学年

質問の種類

日本史 高校生

ー至急お願いしますー この論述の問題の解答を書いたのですが、うまく書けなかったのでどこを訂正して書き直せばいいのか。と どういう答えが正解なのか(方針でも)教えてください🙇🏻‍♀️💦

4 開国前後の日本経済 <資料 a : 開国後の輸出入額の変遷> 百万ドル 洋を日本へ持ちこみ 日本の銀貨と交換 <資料 b : 日本の金貨流出の仕組み > 日本国内で 銀貨を金貨に交換 日本の金貨を海外で 洋に交換 20- もろう 輸出総額 洋銀4枚 天保一分銀12枚 天保小判3枚 洋12枚 15- 横浜港 (輸出) 10- 00. あける 1枚分 3枚 (IPA) 輸入総額 と交換可能 一分4枚=小判1枚 (1分) と交換可能 1) 小判1枚 4枚 と交換可能 5 【解説】 横浜港(輸入) 日本の金銀交換比率 (15) と外国の金銀交換比率(1:15) が異な ることを利用し、 日本の金が大量に海外に持ち出された。 0. 1859年 60 61 62 63 64 65 66 67 《問E. 上の2つの資料から読み取れる情報を踏まえ、開国が日本の物価に与えた影響を説明しよう。》 洋銀よりも日本の金貨の方が価値が高いため、輸出と輸入の量が 同じでももらう洋銀より日本の金貨の方が高価なため、輸入総額が 輸出総額を上回わらないと赤字になってしまうため物価が上昇した。 上回 人 大幅に

未解決 回答数: 0
歴史 中学生

答えが「う」なのですがよく分からないので、解説していただきたいです!

陽子 しかも、江戸での生活となると、 何をするにも貨幣が必要だものね。 鍋島藩の財政の内訳をみてみ ると、国元では、経費にあてられた年貢米のうち、貨幣に交換されて支出されるのは1割に満た ないのよね。 だけど、 鍋島藩は総経費、 つまり年貢米約7万8千石のうちb約4割を、主に西日 本で流通していた銀貨に換えているわね。 夕子 そして、その銀貨のうち、 ( 2 ) %以上が、 参勤交代や江戸の大名屋敷の経費として、国元以外 での支払いに使われてしまっているのね。 参勤交代っていうと、おおぜいのお供が整然と歩いてい くイメージがあるけど、鍋島藩は船まで借りて、下関から大阪まで、瀬戸内海を行列したのね。 の ちに ( 3 ) 廻り航路として整備されるルートね。 陽子 お殿様って優雅なものだと思っていたけれど、なかなか大変そうね。当時の人口のd約6割を占め ていた農民からしっかり年貢を徴収しないといけないし、商人と取引する時のお米の値段も藩の財 政に大きく影響するものね。 お米の値段が下がってしまったら藩の財政はよけい苦しくなっちゃ う。 鍋島藩ではf行列のお供の人たちの費用は全て各自に負担させていたのね。 B 鍋島(佐賀) 藩の予算 (1655年) 内 訳 参勤交代経費 注3 江戸藩邸経費 大阪天満蔵屋敷経費 国元(佐賀) 経費 下関経費 注4 総経費 年貢米 78,448 石 Ža- 現米 36,703 石 注1 (内訳ごとの現米の割合) 1,200 石 (3.3%) 453 石 (1.2%) 3,345 石 (9.1%) 31,237 石 (85.1%) 468 石 (1.3%) 米 41,745 石 い a一正 b一正 お a-誤 b 一正 わんめ 代銀 1,292,346匁 注2 (内訳ごとの代銀の割合) (36.5%) (56.6%) 472,000匁 731,430匁 88,916匁 (6.9%) 一誤 一誤 内訳ごとの (1) 下線部a~cについて正誤を判断し、 その組み合わせとして正しいものを1つ選び、記号(あ~か) で答えなさい。 a-E b-E c-E b-E c-E 経費の割合 19.9% 28.9% 4.6% 46.0% 0.6% a 一正 b-誤 c一正 か a b 誤 誤

