学年

質問の種類

生物 高校生

Z-16 下の写真の蛍光ペンで矢印を書いたのですが、山は上に行くほど低木になるのではないのですか?2枚目の写真の答えは③なのですが、山頂が含まれてる区域Ⅳはタブノキとなっており、タブノキは調べてみたら極相種となる常緑広葉樹とあり、本州の中部のバイオームの垂直分布でも1番上の... 続きを読む

生物基礎 B 極相にある植生でも、噴火や土砂崩れ、山火事や伐採などがあると,大きく様 田水相が変わり、環境も一新される。 しかし、 新たな環境に適した種が侵入して (d) 環境の変化が起こり、遷移が進行して,また極相に至るはずである。 東京都伊豆大島では、過去に度々噴火が起きているが, 溶岩が流れ出た領域 が異なっているため, 島の中で異なる遷移段階の植生を同時に観察することがで きる。図4は,島内の植生分布の模式図と, ア~ケの各地点で調べられた植物の 高さ(優占種の高さ)と植被率のグラフである。 なお、島内の模式図と,植物の高 さと植被率のグラフの区切れの線は、遷移段階における区分が変わることを意味 しており,区域 I ~VIはそれぞれ同じ遷移段階の区域を示している。 化しないままで 区域Ⅰ- 区域 IV 336 区域Ⅱ カキケ オイ 区域 V 区域 ⅢII− 山頂 (m) 植物の高さ 12 6 0 アイウエオカキクケ 本 ―区域 VI (%) 80- 40- 田木 アイウエオカキクケ de oa & 図 4 ② の水深は、時間の

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

このページの問題がよく分かりません💦 教えてください‼️ 今知りたいです😢

(25) 【 生物基礎】 分野 3: 植生の多様性と生態系 (1.植生・遷移・バイオーム) 問題No.4 IX 植生の多様性と分布に関する (41) 【45】 の問いについて,最も適当なものを,そ れぞれの下に記したもののうちから1つずつ選べ。 O. 【41】 森林の階層構造と土壌に関する記述として正しいものはどれか。 ①発達した森林では,高木層, 亜高木層, 低木。 草本屑が確認でき、地表にはコケ植 物などからなる地表層が見られることもある。 ② 亜熱帯や温帯の森林は、 亜寒帯の森林と比べると階層構造が発達しにくい。 ③ 森林における光量は,一般に,林冠から林床に向かうにつれて増加する。 森林の土壌は, 草原と比べて層状の構造があまり発達しない。 【42】 次の図は, 光の強さと植物の二酸化炭素の吸収速度の関係を示したものである。 光の 強さと植物に関する記述として間違っているものはどれか。 二酸化炭素の吸収速度 グラフ、 グラフ b 立 光の強さ ③ ① グラフは陽生植物の, グラフは陰生植物の光合成速度を示している。 ②cは光補償点, dは光飽和点を示している。 ③eは光合成速度. fは呼吸速度を表している。 ⑩グラフ a b のうち. 弱い光のもとでも成長できるのは、グラフbの植物である。 [43] 日本における植生の遷移に関する記述として間違っているものはどれか。 ① 溶岩台地などから始まる一次遷移では、 地衣類など乾燥に強い種の侵入から始まり。 数百年をかけて相林に至る。 ②遷移の初期に生育する先駆 (パイオニア種)には, 種子が風などで散布されやすいも のが多い。 次遷移では,すでに土壌が形成されている場所から始まることと土壌中に種子や地 下が存在するため, 一次遷移に比べて進行が速い。 ④一度相林が形成されると,山火事や人による伐採が行われない限り, 相樹種以外 の植物が生じることはない。 2 E [44] 次の図は、気候とバイオームの関係を示したものである。この図に関する記述として 正しいものはどれか。 4500 4000 3500 年降水量 3000円 2500円 AZ (a) 2000円 1500 1000 500 サバント 砂漠 - 15 10 -5 5 10 15 20 年平均気温(℃) ステイツ スティップ ① 日本には, b, c,f,g, hが分布する。 硬葉 ② dとiは草原, eとkは荒原、 その他は森林である。 ③ 降水量が豊富な地域では。 気温が高くなるのに伴い, ツンドラ→サバンナ→ステップ →雨緑樹林 熱帯多雨林と変化する。 ④ 乾季に落葉する落葉広葉樹が優占する。 は、雨季と乾季が繰り返される地域に分布し, 【45】 日本のバイオームに関する記述として間違っているものはどれか。 ⑩ 日本では十分な降水量があるため、 気温がバイオームの分布を決める主な要因になる。 ②日本では度の違いに伴うバイオームの変化が見られ、 これを水平分布という。 ③ 日本では標高の違いに伴うバイオームの変化が見られ、これを垂直分布という。 本州中部の高山帯にはトドマツやエゾマツからなる針葉樹林が発達する。 3

