学年

質問の種類

数学 高校生

(2)教えて欲しいです 解説がうまく理解できなくて、

Zs=8 =k y y=mx 2 y=x 境界は除く)のようになる。 て対称であり、図の斜線部分 yi m Dm に含まれる (k, k2+2), (1) -, (k, mk) とすると -1) -1 TL [解説] an=a+(anti-an) =1+4k=1+4.(n-1)n =2n2-2n+1 2 格子点の個数を,(2)の誘導に従い, 階 数列を求めることで,計算した. 83と比 してみよう。 78 [解答1] (1) 3 x (2) 上の図のようになるから a1=1, a2=5, a3=13 YA n+1 n (1, n-1) (n-1,1) 'n+1 x 解答 P A a T A(0, α) とし,円とPの接点を T(t, t2) (t≠0) とする. x +(m+1) +1)+6} 2) を利用 -n-1 -n -n -n- n an+1 -αn は, 領域|x|+|y|< n +1 に含 まれ, 領域 |x|+|y|<n に含まれない格子 点の個数であり,それは,正方形 |x|+|y|=n上にある格子点の個数である. 正方形 |x|+|y|=n上の格子点のうち, 第1象限 x>0, y>0 に含まれるものは (1, n-1), (2-2),..., (n-1, 1) の n-1 個. y=x2 から y'=2x なので, TにおけるPの接線をひとす [Zの傾き〕=2t t²-a t²-a 〔直線AT の傾き〕= t-0 t Aを中心とする円がTにおいて る条件は ATZ ① ② ③ から t t-a.2t=-1 よって,a/1/2 であり ...① 小 よって, 対称性から, 正方形|x|+ly|=n 上の格子点のうち, 座標軸上にないものの個 t=± a とき, 数は ゆえに -y) 4(n-1) 1 これに、座標軸上の4点を加えて, r2=AT2=(t-0)2+(t2_ 2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

今日の同志社の生物です 全く分からなかったんで解説してほしいです!

j (7) 下線部 (d) に関する次の文章を読み、以下の問い ①と②に答えよ。 「ごリボソームで合成されたタンパク質は、複数種のシャペロンのはた らきにより正しい立体構造が形成される。 ① シャペロンにより正しい立体構造を形成する過程は何と呼ばれる か, 名称を答えよ。 修復 (2) シャペロンの機能について説明した以下の選択肢(A)~(E) の中で、誤っているものを二つ選び,記号で答えよ。 (A)合成されたタンパク質の立体構造形成を助ける。 (B) 誤って折りたたまれたタンパク質をほどき,修復する。 (C) 誤って合成されたタンパク質のアミノ酸配列を修復する。 積極的にエンドサイトーシスを起こし、細胞外に存在する凝 集したタンパク質の修復を行う。 首都大/(F) リボソームで合成された後のタンパク質に結合し, 凝集を防 の ぐ。 大 内灯辛味 (8) 下線部 (d) に関する次の文章を読み, 空欄 (ア)にあてはまる適 切な語句を答えよ。 また, (ア) が形成される細胞小器官の名称を答 えよ。 も 真核生物のタンパク質分解の制御として, ユビキチン・プロテアソ ーム系とオートファジー (自食作用)が知られている。ユビキチン・ プロテアソーム系では、ユビキチンタンパク質で標識された不要なタ ンパク質をプロテアソームが選択的に分解する。 一方,オートファジ には分解酵素を含んだ (ア)がはたらき, タンパク質を分解す 温酸化棒 リソソーム る。 37 " qu eek マ

