学年

質問の種類

数学 中学生

(2)の問題がわかりませんでした!答えはエです!

4 イマー から ×5) 図1のように水平な机の上に置いた台車に糸でおも りをつなぎ 手で止めておいた。 手をはなすと動き始め, かもりが床についた後も台車は運動を続け, 滑車に達し 静止した。 このときの台車の運動のようすを 1秒間 に50打点する記録タイマーで記録した。 図2はその一 それぞれのテープの長さを表したものである。 次の問い 時間の経過順に5打点ごとに切って紙にはりつけ, 図1 床 滑車 おもり 300g 36点((1)は6点×2 (23)5点×2,(4)完答14点) に答えなさい。 ただし, 空気の抵抗や摩擦は考えないものとする。 (1)おもりが床につくまでの台車の運動について, ①,② に答えよ。 00 学習 図2の左から3本目のテープを記録したときの台車の平均の速さは 何cm/sか ② 時間と移動距離の関係を表したグラフは,次のア~エのうちのどれ か。最も適するものを1つ選べ。 移動距離 0 0 時間 移動距離 0 時間 ウ 移動距離 0 図2 14.0 13.8 〒 12.0 テープの長さ 〔〕 10.0 机 8.0 6.0 cm 4.0 2.0 0 時間 /100 台車 記録タイマー テープ H 移動距離 0 . . 時間 時間 □(2) 下線部のとき, 台車にはたらいている力について述べたものとして最も適切なものを, 次のア~エから つ選べ。 運動の向きと同じ向きの力だけがはたらいている。 重力だけがはたらいている。 ウ 重力と運動の向きと同じ向きの力がはたらいており,その2力はつり合っている。 ェ 重力と垂直抗力がはたらいており,その2力はつり合っている。

未解決 回答数: 1
数学 中学生

(4)がわかりませんでした!答えは、横がイで縦がウです!

2 下の図1のように, 水平面上で台車をおし出し, その運動のようすを1秒間に50回打点する記録タイマー で記録したところ、 図2のように打点された記録テープが得られた。 図2の記録テープは、はじめの打点から 5打点ごとに長さを示してある。 これについて, 次の各問いに答えなさい。 36点((4)は3点×2, その他6点×5) 図 1 図2 5.6cm 合 4.4cm 3.2cm 2.0cm 0.8cm 記録タイマー 記録テープ 台車 水平面 • はじめの打点 A B □(1)この記録テープの1打点間の時間は何秒か。 □(2) 図2の打点Aが打たれてから打点Bが打たれるまでの時間は何秒か。 □(3) 図2の打点Aと打点Bの間の, 台車の平均の速さは何cm/sか。 □(4)図3は,図2の記録テープを, はじめの打点から5打点ごとに切りはなし, 台紙にはりつけたグラフである。 グラフの横軸と縦軸はそれぞれ何を表して いるか。 次のア~ウから選び, 記号で答えよ。 図3 ア 台車の移動距離 イ時間 ウ 速さ 横軸 〕 縦軸〔 □(5) この実験における台車の運動について, 正しく述べているものを、次のア ~エから選び, 記号で答えよ。 ア 台車の速さは, ずっと一定であった。 イ 台車の速さはしだいに大きくなっていった。 し A ウ 台車の速さはしだいに小さくなっていった。 エ 台車の速さは, はじめはしだいに大きくなっていったが,やがて小さくなっていった。 B (1) □②

未解決 回答数: 1
理科 中学生

1番最後のアイウエの問題で答えがイとエです。ウが間違っているのはあわかるんですけどあとはなぜ合ってるのか間違っているのかがわからないです。全部でなくてもいいので教えて欲しいです。それか暗記するものだったらそういって欲しいです。