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えがわからないので教えてください

69 中部山岳地方のバイオーム 右図は、日本の中部山岳地 方のバイオームを模式的に示したものである。 次の各問いに 答えよ。 問1 このような標高による分布の違いを何というか。 [ 問2図中のa~c をそれぞれ何帯というか。 a [ b[ c[ 問3 図中のa~cの代表的な植物を1種ずつ記せ。 a [ ] ] 1 ] b[ ]c[ 問4 この地方では, 約 2,500mを境に森林が見られなくなる。 この境界を何というか。 ① 草本層 ②低木層 ③亜高木層 2,500m a 70 日本のバイオーム 次の文章を読み、 下記の各問いに答えよ。 ある森林で動植物の調査が行われた。 この森林の樹木のうちで最も目立つのはブナで樹高20 ~30mの大木が生い茂り、 その下に樹高 10m前後のイタヤカエデやホオノキがあり、 さらにそ の下に樹高 4~5mのリョウブやミネカエデがあって、 足もとにはササが密生していた。 問1 このような森林は何と呼ばれるか。 次の ① ~ ⑥より1つ選べ。 ①照葉樹林 ② 熱帯・亜熱帯多雨林 ③ 夏緑樹林 ④ 雨緑樹林 ⑤針葉樹林 ⑥ 硬葉樹林 問2 中部日本の太平洋側におけるブナの森林の主要な生育域は,標高何mくらいのところか。 次の①~⑤より, 最も適当なものを1つ選べ。 ① 10~100m ② 200~500m ③800~1500m ④ 1800~2400m ]高い標高で生育するもの [ 1,500m ⑤ 2500~3000m 問3 次の植物の組み合わせのうち, すべてがこのブナの森林よりも低い標高で生育するものはど れか。 また, すべてがこのブナの森林よりも高い標高で生育するものはどれか。 次の①~ ⑤ よ り、1つずつ選べ。 低い標高で生育するもの [ ①シラビソ コメツガ・ダケカンバ ② スダジイ・ヤブツバキ コメツガ ③ タブノキ・アラカシ・クスノキ ④ 高木層 b 700m ④ シラビソ コナラ・アラカシ ⑤ ハイマツ・ミズナラタブノキ 問4 この森林のイタヤカエデやホオノキの階層は何と呼ばれるか。 次の①~④より、1つ選べ。 [ C

