値で表される。い X(1) いま 濃度 54.0mg/Lのグルコース(分子量180)の水溶液を試料水とする。 グル コースが完全に酸化分解されたとして、その化学反応式を示し, CODの理論値を → 計算で求めよ。 41 21 (1) Td T ある河川水200mLに希硫酸を加えて酸性とし, 5.00 × 103mol/L過マンガン酸 カリウム水溶液10.0mLを加えて30分間煮沸し,試料中の有機物を完全に酸化した。 この水溶液には未反応のKMnO が残っているので, 1.25×10mol/Lシュウ酸ナ トリウム水溶液10.0mLを加えて未反応のKMnO を還元した。 この水溶液には未 反応の (COONa) 2 が残っているので, 5.00 × 10mol/LKMnO4 水溶液で滴定した ら4.85mLを要した。 また, 200mLの純水についても同じ方法で滴定(空試験とい (日本女大改) う)をしたら,KMnO 水溶液が0.15mLが消費された。以上より,この試料水の CODの実測値を有効数字3桁で求めよ。 くう

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

2番でなぜプラス1500 になるか分かりません。 お力貸していただけると嬉しいです。早く解説いただけると助かります

けんたさんの学校では、文化祭のチラシの印刷を印刷会社に 3注文することにした。次の表は、A社とB社の印刷料金を示 したものである。このとき, 次の問いに答えなさい。 「印刷会社 A社 印刷料金 印刷枚数が1枚目から250枚目まで, 1枚あたり20円 印刷枚数が251枚目から 1枚あたり14円 注文のとき, 5000円 B社 印刷枚数にかかわらず, 1枚あたり10円 料金の計算式は, 10x (印刷枚数) +5000(円) ( 岩手県 ) (1)右の図は, A社の印刷枚数 と印刷料金の関係をグラフに 表したものである。 B社につ いて 印刷料金を印刷枚数の 1次関数とみなし, それを表 すグラフを図にかき入れなさ い。 ただし, 印刷枚数が0枚 のとき, A社の料金は0円, B社の料金は5000円とする。 (円) 20000 15000 印刷料金 10000 5000 0 250 500 750 (枚) 印刷枚数 印刷枚数が x 枚のときの料金を円とすると, y=10x+5000 09-88. C (2)A社とB社の印刷料金が等しくなるのは、印刷枚数が何枚 のときか,その枚数を答えなさい。 x≧250のとき, 料金が等しくなる。 A社のグラフの式は,y=14x+1500・・・ ① B社のグラフの式は,y=10x+5000・・・② p.26~29 ①②に代入して, 14x+1500=10x+5000, 4x=3500, x=875 A BR C 3 (円) 20000 15000 (1) 10000 5000 本誌 p.108~ 刷料金を示 [ 9点 × 20円 手県) 0 250 500 750 (枚) (2) 875 枚 Cod÷dox (do- 42 [9点x2] 枚

未解決 回答数: 1
化学 高校生

問3、問4を教えてください😭😭 答えは5.5×10マイナス6条、0.20mgです。

河川や湖沼などの水質汚濁の一つに、工場排水や家庭雑排水に含まれる有機化合物がある。この 有機化合物の量は、化学的酸 (Chemical Oxygen Demand: COD) を指標として表すことが多い。 CODを求めるには、試料水に過マンガン酸カリウムなどの強い酸化剤を加え。 一定条件の元で反応させ て試料水中の有機化合物などを酸化させる。そのときに消費された。 試料水1Lあたりの酸化剤の量 を、酸化剤としての酸素の量 [mg]に換算して表す。 ある湖水から飲料水を採取し、COD を求めた。以 下にその操作を示す。 操作1 試料水 200mLをフラスコにとり、十分な量を加えて酸性にし、これにの硝酸銀水溶液 数滴を加えて振り混ぜ 操作2 これに500×10mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液100mLを加え、30分間加熱した。 加 熱後、フラスコ中の溶液は薄い赤色を示していた。 これより、試料中の有機化合物などを酸化 するのに十分な量の過マンガン酸カリウムが加えられ、未反応の過マンガン酸カリウムが残留し ていることがわかった。 操作3 1.25 x 102mol/Lのシュウ酸ナトリウム Na:CO 水溶液 10.0 mL を加え。 握り混ぜたこのと き、溶液の赤紫色が消えて無色となった。 操作4 この溶液の温度を約60℃とし, 5.00 10mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液で わずか に赤紫色がつくまで測定したところ1.10mL必要であった。 MnO4 + 8H+ + Se - Mn²+ + 4H:O 5:02 -2002 + 2e 4 問1 試料水に塩化物イオンが含まれている場合、下線部の操作により塩化銀Agの沈殿が生じる。 この操作を行わなかった場合、 得られる COD の値に差を生じる可能性があるが、それはなぜか。 1行以内で簡潔に答えなさい。 S 問2 硫酸酸性での過マンガン酸イオン MnOとシュウ酸イオン COとの反応をイオン反応式で表 しなさい。 問3 この試料水溶液中の有機物と反応した過マンガン酸イオンの物質量(mol]を求め、 有効数字2桁で 答えなさい。 【ヒント】 シュウ酸ナトリウムと反応した MnO4の量と、有機物と反応した MnO"の量の和が、 この実験で消費された MnO4の総量である。 また、操作で加えた硝酸銀水溶液は少量であるた め、この計算とこれ以降の計算では考慮しないものとしてよい。 問4 下線部 ①について, 5.00 10mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液100mL は, 酸素 O2の何mg に相当するか、有効数字2桁で答えなさい。 ただし、 分子量は02-32.0 とする。 【ヒント】 MnO4およびO2の酸化剤としての変化は、次のように表される。 MnO4 + 8H+ + O+4H++4e <-2H₂O Mn² +4HzO この2式を比較することで, MnO41molの消費は, O2の消費に換算すると何molになるかが わかる。

未解決 回答数: 0
1/97