学年

質問の種類

理科 中学生

この問題の⑴のア〜エはどうやって出すんでしょうか?2枚目は回答です。 回答を見ても意味がわからなくて、回答より簡単に教えていただければ嬉しいです。お願いします

折れ線 (20 東京理科大 改) 考化学 論述 [グラフ] 59. 分子間力■次の文中の空欄に適切な語句 を入れ、下の問いに答えよ。 100- (ア) 50 分子からできている物質では,状態変化を HF H2Te おこす温度は分子間力に大きく依存している。 0 AsH3 分子間力のうち, すべての分子に働く弱い引 (力を(A)とよぶ。 14~17族の水素化合物 の分子量 (分子の質量の相対値)と沸点の関係 沸点 NH3 -50 C H2S • SbH3 H2Se HI [℃] SnH4 - 100 (イ) GeH4 (エ) SiH4 HCI BA を図に示す。14族の水素化合物のように,構くな 150 造のよく似ている分子では, (A)と沸点の間晶構造を に一定の傾向がある。 (ウ) T T 0 20 40 60 80 100 120 分子量(分子の質量の相対値) (1) 図中の (ア)~(エ)の化合物は何か。 それぞれ化学式で記せ。(g) (2) 下線部について,一定の傾向とはどのようなものか。 30字程度で記せ。 (3) SiH4 HCI の分子量はほぼ同じであるが, 沸点はHCI の方が高い。 その理由を, 極性分子, 無極性分子などの用語を用いて簡潔に記せ。 (d) (4) HF, NH3 の沸点が同族の水素化合物に比べて異常に高い理由を20字程度で記せ。 でできた小 (広島工業大 改)

未解決 回答数: 0
化学 高校生

69番の(ア)と(イ)がまるっきりわかりません 教科書でもWEBでも色々調べたんですが、わかりませんでした、心のやさしいかたおしえたください;;

発展 化学結合 + α 一分子間力・結晶の構造一 HO (b) (5) 化学結合に関する発展的な学習内容(「化学」での学習内容)を取り上げています。 知識 化合物の沸点が高くなる傾向がある。 これは, 分子量が大 きくなるほど、(ア)力が強くはたらくからである。 次の文中の( 14族元素の水素化合物では,分子量が大きくなるほど )に適当な語句を下の語群から選べ。 68 水素結合図は, 14族元素と16族元素の水素化合物の分子量と沸点の関係を示している。 E H2O 100 16族元素 沸点 H2Te 0 [C]E H2Se H2S SnH₁ -1000 GeH4 SiH4 14族元素 CH4 (土) 分子量 一方, 16族元素の水素化合物では,分子量の最も小さ い H2O が他の水素化合物に比べて、 特に高い沸点を示し ている。 これは,H-O間の電気陰性度の差が特に(イ) ため,分子間に (ア)力よりも強い(ウ) 結合がはたらく ためである。(ウ) 結合は, H2O のほかに, HF や NH3 の分 子間でもはたらく。 (ア) 力や (ウ) 結合などを総称して (エ) 力という。である。 であるものをすべて 示参画 <語群> 分子間ファンデルワールス 水素酸素 大きい 小さい 等しい 思考 69 分子間の相互作用 次の各問いに答えよ。 (1) 次の物質を、 沸点の低いものから順に, 記号で並べよ。 (1)次の物質を、沸点の低いものから順に、記号で並べよ。 (ア) I2 (イ) F2 (ウ) Cl2(エ) Br2 A SA d (2)次の物質のうち, 分子間に水素結合がはたらくものをすべて選び, 記号で答えよ。 (ア) H2 (イ) CH(ウ) HF (エ) H2O 壮のが 思考

未解決 回答数: 0
化学 高校生

この60の問題で分子結合やイオン結合などはどうやって見分ければ良いですか?