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

step2でなぜ2はE3はDになるのかがわかりません

岩上 昔の た。 高が コを キャ 巨大) 評判 1505 題で 以前 ■62年 こ 「思考例題6 バイオームの分布を模式図を用いて整理する 日本は、南北方向に水平分布が見られるが,同時 に特徴的な垂直分布も見られる。 次の説明文は, 日本列島の太平洋側の海岸から日本海側の海岸へ 直線を引き, この直線に沿ったバイオームの変 化である。 最も適切な直線を図から選べ。 <説明文 > 海岸の近くはスダジイやタブノキが優 占する照葉樹林であったが,すぐにブナやミズナ ラなどが優占する夏緑樹林となった。 標高が高い 数か所ではシラビソなどが優占する針葉樹林とな り、後半になって、高木がなくコマクサなどの草本 植物が優占する地点を1か所通過した。 その後は 再び夏緑樹林と照葉樹林を通り, 海岸へと至った。 照葉樹林 夏緑樹林 針葉 お花畑| 樹林 Stepの解答 1. 夏緑樹林 2・・・ E 指針説明文中の情報から得られる直線上の距離のイメージとバイオームの分布の知 識を関連付けて判断する。 次の Step 1,2は、課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 説明文を解釈して図式化して整理する 日本海側 ← 3・・・D Fo KALEN 針葉 163 (1) 樹林 B 課題の解答 D D GO 針葉 樹林 XE (20. 明治大改題) 標高の高いところで針葉樹林が数か所、後半に高山植物の草原という表現か ら、お花畑以外にも針葉樹林に挟まれたバイオームが存在する可能性がある。 垂直分布において、針葉樹林と隣接するものは( 1) また, である。 標 高が高い山の垂直分布を上から見ると、短い距離で針葉樹林や(1) な 樹林の距離は短い。 太平洋側は、 すぐに夏 緑樹林となったとある ため、 太平洋側の照葉 どがくり返しているように見える。 Step 2 知識と関連付ける Step1でイメージしたバイオームと直線上の距離の関係と日本のバイオームの分布 や地理に関する知識を関連付けて判断する。 照葉樹林からはじまり照葉樹林で終わること, 後半で高山帯を通過していることなど から判断し、 この順序でバイオームの変化が見られる直線は (2) か ( 3 ) のみと 短いことから判断する。 ( 2 )は千葉県の海岸線から標高が低い関東平野を通るため, して、正答候補を絞り込む。 次に, はじまり (太平洋側)の照葉樹林を通る部分の距離が 照葉樹林に当たる部分の距離は長い。 一方で, ( 3 ) は, 福島県の海岸からはじまっ てすぐに冷涼な内陸部に入るので, 照葉樹林に当たる部分の距離は短い。 夏緑樹林 太平洋側 照葉 樹林 4 植生と遷移 99 第4章 植生と遷移 No. Date P9 Pa 植 LE RE 97 6 E 78 間 POT

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2について質問です。最高地点で生えているのが10才だから10を引くのは分かるのですが、それを90から引くと言うところがなぜそうなるのかパッとしないので教えてください!なぜ「90」から引くのですか?どう言う考え方なのでしょうか、、?

応判断 101. バイオーム① 二酸化炭素やメタンなどの(ア)ガスの 濃度上昇が原因となっている地球温暖化が, 高山帯に生育する植物に与える影響を調べる ため、2つの野外調査を行った。 高山帯まで の登山道では垂直分布を観察することができ, 低地帯の人工林から, ブナやミズナラが優占0 する(イ)林となり、 次第に亜高山帯の (ウ)林へ移行した。 まず, 温暖化によっ てハイマツの分布範囲に変化があるかどうか を調べるため, 標高ごとにハイマツの樹齢を 調べた (図1)。 また, 温暖化によって, 昆虫 との関係を通して植物の果実生産に変化があ るかどうかを調べるため, 昆虫が花粉を媒介 する草本2種 (A,B) の果実形成率 (花の数 に対する成熟果実の数の割合) と開花期間, および昆虫の活動期間を2年間調べた (図2 図3)。 問1. (ア) ~ (ウ)に当てはまる適語を答えよ。 間 は平均するとどれくらいの速度で上昇して いると考えられるか。 式とともに示せ。 計算 の文を読み、以下の各問いに答えよ。 ハイマツの分布範囲 図1の結果から, at 平均樹齢 ( 年) 100 80 果実形成率(%) 60 40 20 2540 2500 2580 標高 (m) 図1 標高とハイマツの平均樹齢の関係 ■ 2013 60 40 % 20 問 0 月平均気温(℃) 2013年 2014年 草本 A 2620 3.2 7.3 2660 草本 A 草本 B 図2 草本2種の果実形成率 5月 6月 7月 6.9 9.1 2014 12.0 14.6 第4章 植生の多様性と分布

回答募集中 回答数: 0
1/5