学年

質問の種類

理科 中学生

この問題の4番について、納得しない場所があります。この問題の答えは14時から16時に気圧が最も低くなり、台風が近づくまで東の風が吹いていたからです。個人的に思ったのは、台風の西側を通過したと言っているのですから、風向が東から南、そして西に変化したことを書かないといけない思い... 続きを読む

|2| 日本付近を通過した台風について調べ学習を行いました。 後の1から5までの各問いに答えなさ い。 【 調べ学習1】 図1は、9月3日9時の天気図を示したものです。 図2は、 図1の台風を拡大したものです。 図 1 450% -30° 台風 201200 図2 1000 1300 B 0 140° 140° 150° 9月3日9時の天気図 1 図1で,地点Aを通る等圧線が表す気圧は何 hPa ですか。 次のアから工までの中から1つ選びなさい。 ア 988hPa イ 994hPa ウ 1006hPa エ 1012hPa 2図2の地点Bと地点Cで, 風が強く吹いているのはどちらですか。 風の強さについて正しく説明して いるものを,次のアから工までの中から1つ選びなさい。 ア 地点Bの方が, 等圧線の間隔が狭く、 同じ距離間の気圧の差が大きいため風は強い。 イ地点Bの方が, 等圧線の間隔が狭く、 同じ距離間の気圧の差が小さいため風は強い。 ウ地点Cの方が, 等圧線の間隔が広く、 同じ距離間の気圧の差が大きいため風は強い。 エ地点Cの方が, 等圧線の間隔が広く、 同じ距離間の気圧の差が小さいため風は強い。 【調べ学習2】 9月4日に,図1の台風は, 近畿地方を通過し日本海上へ進みました。 図3は、この日に滋賀県内 のある地点で観測された1時間ごとの風向、気圧、温度, 気温のデータをまとめたものです。 図3 風 南 向 東東 東 30 気圧 湿度 28 南東 東南東 南東 東南東 南 南南南南南南 南 南 西西 西東東 南南東口 気圧 温度 [hPa] [%] 71010100 1000 80 気温[C] 24 気温 22 0 2 4 990 160 980 H40 J970 J20 6 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 時刻 [時] 9月4日の観測結果 - 理3 -

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

分かる方お願いします。

34 第8章-1 織豊政権(2) 10分間 テスト p.142-146 /20 01 毛利氏と対戦中の羽柴秀吉が、 引き返して明智光秀を破ったのは京都のどこか。 2 秀吉が、 本願寺の跡地に築いた本拠地を答えよ。 3 摂家間の争いに介入した秀吉が、 それを利用してついた地位は何か。 14 九州遠征のあと京都に戻った秀吉は、 新しい本拠地に後陽成天皇を招き、 諸大名を集め て忠誠を誓わせた。 この新しい本拠地を何というか。 5 関東最大の勢力をもっていたが、秀吉に滅ぼされた北条氏の本拠地はどこか。 16 近畿地方を中心に、 豊臣政権が確保していた直轄地を何というか。 07 秀吉が晩年に重要政務を合議させた、一部の有力大名たちを何と呼んだか。 8 村を単位として新しい方法で検地を施行した。 これを何と呼ぶか。 9 田畑・屋敷の面積を1区画ごとに測り、等級に応じて村ごとの土地生産力を、米の収穫 高で表すことを何というか。 10年貢を負担する百姓1人が、 1つの土地所有を認められることを何というか。 11 従来まちまちだった、 枡の容積を統一するために採用されたのは何枡か。 12 一揆を防止し、 百姓を耕作に専念させる意図をもって、百姓から刀・脇差しなどの武具 を取り上げるよう出した命令は何か。 13 12が出されたのは西暦何年か。 14 争いがおきた時に、 大名らを動員することを何というか。 15 朝鮮へ従軍した奉公人らの逃亡を摘発する法令を出し、身分別に家数人数を調査させ た。この法令を何というか。 □16 国替検地 武器の取り上げなどによって、武士 ・ 奉公人と百姓との身分の差が定まっ また、これを何というか。 17 秀吉の最初の朝鮮侵攻を何というか。 18 17は西暦何年か。 19 和平交渉の決裂を背景におこなわれた、 2度目の朝鮮侵攻を何というか。 20 19は西暦何年か。

