-
総合問題 B-1
理科
解答欄をまちがえ
ないように注意!
10 20 30 40 50
もう一度練習しよう
1 総合問題(1・2年内容)
名前
A (アルミニウムはくでおお
B(光を当
C (アルミ
おおっ
D (光を当て
(1) 下線部の操作の目的
1
大気の動き
(山口改) (3点×5=15点)
山口県のある学校で、連続した3日間における12時の天気を観
図 2
測し,天気記号で記録した。 また, 自記記録計を用いて, それぞれ
の日の気圧、気
温,湿度を測定
し, 3時間ごと
に記録した。 右
の図はこのとき
の記録を示した
月日
3月13日
3月14日
3月15日
12時の天気
①
O
1025
(hPa) 1020
|気 1015
圧 1010
気圧
1005
20
[湿度]
15
(°C)
10
気温
気温
0
ものである。 次
3 69 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24
時刻
0
〔時〕
の問いに答えなさい。
100
80
60 [%]
20
湿度
(2) ヨウ素液の色の変化
れる物質は何か。
(3) 次の①,②のことを
の部分を比較すれば
①
光合成は葉の緑
(1) 天気が「快晴」, 「晴れ」, 「くもり」のいずれであるかは,何によ
り判断するか。 次のア~エから1つ選びなさい。
2
光合成に光が必
(1)
ア 地表付近の水蒸気の量
イ空をおおう雲の量
景を持っしょく
ウ 太陽から地表に届く光の量 エ 太陽から地表に届く熱の量
(2) 表は, それぞれの気温に対する飽和水蒸気量を示したものであ
る。この観測をした場所で, 3月13日午前6時の空気1m中に
ふくまれていた水蒸気の量は何か。 四捨五入して小数第1位ま
で求めな
気温 [℃]
さい。
飽和水蒸気量 〔g/m3] 8.30 (9.4 10.7 12.1 13.6 15.4
この観測をした場所において, 露点が最も高かったのは,観測
した期間のうちいつか。 次のア~エから1つ選びなさい。
(3)①
C
と
3
物質の区別
8
10 12
14
16 18
ア 3月13日18時
イ 3月14日12時
ウ 3月15日3時 エ 3月15日15時
2015
9.4×(15÷100)
イ
(4) 次の図は,観測した3日間の午前9時の天気図である。 3月13
日 3月14日 3月15日の天気図をア~ウからそれぞれ選びなさい。
ア
ウ
高
['1026 /
1004
10421
1028
高
|_1022
1024
高
P1032
高
1022
(5)(4)のように低気圧が移動するのは,上空にふいている何という
(1)
風の影響によるものか。 その名称を書きなさい。
(2)
(2
4種類の白色の粉
ム,炭酸ナトリウムの
実験を行った。 あとの
[実験] ① A~Dをそ
ガスバーナーで加熱し
て燃え,B,C,Dは貝
なかった。
② 炎を出して燃えてし
灰水の入った集気びん
とに集気びんを振ると
キホン (1) 実験②で石灰水
(2)実験②と同様の実
のを、次のア~エカ
アスチールウール
ウデンプン
(3)この実験では, A
① この3種類の粉