次の各問いに答えなさい。 子さんは、太陽の動きに興味を持ち, 季節ごとの太陽の1日の動きについて調べた。 (1) 太陽は, 高温の① (ア 気体 宇宙空間に放つ天体である。 このような天体を② という。 ①の( を入れなさい。 の中から正しいものを一つ選び,記号で答えなさい。また, 図10 (2) 図10は天球を表しており, ア~ウは春分、夏至 , 秋分 冬至のいずれかの太陽の日周運動のようす を示している。冬至の太陽の日周運動のようすを 示しているものをア~ウから一つ選び,記号で 答えなさい。また,北緯32.5°における冬至の 太陽の南中高度を答えなさい。 イ 液体 ウ 固体)のかたまりであり,自ら光や熱を 南… 時刻盤 ・竹串 東 南 ・北 ウ 次に令子さんは,6月の晴れた日に、北緯32.5° の熊本県内のある地点で,I〜Nの順で日時計 を作成して時刻を調べる実験を行った。 I 画用紙に円をかき,時刻の目安として円の中心から15° おきに円周に目盛りを記した時刻盤 図12 東 を作成した。 ▼ 時刻盤の中心に竹串を通し, 竹串と時刻盤が垂直になるようにして固定した。 ▼図11のように時刻盤を真北に向け, 図12のように竹串が水平面に対して観測地の緯度の分だ け上方になるようにして固定した。 なお,図12は、図11を東側から見たものであり,竹串の延 長線上付近には北極星があることになる。 7 図13のように時刻盤の目盛りと竹串の影の位置が重なった12時10分から1時間ごとに,18時 10分まで竹串の影を観察した。 図11 Aa 32.5° ② に適当な語 図13 ア 西 50 DO 北極星 北 イ 2 3 4 5 6 I 竹串の影 ( 15時10分の時刻盤に映った竹串の影の位置として最も適当なものを,図13のア~エから一つ 選び,記号で答えなさい。 <実験で用いた日時計について、正しく説明しているものを、次のア~エから二つ選び,記号 で答えなさい。 ただし, 日時計は晴れた日に使用するものとする。 ア 時刻盤に映る竹串の影の長さは、1日の中では正午から夕方にかけて長くなる。 イ正午の時刻盤に映る竹串の影の長さは、夏至の日から秋分の日にかけて長くなる。 ウ夏至の日と秋分の日では, 日時計を利用できる時間の長さは同じである。 冬至の日は、時刻盤に竹串の影が映らない。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3が分かりません。※答えは2です。 解説お願いします🙇

5 1秒間に60打点する記録タイマーを用いて, 物体の運動とエネルギーについての実験を行った。 以下 の手順は,その実験の内容の一部である。 ただし, 物体間の摩擦や抵抗, 糸と滑車の質量および台車の 大きさは考えないものとする。 【手順】 だけ近づけ 図1のように、水平な床の上に斜面を作って固定し、斜面上に台車を置いた。はじめ,静止させてい た台車につないだ糸を一定の大きさの力で引き、ある距離を引いたところで糸をはなした。糸を引くと 台車は斜面を上っていき, 糸をはなしたあとも一定時間運動を続けた。その台車の運動のようすを記録 タイマーで記録した。その際、台車と滑車は衝突しないものとする。 図2は,テープを6打点ごとに切り取り、順に台車にはり付けたものである。 図 1 図2 記録タイマー テープ 台車 滑車 SHOEL の中でどのよ! 糸 Bu 2 斜面に沿って下向き 3 0 テ [cm] 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0 問1 図2のAのテープの長さが 7.5cm であったとすると,このテープが示す区間での台車の平均の速さは 何cm/sか。 近くなる 仕事は変わらない ABCDEFG 6打点ごとのテープ 問2糸を引いているときの台車はどのような運動をしていると考えられるか。 次の1~4から最も適当な ものを1つ選び, 記号で答えよ。の距離遠くなる THE TOT 1 一定の割合で速さが増加し, 斜面を上昇していく。 #20 2一定の割合で速さが減少し, 斜面を上昇していく。 4017 3 一定の速さを保って、斜面を上昇していく。 4 一定の速さを保って斜面を上昇し、途中から一定の割合で速さが減少し, 斜面を上昇していく。 金 OF 問3 図2におけるE~Gの区間のとき,この台車にはたらく合力について,次の1~3から最も適当なも 塗りのを1つ選び,記号で答えよ。 (1) 斜面に沿って上向き 13. 30 ats Basstil 文中の空に

