数学 高校生 約9時間前 36番解説お願い致します🙇♀️数Bです! 27 (1) -5, 10, , 36 次の等比数列 {a} の一般項を求めよ。 ただし, 公比は実数とする。 (1)* 第2項が6, 第4項が54 (2) 第3項が20,第6項が160 P.16 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 約10時間前 (5)です。 O2が1/4mol発生するとありますが、1/4ってなんでしょうか?あとPaとか22.4L/molとか出てきちゃって分からなくなってしまったので、公式あれば教えて欲しいです。 [知識] 293. 硝酸銀水溶液の電気分解図のように、白金電極を用 いて、硝酸銀 AgNO3 水溶液を1.0Aの電流で1時間4分 20秒間電気分解した。 次の各問いに答えよ。 ④ + (1) 流れた電気量は何Cか。 Pt Pt (2) 流れた電気量は電子何mol に相当するか。 (3) (4) 陰極に析出する物質の質量は何gか。 各極での変化を電子e を用いた反応式で表せ。 AgNO3 aq (5) 陽極に発生する気体の体積は0℃. 1.013×105 Paで何mL か。 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 約12時間前 図は縄跳びを跳んだ回数の箱ひげ図で、どのクラスが優勝するか予想する問題なのですが、この時は箱の位置と中央値のどちらに着目するのがより適切ですか? 1組├ 2組- 3組 4組 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 30 32 34 36 (回) 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約15時間前 数Cの問題で問23についてです。 |a+tb|^2の最小値まではわかるのですが、二乗を外したときtの値がなぜ同じになるのかわかりません。 ( D 23a=(4,-3, 6-1, 2) で, tは実数とする。 +の最小値とそのとき の tの値を求めよ。 例題4 未解決 回答数: 1
技術・家庭 中学生 約15時間前 写真の塩分濃度を教えてください : 材料 料 1人分 6人分分量 だし汁 150g C4% 1 たけ 2 わか 15 g 昆 布 2.5g 3 だ 削 節 5 g 30 g 塩 1 g 小 1 させ 濃口醤油 0.5 g 小 4/2 たけの ゆでたけのこ 13 g 80 g ○掘り わかめ(乾燥) 0.5 g 3 g 味を 木の芽 1枚 6 枚 かな ○まず うに 1本 の水 くら れ 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約23時間前 (1)解くと2のn乗−1になります🥺 その他も分からないので教えてください🙇♀️ 75 自然数の列を, 次のような群に分ける。 ただし, 第n群には 2-1 個の数が 入るものとする。 1 2,34,5,6,78, 9, 10, ......, 15 16, ...... 第1第2群 第3群 (1) 第n群の最初の数をnの式で表せ。 第4群 (2) 第1群から第n群までに入るすべての数の和を求めよ。 (3) 150 は第何群の何番目の数か。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1日前 この問いを点と直線の距離の公式を使って解いてるんですけど、答え(x-3y=-10,3x+y=10)が合いません。どこで間違っているのか、ここからどう解けばいいか教えてほしいです。 問11 点A(2,4)を通り,円 x+y2=10に接する直線の方程式を求めよ。 p.102 Training17 p.115 Levelur 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1日前 この問題を判別式を使って解いているんですけど、答え(x-3y=-10,3x+y=10)が合わなくて、どこで間違っているのか、ここからどうすればいいか教えてほしいです。 y = 5, 4x-3y=25 Ho 15 問11点A(24) を通り, 円 x2 + y2 = 10 に接する直線の方程式を求めよ。 p.115 LevelUp10 p.102 Training17 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1日前 赤線の部分が分かりません💦 数学Ⅰ TRIAL A・B 習是 有理化して分母に根号を含まない形にしてか √2x√272 ma ((日) 1.41422&\ + \ ) = (A) 59 ■指針 + ら値を代入する。 1 √2 √2 (2) (1) √2 3) すなわ - 移して 両 (2) = 0.7071 2√3 12. W√3+1 (√3+1)(√3-1) 6-2√3 = すな 2)+ _2√3 (√3-1) (+8)= as= (I)(S) (左) (√3)² - 1² + EV + SV) 移項して整=3-√3 (S) =3-1.7321 よって I (E) = 1.2679 (3) = √2+√3 6117/65 60 1 = = avs EV V6 (√2-√3) (√2+√3) (√2-√3) 2√3-3√2 (2)2-(3)20-35 2√3-3√/2) (1) a -1+ E 024x-15 =3√2-2√348V = =3×1.4142-2×1.7321 =(1+) (S) =4.2426-3.4642 -3.4642 += =0.7784 と St-DA-30 2)=() () 未解決 回答数: 1
数学 中学生 1日前 Q. 中三数学 ルートの応用 大門14の(2)の解き方を教えてください !! □(4) 60n (5) √80n □(6)√189n ★ 14 次の問いに答えよ。 45n ☐ (1) V 7 が整数となるような最小の自然数nの値を求めよ。 216 □ (2) が整数となるような自然数nの値をすべて求めよ。 n 15 次の数が整数となるような自然数nの値をすべて求めよ。 ☐ (1) 1)√17-n □(2) √28-n □(3)√20 未解決 回答数: 1