学年

質問の種類

古文 高校生

どこか間違っているとこがあれば教えてください💦

er gen とび [H Imaged. [写] (F. 1@[ A ・ [ Str. [ is. [ ] ] けむ 二次の傍線部の語の意味と活用形を答えよ。 [5点×16] はや、馬率て参りね。待ち給ふらむ。(堤中納言物語・はいずみ) 早く、馬を連れて帰参しておしまいなさい。 今ごろは (殿が帰りを待っていらっしゃるだろう。 1 2 恋ひわびて泣く音にまがふ浦波は思ふ方より風や吹くらむ(源氏物語・須磨) 都恋しさに堪えかねて私が泣く声に似ている海辺の波の音は、私の恋しく思う都のほうから風が 吹くから(泣き声に似ているの)だろうか。 3 鴛鴦いとあはれなり。 かたみにゐかはりて、羽の上の霜払ふらむほどなど。(枕草子・鳥は) I おしどり 鴛鴦は本当に情が深い。雌雄が互いに場所を交替して、羽の上の霜を払うというところなど。 4人の思ふらむことをば、おし返しなつかしうもてなさせ給ふなり。(大鏡・道隆伝) 普通の人がそのように(冷淡に)思うようなことでも、逆に親しみ深い態度でお接しになるのだ。 5わななくわななく書きて取らせて、いかに思ふらむと、わびし。(枕草子・二月つごもりごろに) [ 訳(寒さにふるえふるえしながら(返事を)書いて(使いの者に)渡して、(相手が)今ごろは どのように評価しているだろうかと思うと、つらい。 6 これを思ふに、かの池にありけむ鳶は、まことの鳶にはあらじ。(今昔物語集・巻一六ノ一三) [ 訳これを考えてみると、あの池にいたという鳶は、本当の鳶ではないのだろう。 7 みな家の内出でそけむほどは、さこそはおぼえけめ。(枕草子・宮に初めて参りたるころ) TO みな家の中から(宮仕えに)出始めたようなころは、私と同じように感じただろう。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

⑥はなぜ謙譲語なのですか? 敬意の方向が作者から中納言とあったのですが、「いかやうにある」と言ったのは中宮定子ですよね?? なぜ、あとに謙譲語を用いて中納言に敬意をはらう必要があるんですか?

敬語は、「古典文法」 最後の大きな砦! 練習問題) でも、これを乗り越えれば大きな力がつくわよ! 問 次の文章は『枕草子』の一節で、中宮定子のもとへ弟の中納言(藤原隆家)がやってきた場面である。 傍線部①~②の、敬語の種類と敬意の方向を答えよ。(制限時間10分) 中納言参りたまひて、御扇たてまつらせたまふに、「隆家こそいみじき骨は得てはべれ。 それを張らせて、参らせむとするに、おぼろけの紙はえ張るまじければ、求めはべるなり」 と申したまふ。「いかやうにかある」と問ひきこえさせたまへば、「すべていみじうはべり。 「さらにまだ見ぬ骨のさまなり」となむ、人々申す。 まことに、かばかりのは見えざりつ」 と、声高くのたまへば、「さては、扇のにはあらで、くらげのななり」と聞こゆれば、「こ れ隆家が言にしてむ」とて、笑ひたまふ。 (枕草子) (注) 中納言(藤原隆家)=道隆の三男で清少納言が仕えていた中宮定子の弟。 骨=扇のほね。 おぼろけの紙=ありきたりな紙。ふつうの紙。 敬語を極めれば、得点 によわ CO

未解決 回答数: 1
古文 高校生

中納言参り給ひて この青線の部分の答え、わかる方どなたか教えて欲しいください!!