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番教えて頂きたいです

た。 選 かっしゃ 5 力のつり合いと、 仕事とエネルギーについて調べるため、 次の実験1, 2 を行いました。 これ に関して、あとの (1)~(4)の問いに答えなさい。 ただし, 滑車およびばねの質量, ひもの質量およ しゃめん ま さつ びのび縮みは考えないものとし、物体と斜面の間の摩擦、ひもと滑車の間の摩擦, 空気抵抗はな いものとします。また,質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1とします。 Ema 表 一木 アーエの 40 km 実験 1 質量が等しく,ともに2kgの物体Aと物体Bをひもでつなぎ,そのひもを滑車にかけ,物 体Aを斜面上に置いた。静かに手をはなしたところ,物体A,Bがゆっくり動きだしたので, 図1のように、物体A,Bが床から同じ高さになるように,物体Bを手で支えた。その後, ひもを切ると同時に物体Bから手をはなし,物体A,Bの運動のようすを調べた。 SUSPENDIS 0.9 m SOXO 滑車、 物体B AD の 物体 A, B の高さ 加えた力の大きさ 〔N〕 0 1xd 長さ(cm) 15 図28は同日 18 Pal それぞれであり O MEIRELAY SUFIT (0.9mページ)をもとに、 JÕUX ESTRE して最も相当なものを、次のア Plum 120km ―ひも ばね 1.2m 表 ひも 付き( 実験 2 の跡 LAT たける ばねの一端と物体Cをひもでつなぎ, ばねの他端を手で持ち, ばねが斜面と平行になるよ うに,実験1で用いた斜面上に物体Cを置いたところ, ばねののびは6cmであった。 次に, ばねを手で引き, 物体Cを斜面に沿ってゆっくり0.5m引き上げ 図2の位置で静止させた。 JUB 物体Cが移動している間, ばねののびは, つねに6cmであった。 図 使用したばねは、ばねに加えた力の大きさとばねの長さの関係が表のとおりである。 16 17 18 13 4 5 6 物体 C 1.5m 物体A 斜面 1.2m 2020年 理科 (21) 1.5m 移動距離 0.5m 水平な床 7 8 19_ 20 21 22 23 SUJJAN>a てい Il x 05 9 24

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の問題が分かりません!答えは2の0.05m/sなるそうなのですが、どうしても0.5m/sになってしまいます。自分の求め方を書いておくのでどこが違うのか教えて下さるとありがたいです。↓↓↓ 1本目のテープの時の速さは0.25m/s 2本目のテープの時の速さは0.3m... 続きを読む

2 斜面とそれに続く水平面での台車の運動のようすを調べるために,1秒間に60打点する 記録タイマーを用いて,次の実験を行った。この実験に関する,あとの(1)から(5)までの問い に答えなさい。 〔実験〕 ① 図1のように, 台車の後輪を斜面上にある点Aにあわせ,台車を静かに離した。 (2) 図2のように,図1よりも斜面の角度を大きくし,点Aと水平面から同じ高さ にある斜面上の点Bに台車の後輪をあわせ, ①と同様に台車を静かに離した。 図3は 〔実験〕 ①における台車の運動のようすを6打点ごとに切り取ったテープの結果である。 問日 10 図2 Ⅱ 記録タイマー 図3 テープの長さ 記録タイマー 6 A 5 4 [cm] 3 時間[秒] 30 [ II ⅡI (2) 平面 は台車は何という運動をしてい B 14.8 (1) 6打点ごとに切り取った記録テープの長さは何秒間の運動に相当するか。 最も適当なも のを、次の①から④までの中から一つ選び、その番号を答えなさい。 ① 0.01秒 ② 0.06秒 ③ 0.1秒 ④ 0.6秒 (2) 実験①の斜面上において, 台車の速さは1秒間で何m/sずつ速くなったか。 最も適当 Xなものを、次の①から④までの中から一つ選び、その番号を答えなさい。 (1) 0.01 m/s (2 0.05 m/s ③ 0.1m/s ④ 0.5m/s その名称を書きなさい。