未解決 回答数: 1
地理 中学生

夏休みの宿題って書いてあるんですけど、これ自分の学校の物じゃないんです。でも復習のためにやっているんですけど答えが分からないので誰か教えてくれませんか

神戸について知ろう! 【問題】 次の文の( )にあてはまる語句を語群から選び、 こたえなさい。 ■兵庫県の基本情報 人口は約 (① 万人で全国7位。 近畿地方では大阪府に次いで2位)。 北に長い県域を持ち、 近畿地方の府県で最大の面積を持つ。 には (② )、南は (3 いる県である。 の2つの海に接し 州で2つの海に接している県は、 両端である青森県と山口県 除けば兵庫県のみ。 三庫県を青森県から山口県まで陸路で縦断しようとすると、 ず通ることになる。 気候面では北側は (4 但馬 丹波 磨 淡路 摂津 (阪神) 摂津 (神戸) )が多く、南側は乾燥した晴天が続くなど、 他府県に類を見ない自然環境を有している。こ うした特色ある風土から多彩な農林水産業が営まれ、生産量で全国順位の上位を占める農林水産物が多く存在している。 ■食について 農産物では山田錦 (酒米) (1位)、丹波黒 (黒大豆) (1位)、 たまねぎ、 いちじく、 カーネーション 震災について 平成7年1月17日午前5時46分、淡路島北部を震源地とするマグニチュード (12 この地震によって神戸市、西宮市、芦屋市、宝塚市、および淡路島北部の一部が震度 (13 各地で甚大な被害が発生しました。 この大地震は 「 ( 14 取って「(15 の地震が発生しました。 の激しい揺れに襲われ、 地震」といい、災害名としては被災地域の名称を 大震災」と呼ばれています。 実にそれは、6400名を超える死者と、4万人以上の負傷者、お よび約25万棟(世帯としては約46万世帯)の家屋被害などをもたらし、被害総額はおよそ10兆円に達し、日本が経験 した戦後最大規模の自然災害でした。 伝統工芸品について 兵庫県には次のような伝統的工芸品があります。 産物では (⑤ (1位)、 ハタハタ (1位) (⑥ どがある。 また、 (7 (1位)、 ズワイガニ (1位)、 ノリ養殖、 タコ類、 イカナゴ 明石鯛などは全国的にも有名なブランド。 県では、兵庫県産の農林水産物およびこれらを主原料として県内で製造された加工食品の本来の美味しさをPRし、 )」を定め、安全・安心で個性・特長がある食 ■に対する不安感や不信感を取り除くため、「( ) (17 豊岡杞柳細工(とよおかきりゅうざ ⑨ )」として認証している。 県認証食品は、具体的な認証審査の基準により「(⑩ )」と「(1 2種類があり、「⑩ 」は生産方法・品質・地域性等に個性や特長があり、法令の遵守・生産管理体制等の整備が図れて ると県が確認した商品。 一方、「 」はひょうご推奨ブランドの認証基準に加えて、 出荷記録等の整備や残留農薬等に ■てより厳しい基準をクリアした、 安全性・安心感の高い食品である。 ひょうご 推奨ブランド HYOGO RECOMMENDED AND ひょうご 心ブランド HYOGO CONFIDENT BRAND ⑧) ) 播州毛鉤(ばんしゅうけばり) (語群) 播州そろばん ひょうご食品認証制度 出石焼 シラス ひょうご安心ブランド 兵庫県南部 ホタルイカ 兵庫県認証食品 播州三木打刃物 丹波焼 ひょうご推奨ブランド 阪神・淡路 神戸ビーフ 7 7.3 日本海 降水量 瀬戸内海 540

解決済み 回答数: 1
1/28