人申 ② 作者 中納言 ① 作者→中宮定子 です すべてが素晴らしい 結び(強意) ません ます。ま 家に気に入られた 作者の口にしたことが れを、 木つり 中 Islas 人そん 中納言参り給ひて かじわらのたかいえ 2 中納言藤原隆家〔九七九―一〇四四)。 道隆の子で、定子(三五ページ注2) の弟。長徳元年〔九九五〕、中納言。 ちょうとく 中納言参りして、御扇奉らせ給ふに、「隆家こそいみじき骨は得て侍れ。 それを張らせて参らせむとするに、おぽろけの紙はえ張るまじければ、 めるなり。と申し給ふ。 「いかやうにかある。と問ひ聞こえさせ給へば、「 べていみじう侍り 『さらにまだ見ぬ骨のさまなり」となむ人々申す。 とにかばかりのは見えざりつ」と言高くのたまへば、 さては、扇の はあ 2骨 ここでは扇の骨のこと。 まこ ◆「言高くのたまへば」には、誰の、ど のような気持ちが表れているか。 ななり と聞こゆれば、これは隆家が言にしてむ。 とて、 はつ 笑ひ給ふ。 3ななり「なるなり」の撥音便「なん 「なり」の「ん」が表記されない形。 かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、「一 おぼろけなり かたはらいたし 【第九十八段】 いかがはせむ つな落としそ。と言へば、いかがはせむ。 学習の 「さては、扇のにはあらで、くらげのななり。〔三四・5〕 とは、どのようなことをいっているのか、説明しよう。 最後の一文には、作者のどのような気持ちが込められているか。 手引き 語句と の敬語の種類は何か。また、誰の誰に対する敬意か。 表現 り給ひて [三四・1〕 ②張らせて参らせむ(三四・2〕 雪のいと高う降りたるを 雪のいと高う降りたるを、例 こと かうし ③中宮が 30-0 中納言に 聞いた てい けるそ 34 随筆 1 ③ 問ひ聞こえさせ給へば〔三四・3) ④聞こゆれば〔三四・6〕 1炭櫃 ≫三一ページ注3 2少納言よ。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文の質問で写真の赤線の部分は解答には作者から藤原道長への敬意と書いていて、饗応し申したのは藤原道隆なのになぜ藤原道長への敬意となっているのですか?

そちどの 3 えことば 2みなみのみん 帥殿の南院にて人々集めてあそばし しに、この殿渡らせ給へれば、思ひかけず なかのくわんぱくどのおぼ あやしと、中関白殿思しおどろきて、い 5きやうおう みじう饗応し申させ給うて、下﨟におはし ませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉ら や かず せ給ひけるに、帥殿の矢数いま二つ劣り給 おまへ ひぬ。中関白殿、また御前に候ふ人々も、「い ま二度延べさせ給へ。と申して、延べさせ 給ひけるを、やすからず思しなりて、「さ らば、延べさせ給へ」と仰せられて、また n 射させ給ふとて仰せらるるやう、「道長が みかど きさき 家より帝、后立ち給ふべきものならば、こ の矢当たれ。 と仰せらるるに、同じものを なから 中心には当たるものかは。 次に帥殿射給ふに、いみじう臆し給ひて、御手も 100むへんせかい わななくけにや、的のあたりにだに近く寄らず、無辺世界を射給へるに、関1 11にふだうどの 白殿、色青くなりぬ。また、入道殿射給ふとて、「摂政関白すべきものな らば、この矢当たれ」と仰せらるるに、初めの同じやうに、的の破るばかり、 同じ所に射させ給ひつ。饗応し、もてはやし聞こえさせ給ひつる興もさめて、 こと苦うなりぬ。父大臣、帥殿に、「何か射る。な射そ、な射そ。と制し給 おとど ひて、ことさめにけり。 だいじゃうだいじん 【太政大臣 道長】 さぶら 弓を射る道長と伊周 『大かゞみ絵詞』 Bib nemo TheR のを 2 4 5