未解決 回答数: 0
理科 中学生

この問題の 問6 の答えは ウ なのですが、 なぜ ウ になるのか分からないので教えてください🙇‍♀️

4 平成30年度鹿児島 実験 ① 図1のように, 記録タイマー (1秒間に60回打点する) を斜面の上部に固定した。 記録テープを 録タイマーに通し、記録テープの一端を台車にはりつけた。 の実験を行った。ただし、摩擦力や空気の抵抗は考えないものとする。 台車を斜面上に静止させ, 記録タイマーのスイッチを入れると同時に,台車から静かに手をは し、台車の運動のようすを記録した。 al秒間 ②の記録テープを記録された順に6打点ごとに切り取って、図2のA〜Kのように左からはり 図 1 台車 問5 SO DA 50 7cm 6点0.1秒間 記録タイマー 紙テープ 図2 ● [cm] 15 13. 11 1 1197531 ABCDEFGHIJK 問1 記録タイマーは、向きが周期的に変わる電流を利用して打点している。このような電流の名称を答え よ。 DOJANTCA HOUSE 問3図2のDのテープに記録された打点のようすとして, 最も適当なものを次のア~エの中から1つ 記号で答えよ。 ただし, 打点は左から右に記録されている。 0.9*****7 E 問2 解答欄の図3は、斜面上をすべり降りている台車にはたらく重力を矢印で表したものである。重力を 斜面方向と斜面に垂直な方向に分解し, 2つの分力を矢印で表せ。 問4図2のFのテープを記録している間の, 台車の平均の速さは何cm/sか。 11am -> 617. 110cm 次の文中の空欄にあてはまる語句を答えよ。 図2のH~Kのテープが記録されたときの台車の運動を ( T 5 ST TONEL 運動という。 問1 問2 問3 9 0 問4 【実 問6 台車が水平面に達したのはいつか。 最も適当なものを次のア~エの中から1つ選び,記号で答えよ。 アEのテープに打点が記録されている間 イFのテープに打点が記録されている間 ウGのテープに打点が記録されている間 Hのテープに打点が記録されている間 エ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解説お願いします🙇⤵️(答えはこれです)

3年生 2学期期末テスト(理科)解答用紙 3年()組( 1 知識 12 8 思考15 (1)ア: H2O (1) イ:O2 (2) (2) (3) (4) (5) (6) 2思考6 3 知識6 (1) (2) (1) イ、エ (2) (太陽が) 自転していること (3) イ、ウ、ア、エ 4 思考9 (1) (2) (3) 5 知識3 (1) 6 知識3 (1) 太陽系外縁天体 小惑星 衛星 水星 木星 7 知識 6 (1) (2) A:ウ B:ア C:イ 記号 : Y 名称 : 木星型惑星 ウ I (熱) 放射 イとウ エとオ 2 A: 火力発電 B: 水力発電 2 2 2 2 2 2 2 3 3 (3) (5) 3 3 10 思考12 (1) (2) (3) (4) さ [m/分] 9 思考3 (1) ①2.8N 対流 3 (3) (4) 3 (5) 709m/分 1400 1200 11 思考 15 (1) (2) 1000 800 : 600 400 200 0 1 2 1200m/分 36km/h ②大きくなる変化しない C点 ア 60cm (C点ではA点またはS点で 位置エネルギーがすべて運動 エネルギーになるから、 番氏名 ( 位置エネルギーの大きいS点 からの方がC点での運動エネ ルギーが大きくなり ( 速さが速くなる。)等 200N 小さくなる 4cm 200N 2cm 300N 3 4 3 3 3 3 3 (1) (2) (3) (4) (5) 3 3 5 6 時刻 〔分〕 3 (4) 12 思考 10 8 ※漢字間違い 0点 ※ひらがなで正解→1点 【知: 9 10 11 (移動) 距離 等 15.0cm/s ウ 25.5cm ウ ※解答を修正する場合は、 消しゴムでしっかりと消すこと。 ※作図・グラブをかく場合は定規を用いること。 13m/s /30 /70 3 2 12 2 2 2

回答募集中 回答数: 0
1/14