の分 SiH4 2016 番号で示せ。 を何というか。 (09群馬大改) 各問いに答えよ。 造のよく似ている分子では,(A)と沸点の間 に一定の傾向がある。 を図に示す。 14族の水素化合物のように, 構 HCI -150 (ウ) 1840 0 20 40 60 80 100 120 分子量(分子の質量の相対値) 合って(ア)電子対 ィ)電子対をもち,こ ナンとなる。 このように 子間で (ア) 結合が形成 電子対を引きつける強 荷の偏りがあることを 全体では極性が打ち (イ) 塩化アンモニウム (オ) アルミニウム 構造式を記せ。 (16 群馬大) (d)金属結合 (1) 図中の(ア)~(エ)の化合物は何か。 それぞれ化学式で記せ。 (2)下線部について,一定の傾向とはどのようなものか。30字程度で記せ。 (3) SiH』 と HCI の分子量はほぼ同じであるが,沸点は HCI の方が高い。その理由を, 極性分子,無極性分子などの用語を用いて簡潔に記せ。 (4)HF, NH3 の沸点が同族の水素化合物に比べて異常に高い理由を20字程度で記せ。 思考 小立方体の (広島工業大 改) 60. 結晶と化学結合 次の(ア)~(カ)の結晶について,下の各問いに答えよ。 (ア) 二酸化炭素 (エ) ダイヤモンド (1) (ア)~(カ)の結晶は,次の(a)~(d) のどれにあてはまるか。含l(d)(c) (a) 分子結晶 (b) イオン結晶 (c) 金属結晶 (d) 共有結合の結晶 (2) (ア)~(カ)の結晶中に働いている力や結合の種類を,次の(a)~(e)からすべて選べ。 共有結合 (c) (a) イオン結合子 (b) 分子間力 34 2.4 Sa (ウ) ヨウ化カリウム (カ) 二酸化ケイ素 (e) 配位結合 (21 関西医療大改) 37

未解決 回答数: 0
化学 高校生

黄色の部分の理由が分かりません。

【化学 必答問題】 3 次のIIIの各問いに答えよ。(配点 25 ) 1 次の文章を読み、後の各問いに答えよ。 ケイ素Siは周期表の14族に属する非金属元素で、地球の地殻中では酸素に次いで多く 存在する元素である。 ケイ素の単体はコンピュータのIC (集積回路) や太陽電池の材料な どに用いられ、その需要は近年急速に高まっている。 天然では二酸化ケイ素SiO の形で 単体のケイ素は二酸化ケイ素を電気炉中でコークス 石英などの鉱物中に存在するので、 (a) Cにより還元して得る。 (bi 二酸化ケイ素は酸性酸化物であり、炭酸ナトリウムとともに加熱するとケイ酸ナトリ ウム Na SiO が得られる。 これを水に溶かして加熱すると, 水ガラスとよばれる粘性の 高い液体が得られる。 水ガラスに塩酸を加えると白色ゲル状のケイ酸が得られ,これを水 洗乾燥させ、さらに一部脱水を進めると ア に利用されるシリカゲルが得られる。 また、二酸化ケイ素は非常に安定な共有結合の結晶であるが、 ①式に示すようにフッ化 水素酸にはヘキサフルオロケイ酸H2SiFf を生じて溶解する。 SiO2 + 6HF H2SiF+2H2O HSFの塩の多くは水溶性であるが、 BaSiF, Na2SiF, K2SFなどは水に難溶である。 たとえば、 ②式に示すように H&SiFの水溶液に KNO」 を加えると, 白色の K2SiFの沈 殿が生じる。 HSiF+ 2KNO:K&SiF+ 2HNO これらの反応を利用することで、 試料中の SiO 』 の定量が可能である。 -24-

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

ウの答えはメタンなんですけどなんでメタンとわかるんですか?

の 8. 分子の極性と分子結晶 -43- 記入せよ。 ごきているが,共有電子 ■き寄せられているため この電荷を帯び、結合に 分子という。 [標準問題〕 70.(水素結合)右の図は14族から17族の元素の水素化合温度 (°C)エイト 原子分子であっても、水 り 二酸化炭素分子は 物の沸点を示したグラフである。これを参照して 文中の( )に適切な語句・数値を記入せよ。 グラフの中で,最も沸点が低い物質は( 第 (子化) 周期元素の水素化合物である 次の 150- H₂O ■14族 100- )族, 15族 よ)50- ----16族 選べ 比較的多いが、固体の ( を生じるからである。 )( であり、(ア)族の水素化合物は周期が増すにしたがって 沸点が( くなっている。 一般に構造の似た分子 では,分子の質量が(な)くなるほど分子間には たらく力が(カ くなるので,沸点が(エ)くな ることが知られている。 ところが、(ア)族以外のグラ フを見ると,第3周期以降では沸点が次第に高くなっ ているものの、第2周期元素の水素化合物はいずれも 分子の質量が小さいにもかかわらず沸点が異常に高い 値を示している。 これは水素と結合している(キ 原子の X ロー 17族 0 -50- とれ -100 -150- -200 J), 34 5 周期 )が大きく,分子間に(* )結合 れて容易に液体, 71.(水素結合)次の文中の( )に,下記の語群から適当なものを選び記入せよ。 ・中の窒素原子や酸素原子やフッ素原子の部分と

未解決 回答数: 0
1/8