学年

質問の種類

理科 中学生

⑵⑶教えてください絶望的にわかりません

れ 冷た I 12 大気中の水蒸気 x5) 飽和水 蒸気量 [g/m³] 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 ON ふくらんだ。 (2) アウ プの表面に水滴がついた。 実験 (R6 宮崎改) <13点×3) 温度計 実験室の温度を測定した後,金属製のコップにくみ置きの水を入れた。 図のように、氷を入れた試験管をコップの中に入れて水温を下げ, ップの表面がくもりはじめたときの水温を測定した。 別の日の同じ時刻 同じ操作を全部で3日行い,調べた結果を記録 A~Cとして表にまとめ その後 さらに、資料をもとに, 記録 A~Cにおける実験室の湿度を求めた。 セロハン テープ [資料] 空気の温度と飽和水蒸気量 2年 氷を入れた 試験管 コップ 7.2 実験室の温度[℃] 記録 A 記録 B 18 記録 C 22 24 空気の 20.4 湿度 [%] 表面がくもりはじめた ときの水温 [℃] 14 12 18 温度[℃] 12 14 16 18 20 22 24 (a)(b)(c) |飽和水蒸気 | 量[g/m3] 24.4 (結果) 入 10.7 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 実験の下線部に関して, くみ置きの水を使う理由を答えなさい。 記述 水温を室温と |表の記録A~Cに関して, 空気1m中にふくまれる水蒸気量の説明とし (1) 同じ温度にする 適切なものを,次のア~エから1つ選びなさい。 記録Aのときが一番多い。 イ記録Bのときが一番多い。 ための ウ記録Cのときが一番多い。 (3)表の(a)~(c)について, 最も高い湿度は何%になるか。小数 (3) 第1位を四捨五入して求めなさい。計算 ヒット エ 記録A, B, Cすべてが同じ。 (2) ウ 広島)/12点\

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問1.5.6.7を途中式を含めて教えて欲しいです。 答えは1.ク5.ケ6.ウ7.アです。 お願いします!!!

図1 B 【4】 気温20度, 水蒸気量 12.1g/mの空気の塊が、 図1のよう に地点Aから山の斜面に沿って上昇し, 山頂B (海抜1400m)を 越えて、風下側の山の斜面を地点Cへ向かって下降するとする。 空気の塊の温度は露点に達するまでは, 100mにつき1度変化し, 雲ができ始めると, 100mにつき 0.5 度変化する。 海面 A 1400m あとの問いに答えよ。 1. 地点Aでの空気の塊の湿度は何%か。 [選択肢①] から最も適切な ものを1つ選び, 記号で答えよ。 図2 2.地点Aでの空気の塊の露点は何度か。 [選択肢②] から最も適切な ものを1つ選び 記号で答えよ。 温度 飽和水蒸気量 (°C) (g/m³) -10 2.4 問3. この空気の塊は地点Aから何mの高さで雲ができるか。 [選択肢③] から最も適切なものを1つ選び、 記号で答えよ。 -5 3.4 0 4.8 問4. 山頂(地点B) を越える時の空気の塊の温度は何度か。 [選択肢 ②] から最も適切なものを1つ選び、記号で答えよ。 5 6.8 10 9.4 問5. 地点Cに達したときの空気の塊の温度は何度か。 [選択肢②]から 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えよ。 15 12.8 20 17.3 問6. 地点Cに達したときの空気の塊の湿度は何%か。 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えよ。 25 23.1 [選択肢 ①] から 30 30.4 35 39.6 [選択肢①] イ. 36% ア. 30% ウ. 44% 力. 60% キ 65% ク. 70% I. 50% *. 55% ケ.75% コ. 83% サ 90% シ. 100% [選択肢②] ア.0℃ キ 20℃ 1.6°C .10℃ I. 14°C *. 16°C . 18°C ク. 22℃ . 24℃ 1.26°C サ.30℃ シ.35℃ [選択肢③] 飽和水蒸気量(g/㎡) 銀 40 30 20 10 m 0 10 20 30 ア. 200m イ. 300m 力. 700m キ 800m ウ.400m 7. 900m I. 500m 才. 600m 気温 [°C] 問7. この空気の塊の気温(横軸)と上昇高度(縦軸)の関係を示したグラフとして,最も適切なものを次のア ~エから1つ選び、記号で答えよ。 ただし, 雲ができるところをDとする。 ア B D イ B D B D ウ D エ AC C A CA A C 問8. 山を越えた空気が暖かく乾燥する現象を1という。この現象は、山を越え始める空気の露点が 2 いほど,また,山の高さが3いほど、強くあらわれる。文中の空欄に入る適語をそれぞれ答えよ。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)の求め方教えて欲しいです

