学年

質問の種類

理科 中学生

中二地学の問題です この問題の(2)についてです 答えは380×(7.3-5.8)=570で答えはイになるらしいのですが、なぜこのような式になるのか、5.8はどこから出てきたのかわかりません どなたか解説お願いします*_ _)

ほうわ 一郎さんは,実験室の窓ガラスがくもるようすを観察した。 次の文章は, 一郎さんが行った 観察についてまとめたものである。 これらについて, 気温 気温と飽和水蒸気量の関係 と飽和水蒸気量の関係を示した表を用いて, あとの問いに 答えなさい。(18点) しつど 気温 [℃] 6 17 18 飽和水蒸気量[g/m² 7.3 14.5 15.4 初め, 実験室の室温は17℃,湿度は40%で, 実験室の窓ガラスはくもっていなかった。 閉めきっ かしつき 実験室内の空気に加湿器を用いて水蒸気を加えていくと,やがて実験室の窓ガラスがくもり 始めた。観察を始めてから窓ガラスがくもり始めるまで外気温は6℃で一定であり、窓ガラスが くもり始めたときの実験室の室温は18℃であった。 ふく 第 (1) 観察を始めたときの, 実験室内の空気1m² 中に含まれる水蒸気量は何gですか。(9点) (2) 観察を始めてから実験室の窓ガラスがくもり始めるまでに, 実験室内の空気全体に含まれる 水蒸気量はおよそ何g増加したと考えられるか, 適当なものを、次のア~エから選び, 記号 で答えなさい。 ただし, 実験室の容積は380mであり、実験室内の空気1m² 中に含まれる 水蒸気量はどの場所でも一定で,実験室内の空気のうち,窓ガラスと接している部分の温度 は外気温と等しいものとする。 (9点) 〔京都一 第 ア 342g イ 570g (1) (2) ウ 3078g I 3648 g A. Bにあてはまる語

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の⑹を教えてください!! 分かりやすい解説までしていただけると嬉しいです! ちなみに答えは100%です!

温度計 氷 4 〈空気中の水蒸気〉 実験室の中で, セロハンテープをはった金 属のコップにくみ置きの水を入れ,コップの中の水の温度をはか ったところ、25℃であった。 次に,右の図のように、 コップの中り始めた の水に氷水を入れた試験管を入れて水温を下げると, 15℃になっ たときにコップに水滴がついて, くもり始めた。下の表は,それ ぞれの気温に対する飽和水蒸気量を示したものである。これにつ 115 大型試験管 セロハンテープ いて,次の問いに答えなさい。金属製のコップ 気温(℃〕 10.410 5 10 15 20 25 30 |飽和水蒸気量〔g/m²〕 6.8 9.4 12.8 17.3 23.1 30.4 (1) 実験室の空気1mには、あと何gの水蒸気を含むことができるか。 (2) コップに水滴がつき始めた温度のことを, 実験室の空気にとって何というか。 ] 天] (3)実験室の空気1mの温度を5℃まで下げたとき,出てくる水滴の質量は何gか。 かったのは何日目か。 (4) 実験室の空気の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 J ( ] [ 多くの水滴が生じるのは何か。 (5) 実験室の空気の温度を15℃まで下げたとき, 湿度は何%か。 全空) 量 あ ] ] (6) 実験室の空気の温度を5℃まで下げたとき,湿度は何%か。 ] として、次の 答えなさ 8 @ a

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の問題です〜 湿度です。(2)はなぜ405になるかが分かりません💦 わかる方お願いします

例題1 【実験】 単元① 湿度計算 実験室をよく換気して、 窓とドアを閉め、 実験開始時の 空気中の水の変化を調べる実験について, あとの問いに答えなさい。 (2014長崎) 室内の気温をはかったところ 22℃であった。 図1のように、金属 製の容器にくみ置きの水を入れ、 大型試験管の中に細かく砕いた 氷を入れて、容器の中の水をかきまぜながら冷却していくと, 水 温が14℃になったとき、 容器の表面に水滴がつき始めた。実験を 「行っている間、気温および実験室の空気に含まれる水蒸気量は変 「化しないものとする。 また, 表はそれぞれの気温に対する飽和水 図 1 温度計・ 大型試験管 * 蒸気量を表している。 表 「気温 [℃] 金属製の容器 10 12 飽和水蒸気量 〔g/m²°] 14 9.4 16 10.7 18 20 12.1 13.6 問1 ア 7.3% 気温 22℃ ⇒飽和水蒸気量 19.4g/m3 イ 37.6% 実験室の空気の湿度として最も適当なものは,次のどれか。 15.4 17.3 29 22 24 19.4 21.8 ウ 60.3% I 62.4% 飽:水=100:湿 点 14℃ 空気中の水蒸気量 12.1g/m3 H 19.4:12.1=100:x 19.4x=12.1X100 x = 62.37... この実験室全体の空気を22℃から10℃まで冷却すると仮定したとき、何gの水蒸気が水滴になるか。ただ し、実験室の空気の体積は150mとする。 405 g

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(2)の解き方がわかりません。 解くときのポイントや手順を教えてください。

チャレンジ問題 (栃木) 次の実験1,2を行った。あとの問いに答えなさい。 実験 1 かんしつけい 1組のマキさんは,乾湿計を用いて理科室の湿度を求めたと かんきゅう しど ころ、乾球の度は19℃で,湿度は81%であった。図1は乾湿計 用の湿度表の一部である。 ろてん 実験2 マキさんは,その日の午後、理科室で露点を調べる実験をし た。その結果,気温は22℃で,露点は19℃であった。図2は,気 温と空気にふくまれる水蒸気量の関係を示したものであり,図中の A,B,C,Dはそれぞれ気温や水蒸気量の異なる空気を表してい る。 図1 25 15 19.4 16.3 飽和水蒸気量 図 2 空気中にふくまれる水蒸気量 乾球と湿球の示度の差〔℃〕 0 2 3 4 2310091 83 75 67 2210091 21 100 91 82 74 66 82 73 65 88880 201009181 191009081 1810090 73 64 72 63 71 62 乾球の示度 CA 5 CD JC B [g/m3〕ol 0 5 10 15 20 25 気温 [℃] 1922 しっきゅう 1) 実験1のとき、湿球の示度は何℃か。 (2) 実験2のとき, 理科室内の空気にふくまれている水蒸気の質量は 何gか。ただし,理科室の体積は350m² で, 水蒸気は室内にかたよ りなく存在するものとする。 (3)図2の点A, B, C, Dで示される空気のうち、最も湿度の低い ものはどれか。

解決済み 回答数: 1
1/98