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

現代語訳と品詞分解お願いしますm(_ _)m

これちか 道長と伊周 ③そちどの ④びん かた ②みたけ 入道殿、御嶽に参らせ給へりし道にて、「帥殿の方より便なきことある べし。」と聞こえて、常よりも世を恐れさせ給ひて、平らかに帰らせ給へ るに、かの殿も、「かかること聞こえたりけり。」と人の申せば、いとかた はらいたくおぼされながら、さりとてあるべきならねば、参り給へり。 50 ⑥すぐろく 道のほどの物語などせさせ給ふに、帥殿いたく臆し給へる御けしきの しるきを、をかしくも、またさすがにいとほしくもおぼされて、「久しく 双六つかまつらで、いとさうざうしきに、今日あそばせ。」とて、双六の 盤を召して、おしのごはせ給ふに、御けしきこよなう直りて見え給へば、 殿をはじめ奉りて、参り給へる人々、あはれになむ見奉りける。さばか りのことを聞かせ給はむには、少しすさまじくももてなさせ給ふべけれ ど、入道殿は、あくまで情けおはします御本性にて、必ず人のさ思ふら ごほんじゃう むことをば、おし返しなつかしうもてなさせ給ふなり。 回くやう ふたところ この御博奕は、打ちたたせ給ひぬれば、二所ながら裸に腰からませ給 かけもの ひて、夜中、暁まであそぼす。 「心をさなくおはする人にて、便なきこと もこそ出で来れ。」と、人はうけ申さざりけり。 いみじき御賭物どもこそ 侍りけれ。帥殿は、古きものどもえも言はぬ、入道殿は、新しきが興あ る、をかしきさまにしなしつつぞ、かたみに取りかはさせ給ひぬれど、 かやうのことさへ、帥殿は常に負け奉らせ給ひてぞ、まかずさせ給ひけ る。 かかれど、ただ今は、一の宮のおはしますを頼もしきものにおぼし、 世の人も、さは言へど、下には追従し、怖申したりしほどに、今の帝、 とうぐう 東宮、さし続き生まれさせ給ひにしかば、世をおぼしくづほれて、月ご ろ御病もつかせ給ひて、寛弘七年正月二十九日、失せさせ給ひにしぞか し。 (内大臣道隆) 40 ②

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

至急お願い致します🙇‍♀️ プリントの空欄部分を教えて欲しいです! (標準問題8番、写真問題問5①②、問6)

日本日> 24. 鎌倉文化 (2) 文学・芸術家社会の形成 51 C 標準問題 しゅんとく 1.順徳天皇が著した有職故実に関する書物は何か。 さんかしゅう 2. 優れた和歌を 『山家集』 などに残したのは誰か。 みなもとのちかゆき きこうぶ 3. 源 親行の作ともいわれる京都から鎌倉までの紀行文は何か。 りんざいしゅう むじゅう 4. 臨済宗の僧侶である無住が著した仏教説話集は何か。 すがわらのみちざね 5. 菅原道真の生涯と神社の由来を描いた絵巻物を何というか。 しそう 6. 禅宗の師僧を描いた肖像画を何というか。 ぶつ 7. 阿仏尼が所領争いの訴訟のために鎌倉に下った時の紀行文は何か。 8. 武蔵国の武士の兄弟の生活を描いた絵巻物を何というか。 9. 東大寺再建に登用された, 南宋の工人は誰か。 写真問題 /13点 次の写真A~Dの寺院建築について、 下の問いに答えよ。 A B D 01 禁秘抄 02 西行 03 海道記 04 沙石集 05 北野天神縁起絵巻 06頂相 07 08 09 十六夜日記 陳和 問1 □A 東大寺南門 OB 円覚寺舎利殿 □C 三十三間堂 ・DD 観心寺金堂 問2 問1 A~Dの建築物の名前をそれぞれ答えよ。 問2 A~Dの建築物の建築様式をそれぞれ答えよ。 問3 Aの門の左右に安置されている仏像を何というか。 問4 問3の仏像を製作した仏師を2人挙げよ。 問5 ①B の建築物のある寺院を開いた執権は誰か。 ②招かれた宋僧は DA 大仏様 DB 禅宗様 DC 和様 DD 折衷様 口間3 金剛力士像 口間4 運慶快慶 問5 誰か。 1① 問6 D の建築物がある寺院の仏像で、 弘仁・貞観文化を代表する密教② 美術は何か。 06 2007

