学年

質問の種類

物理 高校生

高校物理の電気の問題です (5)で解答のような形になるのがよく分かりません どういうポイントを意識して概形を書けばいいのでしょうか 解説おねがいします!!

88 13 静電気力と電場 B 107. 〈電気力線> 思考 応用問題 平面上において,距離[m] だけ離れた2点A,Bに電荷を固定したときの電気力線に ついて考える。点の座標を (12/20) 点Bの座標を (120) として次の設問に答えよ。 [A] A,Bに等しい正電荷Q [C] を置いた場合を考える。 +(1) xy平面上の電気力線のようすを, 向きも含めて図示せよ。 (2) Q が 5.0×10-12C, lが 6.0×10m とする。 y軸上で原点から 4.0×10mだけ離 れた点に静かに置いた大きさの無視できる荷電粒子が, 無限遠方に達したときの速度を 求めよ。ただし,荷電粒子の電荷を 1.6×10 -1°C, 質量を 9.0×10-31 kg とする。 また。 クーロンの法則の比例定数を 9.0×10°N・m²/C2 とする。 [B]点A,点BにそれぞれQ[C], [C] (Q>0)の電荷を置いた場合を考える。 図 (1) 電位が0 (無限遠方と同じ) となる点 (x, y) が満たす方程式を求めよ。 それはxy 平面 上でどのような図形を表すか。 (2)x軸上の点Pに電荷を置くと,それにはたらく力が0になった。 点Pの座標を求めよ。 記(3)点Bを中心とする円周上で, 電位が最も低い点はx軸上(ただしx>-1/2)にある。その 理由を説明せよ。 +(4) 点Aを出た電気力線は, 一部は点Bに, 一部は無限遠方に達する。 線分AB となす角 度0で点Aを出た電気力線が点Bに入るとき, 0がとりうる範囲を理由とともに答えよ。 ただし,電気力線のふるまいを考える際, 点Aのごく近くにおいては, 点Bに置いた電 荷からの影響は無視してよい。 図(5) 設問 〔B〕 (1) から設問 〔B〕 (4) の結果を参考にして, xy 平面上の電気力線のようすを 向きも含めて特徴がわかるように図示せよ。 なお,図には点A, 点 B, 点Pの位置をそ 〔東京大〕 れぞれ示すとともに, 設問 〔B〕 (1) で求めた図形を点線でかき加えよ。

未解決 回答数: 1
古文 高校生

古文の主語について質問です。 写真の問題の問1のcの主語は主上(天皇)が答えなのですが、どうして主上(ウ)なのか分かりません。 理由をうかがうのは行成だと思ったので主語はアだと思ったのですが、、、 教えてください💦 お願いします🙇‍♀️

習得問題 199 ともづかさ ※1 主殿司・ まもりがたな ※3 蔵人頭 次の古文は『十訓抄』の一節である。これを読んであとの問に答えなさい。 なお、設問の都合 により本文を少し改めたところがある。 ※2 大納言行成卿いまだ殿上人にておはしける時、実方中将、いかなる憤りかありけん 殿上に参り会ひて、いふこともなくて、行成の冠を打ち落として、小庭に投げ捨てけり。 行成少しも騒がずして、主殿司を召して、「冠取りで参れ」とて、冠して、守刀よりかうが い抜き取りて、かいつくろひて、みなほりて、「いかなることにて候ふやら、たちまちに かうほどの乱罰にあづかるべきことこそ、覚え侍らね。その故を承りのちのことにや侍るべ からん」とことうるはしういはれけり。実方はしらけて逃げにけり。 P ごらん 折しも主上、小部より御覧じて、「行成はいみじきものなり。かくおとなしき心あらんとこ ※3 くらうどのとう そ思はざりしか」 とて、そのたび蔵人頭あきたりけるに、多くの人を越えてなされにけり。 ・宮中の清掃や点灯などを仕事とする女官。 さや ※2 守刀よりかうがい抜き取りて、守刀の鞘についている平たい棒状の整髪の道具をとり出して、 :蔵人所の長官。ふつうは「中将」などが兼任する重要なポスト。 問| 傍線部a~dの主語として、適当なものを次の中からそれぞれ選びなさい。 ア大納言行成 イ 実方中将 ウ 主上 エ 主殿司 ( 『十訓抄』)

解決済み 回答数: 1
1/269