総合問題 B-1 理科 解答欄をまちがえ ないように注意! 10 20 30 40 50 もう一度練習しよう 1 総合問題(1・2年内容) 名前 A (アルミニウムはくでおお B(光を当 C (アルミ おおっ D (光を当て (1) 下線部の操作の目的 1 大気の動き (山口改) (3点×5=15点) 山口県のある学校で、連続した3日間における12時の天気を観 図 2 測し,天気記号で記録した。 また, 自記記録計を用いて, それぞれ の日の気圧、気 温,湿度を測定 し, 3時間ごと に記録した。 右 の図はこのとき の記録を示した 月日 3月13日 3月14日 3月15日 12時の天気 ① O 1025 (hPa) 1020 |気 1015 圧 1010 気圧 1005 20 [湿度] 15 (°C) 10 気温 気温 0 ものである。 次 3 69 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 時刻 0 〔時〕 の問いに答えなさい。 100 80 60 [%] 20 湿度 (2) ヨウ素液の色の変化 れる物質は何か。 (3) 次の①,②のことを の部分を比較すれば ① 光合成は葉の緑 (1) 天気が「快晴」, 「晴れ」, 「くもり」のいずれであるかは,何によ り判断するか。 次のア~エから1つ選びなさい。 2 光合成に光が必 (1) ア 地表付近の水蒸気の量 イ空をおおう雲の量 景を持っしょく ウ 太陽から地表に届く光の量 エ 太陽から地表に届く熱の量 (2) 表は, それぞれの気温に対する飽和水蒸気量を示したものであ る。この観測をした場所で, 3月13日午前6時の空気1m中に ふくまれていた水蒸気の量は何か。 四捨五入して小数第1位ま で求めな 気温 [℃] さい。 飽和水蒸気量 〔g/m3] 8.30 (9.4 10.7 12.1 13.6 15.4 この観測をした場所において, 露点が最も高かったのは,観測 した期間のうちいつか。 次のア~エから1つ選びなさい。 (3)① C と 3 物質の区別 8 10 12 14 16 18 ア 3月13日18時 イ 3月14日12時 ウ 3月15日3時 エ 3月15日15時 2015 9.4×(15÷100) イ (4) 次の図は,観測した3日間の午前9時の天気図である。 3月13 日 3月14日 3月15日の天気図をア~ウからそれぞれ選びなさい。 ア ウ 高 ['1026 / 1004 10421 1028 高 |_1022 1024 高 P1032 高 1022 (5)(4)のように低気圧が移動するのは,上空にふいている何という (1) 風の影響によるものか。 その名称を書きなさい。 (2) (2 4種類の白色の粉 ム,炭酸ナトリウムの 実験を行った。 あとの [実験] ① A~Dをそ ガスバーナーで加熱し て燃え,B,C,Dは貝 なかった。 ② 炎を出して燃えてし 灰水の入った集気びん とに集気びんを振ると キホン (1) 実験②で石灰水 (2)実験②と同様の実 のを、次のア~エカ アスチールウール ウデンプン (3)この実験では, A ① この3種類の粉

未解決 回答数: 1
理科 中学生

緊急教えてくれませんか ⑵と⑶がわからないくて!!

標準問題 1 理科室の湿度をはかるために,次のような実験 をした。 表は, 気温と飽和水蒸気量の関係を示し たものである。 〔実験] 室温をはかると20℃であった。 2 金属製の缶にくみ置きの水を入れた。 学習日 月 日 温度計 気温 飽和水蒸気量 [℃] [g/m³] かき混ぜ棒 10 9.4 12 10.7 氷 14 12.1 金属製の缶 16 13.6 18 15.4 13 ③ 図のように, 氷を少しずつ加え, かき 20 17.3 混ぜ棒でかき混ぜながら、水の温度を下げていった。 22 19.4 4 缶の表面がくもり始めたときの水の温度をはかると, 14℃であった。 24 21.8 □(1) 実験で、金属製の缶に入れる水をくみ置きにしておいたのはなぜか。 簡潔に書きなさい。 (水温と室温となるべく同じ温度にするため 0 □(2) 理科室の容積を200m² とするとき,理科室の空気はあと何gの水蒸気を含むと飽和するか。 〔 ) 〔 ) 〔 □(3) 理科室の気温を10℃まで下げると, 空気1m当たり何gの水滴が生じるか。 □(4) 理科室の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して,整数で答えなさい。 □(5) 理科室の空気の温度(室温)と湿度の関係を表したグラフとして適切なものはどれか。 次から1つ選び, 記号で答えなさい。 イ 100 ア 100 ウ 100 湿 I 100 湿度

未解決 回答数: 1
1/75