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

教えてください🙏

の法の醍皇 三皇 2- 官 要 白 t 本 滋 床 L. た ●国風文化 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 遣唐使の廃止後,これまでの大陸文化と貴族文化が融合して, 日本の風土に合った国風文化 が誕生した。 国風文化の象徴であるかな文字は、 万葉がなの草書体を簡略化した ( 11 )ゃ, 20 きんちょう 漢字の一部分である ( 12 ) が日常生活で使用されて, 多くの文学作品が生まれた。 和歌は, 最初の勅撰和歌集である 「古今和歌集」 が編纂され, 古今調の歌風は後世の和歌の模範となった。 この歌集の歌人である紀貫之は,最初のかな日記である ( 13 ) を記し, また藤原道綱の きのつらゆき みちつな たかすえむすめ じんてきかいそうろく しょう し 母が自らの家庭生活を記した( 14 ) や,菅原孝標の女が自伝的回想録を記した( 15 ) のように、女性によるかな日記も誕生した。 かな物語では、最古の物語文学である(16)や、 短編の歌物語集である「伊勢物語」があった。また、中宮彰子に仕えた紫式部の(17) ( 18 ) が皇后定子に仕えた宮廷生活での体験を随筆風に描いた『枕草子」は,国文 学の最高傑作とされている。 藤原道長の栄華を描いた「栄華物語」の歴史物語もあった。この ように、かな文学は教養豊かな女官(女房)によって隆盛した一方で,貴族は公の場では漢字 を使用したが、藤原道長の日記 ( 19 ) のように,その文章は和風的な漢文であった。 かじきとう げんぜりゃ この時期の仏教は,加持祈疇により現世利益を追求する貴族と天台・真言宗が強く結びつい ほん じ すいじゃくせつ ごりょうえ 61% ていた一方、神仏習合の考えである本地垂迹説の思想も盛んとなり、御霊会も盛んに催さ くうや れた。これと同様に浄土教も流行し、10世紀半ばに空也が京の市で説いたのちに(20) おうじょうようしゅう ねんぶつ が 「往生要集」で念仏往生を説くことで貴族・民衆の間に流行した。さらに、末法思想によっ まっぽう しそう て浄土信仰はいっそう広まり、来世で救われたいと考える人々が増加した。ほかにも、経典 きょうづつ きょうづか を写経して経筒に入れて地中に埋める経塚も営まれた。 また, B しんでんづくり 美術工芸の作品も国風化の影響を受けており,寝殿造とい すまびょう う日本風の建築様式が使用された貴族の住宅内部は、襖や屏 まきえ らでん 風に d 大和絵が描かれた。 また, 蒔絵や螺鈿の手法を使用し さんせぎ た調度品も屋内に飾られ, 書道では三蹟と呼ばれる和様の名手の作品も重宝した。 藤原道長の ゅんじゅう らいこう ず が臨終の人を極楽浄土へ迎えに来る場面を描いた。 来迎図も多く描かれた。 ほうじょうじ びょうどういんほうおうどう どう 法成寺や図 B の平等院鳳凰堂は,浄土教が影響した阿弥陀堂の遺構である。 また、阿弥陀仏 げんぶく 貴族は10~15歳で男性は元服し、女性は裳着の式をあ しゅっし そくたい 上げて成人し、男性は官職を得て朝廷に出仕して、年中行事 などに奉仕した。 その際, 貴族男性は図Cの束帯や簡素化 した 女性は図Dの安房装業(十二単を正装とした。 一 小 一人 ・唐衣 19 一表者 藤原冬嗣を筆頭に北家が勢力をのばし、(1) 基経は,他氏排斥により摂政・関白の 地位を高めた。その後醍醐・村上天皇による親政が行われたが, 安和の変後に藤原忠平 が摂関政治を行い、藤原道長 頼通父子の時に最盛期を迎えた。外交では,唐滅亡後に建 国した宋や、中国東北部の ( 9 ) 朝鮮半島の (10)と国交を結ぶことはなかった。 Check Point - → がくるという説。 彼らの多くは左京に住んで常に在京し、食事は1日に2回 を限度として, その日の行動を吉凶によって決定するといった日常生活をおくったのである。 本地垂迹説 仏 (=本地)が人々を救 済するため, 神という仮 の姿となってこの世に現 れたとする思想。 御霊会 なぐさ 政治的に非業の死を遂げ た人の霊を慰める行事が. のちに疫病の流行を防ぐ 目的に変化した祭礼。 浄土教 阿弥陀仏を信仰し、来世 において極楽浄土に往生 し、そこで悟りを得て苦 をなくす教え。 末法思想 しゃか 釈迦の死後に、正法・像 法の時代を経て末法の世 ぽっぽう 貴族の住宅用建築様式で、 寝殿を中心に東対・北対・ 東北対が透渡殿・渡殿で 接続された。 わたどの 蒔絵 漆で描いた模様に、 金粉・ 銀粉を蒔きつける技法。 しんじゅこう 貝殻の真珠光を加工して 漆器に埋め込む技法。 おののみちかぜ THRE 小野道風・藤原佐理・藤 原行成の3人の名手。 なり 「藤原頼通が木造 宇治に建 立内部に じょうちょう。 仏師定朝 せり みだにょらいそう が寄木造で つくった阿弥陀如来像が 安置された。 宮中で毎年特定の時期に 行う神事・仏事 政務の 行事のこと。 問1 奈良・平安 問2 問3 問1 下線部aについて, この出来事を何というか。 問4 よししげのやすた 問2 下線部について、この両天皇の親政はのちに何と呼ばれてたたえられたか。 問3 下線部の人々のうち、往生をとげた人物の伝記を集めた, 慶滋保胤の著書は何か。問5 問4 下線部dについて、大和絵の名手であった平安時代前期の宮廷画家は誰か。 問6 問5 下線部eについて。 高野山が所蔵する阿弥陀如来と諸尊32体の来迎図を何というか。 問6 下線部fのうち吉凶により引きこもったり、凶の方角を避ける行為はそれぞれ何か。 ポテンシャル日本史 23