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

中2の歴史の問題で分かるところだけでも教えてください🙇‍♀️

AR 6 産業の発達と都市の繁栄 (1) 交通 幕府による交通路の整備がすすむ。 ウル ・・・日本橋を起点とする。 とうかいどう なかせんどう にっこうどうちゅう おうしゅう ・・東海道・中山道・日光道中・奥州道中・ 甲州道中 ●陸上交通 MALL. 箱根などに関所を置く。 →江戸にいる大名の妻子が領地へ帰ら ないかなど、人や荷物の出入りをきび しくチェックした。 ●海上交通 にしまわ 西廻り航路… 日本海側を通って大阪に年 などを運ぶ航路。 18 (2) 産業の発達 農業の発達 新田開発, 道具の改良と発明, 肥料の利用。 新しい農具・・・ 千歯こき、 とうみ 深く耕せる 五街道 おもな城下町 おもな港町など 京都 工芸の町 大阪 天下の台所 ひがきかいせん たる 菱垣廻船樽廻船・・・大阪と江戸をつなぐ定期便。 西廻り航路 ma ○萩 長崎 鹿児島 佐賀 LX0984 ひがしまわ 東廻り航路・太平洋側を通って江戸に年貢などを運ぶ航路。 効率よく脱できる 日光道中(街道) 中山道 甲州道中 (街道) ir 高知 ○熊本 松前 商品作物の栽培・・・麻・ わた・あぶらな・あい・べにばな → 現金収入を得るため栽培。 →自給自足に近かった農村に貨幣経済が広まる。 じき 3 の生産・・・ しょうゆ (千葉県) 酒(兵庫県), 磁器 (石 川県・佐賀県)など。 弘前 仙台 酒田 会津 白河 新 日光 ●金沢 江戸 SAMA 将軍のおひざもと 江戸・上方航路(南海路) (菱垣廻船樽廻船) 屋 東海道 奥州道中(街道) ★江戸時代の交通 18 世紀, 耕地面積 は豊臣秀吉のころ の2倍に なぜ? 米の生産量が増え、米以 外の作物をつくるよゆう ができた。 また道具や肥 料を買うためなど 現金 が必要となっていった

未解決 回答数: 1
化学 高校生

二つ目の式に、反応式を読み取ると硝酸銀のmolはクロム酸カリウムのmolの2倍になると書いているのですが、反応式ではクロム酸イオンと硝酸銀の係数比が1:1なので反応量も1:1になるんじゃないんですか?

行うことで Ag+ Al3+ Cu2+ Fe3+ K+ Zn² ろ過 沈殿 A AgCl↓(白) Al3+ Cu²+ Fe3+ K+ Zn²+ 沈殿 B 沈殿 D CuS ↓ (黒) を含む水溶液 HCI を加える (「現ナマで苦労する」 が沈殿する) ろ液 Fe(OH)3 ↓ (赤褐) イオン化傾向 Sn以下 液性に関係なく沈殿する | HCI 酸性で H2Sを通じる (Fe3+はFe²+に変化する ろ過 沈殿 C AI (OH)3 (白) Fe(OH)3 ↓ (赤褐) 前の操作で HCI を 加えているので ろ過 A13+ Fe2 9 ■2+K+ Zn²+ ろ液 [Al(OH)4]¯ 煮沸して, H2Sを除く HNO3 (希) を加える (Fe2+ を Febに戻す NaOH水溶液を過剰に加える (「ああすんなりと溶ける」に注意する) ろ液E 酸化剤 NH3 水を過剰に加える イオン化傾向 Mg 以下が沈殿するが、 「安藤さんのあには銀行員」に注意する) ろ液 ろ過 K+ [Zn(NH3)4]2+ a 本問では, 沈殿 A (AgCI↓), 沈殿 B (CuS ↓), 沈殿D (Fe(OH)3 ) ([Al(OH)4]-) として分離できている。よって, 6種の金属イオンのうち水溶液ア には Ag+, Cu²+, Fe3+, Al3+ ( 4種類)が含まれており, K + と Zn²+が含まれてい ない。 b沈殿D は Fe(OH) 3 ↓ なので, Fe3+ が含まれている。 思考力のトレーニング 3 難 クロム酸カリウムと硝酸銀との沈殿反応を調べるため, 11本の試験管を使い, 0.10 mol/Lのクロム酸カリウム水溶液と 0.10 mol/Lの硝酸銀水溶液を,それぞ れ表に示した体積で混ぜ合わせた。各試験管内に生じた沈殿の質量 [g] を表す グラフとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから1つ選べ。 ただしH=

解決済み 回答数: 1
1/8