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

至急‼️(2)が分かりません。 グラフからどのように読み取ればいいのですか? 解説お願いします🙇🏻‍♀️

-0-Oー も地球一 八 103. 氷河時代 以下の文章と図1.2について, 次の各問いに答えよ。 第四紀と呼ばれる最新の地質時代の中でも、最近の100万年間は, 約10万年の周期で水期 と間氷期がくり返されてきたことが特徴である。氷期には地球は(大ア)し,北半球にお いては大陸の上に大規模な(イ)が形成された。一方、間氷期には地球は(ウ)し, 北半球の大陸(イ)が溶けた。 最後の氷期から現在までを後氷期と 呼んでおり,氷期から後氷期に移り変 わるときには, 海水量は急速に面 ( エ )し,沿岸部にはおほれ谷がつ 度% くられた。 次町 90 (1)文章中の空欄に入る,適切な語句 ま を次の0~8からそれぞれ選べ。お 0 氷河 ② 砂漠 6 温暖化 6熱帯化 着0寒冷化 8 砂漠化 (2) 図1は過去約14万年間の海面変化を示している。 氷期と間 氷期の最盛期はそれぞれおよそ何万年前か答えよ。 (3)図2は図1のA~Cのいずれかの時期における日本付近の 海岸線の位置を示したものである。 その時期はいつか, A~ Cの記号で答えよ。 また, 当時の海岸線の高度を図1から読 みとり,現在の海面を0mとして, 海抜およそ何mか答えよ。 津年代(千年前) 80 140 160 20 108 0 -10 40 60 100 120 平。 -30 A -60 -80 m -100 量 ごふ 図1 中の -120 -130 味 ア3増加 減少 シベリア ユーラシア 大陸 日本海 太平洋 O8 図2 (09 首都大学東京 改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)①で、ウ(クロレラ)エ(糸状シアノバクテリア)が成長のために用いたエネルギー源は、答えが 光 となっていたのですが、無機栄養塩類は使われないのですか??教えて欲しいです🙇‍♂️

発展例題 16 フラスコ内の生態系のバランス ペプトン(タンパク質の加水分解物)と 無機栄養塩類を含む水溶液をフラスコに入 れ、綿栓をして滅菌した。次に、フラスコ に池の水を少量加えて,1日のうち12時 間は蛍光灯で明るくし、12時間は暗くし て室温で培養した。フラスコ内の水を数日 ごとに顕微鏡で調べると, 図1のようにア からオまでの微小な生物が増減した。図2 には同じフラスコ内の水中の溶存酸素,溶 存有機物および溶存無機栄養塩類の相対的 な濃度変化を示してある。 (1) 図2を参考にして図1のア,イ、ウ,エ、 オの生物名を下から選び,記号で答えよ。ただし、アとエの細胞構造はイ, ウ、 オに比べて簡単である。また,オは多細胞生物である。 (a) クロレラ (d) ワムシ 図1 エ オ 0 10 20 30 40 培養日数 溶存酸素 溶存有機物 溶存無機栄養塩類 0 10 20 30 40 培養日数 (C) 細菌 (b) ゾウリムシ (e) 糸状シアノバクテリア (2) ア, イ. ウ, エの生物が成長のために用いたエネルギー源はそれぞれ何か 具体的に書け。ただし、アでは培養開始後2日目と40日目について答えよ。 ア,イ,ウ、エがエネルギー源からエネルギーを取り込む方法を書け。 (3) アとイの相互関係は,ア,イ,ウとオの間にもみられる。これらの関係におい て後者の生物を何というか。 (4) エが増えるとウが減少した。その理由を25字以内で書け。 (5) 約 30日以後,どの生物も著しく増減することなく,長い間共存状態を保った。 遷移系列(遷移の過程)におけるこのような状態を何というか。 (6) 0 培養開始後40日目のフラスコ内の炭素の 流れを,右図の に生物以外の炭素を含むものの名を記入 して完成させよ。なお, 炭素の流れの方 向は矢印で示してある。 2 4日目の炭素の流れと比較して, 40日目 (2 の ]に生物名, 水中の CO。 S CamSCannerで大 Camの素の流れの特徴を2,つあげ,それぞれ 15字以内で書け。 (首都大学東京) 個体数 2 相対濃度

回答募集中 回答数: 0
1/2