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

問1 問4 問2 問3 20 原始・古代 ●第1問 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 (オリジナル問題) この強化を目指し ( 1 ) への遷都を行った。 しかし, その都の造営事業の中心人物であっ 8世紀後半, 光仁天皇の政治を引継いだ桓武天皇は, 仏教勢力の影響を排除し, 天皇権力 た (2)が暗殺されるという事件が起こり, 造営事業は中断を余儀なくされた。その後, つぐ 平安京の造営が行われたが, 桓武天皇は藤原緒嗣の意見を採用した政治を行った。 桓武 a 天皇のあとに即位した嵯峨天皇も律令制の再建をめざし、法制の整備などを積極的に進める とともに、あらたに令外官を設置するなどした。 問1 文中の空欄1 2にあてはまる語句を答えよ。 問2 下線部に関する史料Aについて これは藤原緒嗣が建議した "内容であるが, 緒嗣の建議した内容と それに対する桓武天皇の対 応について 40字以内で述べよ。 問3 下線部bについて、桓武・嵯峨天皇の政治について述べた文として正 の①~④から一つ選べ。 また、誤りの選択肢は、その箇所を正しくなおせ。 ① 平城太上天皇の変に際して、藤原不比等を蔵人頭に任じた。 ●第2問 次の史料を読んで、下の問いに答えよ。 (2016 センター追試・改) だいそうず でんとうだいはつ しい 大僧都伝灯大法師位(僧の地位) ( 3 ) 紀伊国の禅居(修 $ 行する寺) に終う。 (中略) 法師は,讃岐国多度郡の人なり。 さえきのあたい 俗姓 (出家する以前の姓)は佐伯直。 (中略) 書法に在りては最も ちょうし ひと その妙を得て、 張芝 (後漢の著名な書家)と名を斉しくし、草聖(草 時に 真道異議を確執して肯えて聴かず。 天下の苦しむ所は軍事と造作となり、 話して 白姓安んぜも」 「続日本紀」 即ち停廃 「万分 とくど 書の達人)と称せらる。 年三十一にして得度(国家の許可を得て出家し、 ② 律令を補足・修正した式を集め、 弘仁格式を編纂した。 ③ 国司交替の際の事務引き継ぎを監視するために健児を設けた。 ④ 京内の治安維持をはかるために検非違使を設けた。 問4 19世紀の政治・文化に関して述べた次の文X ~Zについて, その正誤を○×で答えよ。 また、誤りの場合はその箇所を正しくなおせ。 X 征夷大将軍の紀古佐美は、蝦夷征討の拠点として胆沢城を築いた。 Y 国家財源を確保するため、畿内諸国に直営方式の公営田が設けられた。 Z 密教が盛んとなり, 密教世界を絵画で表現した過去現在絵因果経が制作された。 につとう がく 僧尼となること) す。 延暦二十三年、入唐留学す。 青龍寺(長安にあっ に希真此天A けい かわじょう あ た寺)の恵果和尚に遇いて真言をけ学ぶ。 (「続日本後紀』) 道 の 今 しいものを、次 たまわ 問文中の空欄には,図Bが安置された寺院を嵯峨天皇から賜った人物が入る。その 人物名を明らかにして、史料から読みとれるこの人物の経歴を60字以内で述べよ。

回答募集中 回答数: 0
1/4